最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:122
総数:1463437
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

素敵な表情でがんばる南っこ!

素直に 無邪気に いっしょうけんめい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい表情でがんばる南っこ!

肌寒い日でしたがそんなの吹き飛ばす勢いの子どもたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語だけじゃありません

 とても楽しくわかりやすい授業をしてくださるジェイソン先生。

いつも笑顔でフレンドリー。給食や掃除もすすんで子どもたちと

かかわろうとしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

集中 ブラスバンド部!

 ブラスバンド部のミーティングがありました。大勢の人数なのですがこの集まりの目的を一人ひとりが理解しており、短時間でてきぱき動く、そんな雰囲気が伝わってきました。 膝の上の手も、自然な感じで姿勢良く人の話をしっかり聴く気持ちが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(みちくさ広場)

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後子ども教室(みちくさ広場)は放課後の安全安心で年齢差を越えた活動ができる場所です。
 子どもたちが少しでも充実した時間を過ごせるよう、スタッフの皆さんが話し合ってアイディアを練り準備をしています。
 

大文字と小文字(6年生)

5年生では大文字を習い、6年生から小文字も勉強しています。bとd、pとqの違いに戸惑いながらも、ゲームを通して楽しく学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月になり少しずつ(6年生)

新しいクラスになり、1ヶ月が過ぎようとしています。始めは緊張していた子どもたちも、徐々にクラスに馴染んできたように感じます。まだあまり話したことのないクラスメイトともたくさん話して、みんなが楽しいと思えるクラスしてもらいたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/7 朝会

 体育館に全校児童が集まって、朝会を開きました。校長先生から「・・から」と「・・けれど」という言葉についてお話を聞きました。
「もうねむい から 宿題はやめよう。」
「練習してもなかなかうまくならない けれど、もっと努力しよう。」
など、2つの言葉の違いと、心の持ち方について考えました。
最後に、生活指導係の先生からあいさつについてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験(6年生)

6年生になり、理科室で実験を行う機会も増えました。グループの友達と協力して取り組みます。安全に気を付けて、真剣に取り組んでもらいたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

外国語活動 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生も外国語活動が始まっています。
ジェイソン先生と一緒に楽しく外国語を勉強しています!!
ぜひご家庭でも How are you? と聞いてあげてください ♪

協力 集中 笑顔

 6年生の理科の様子です。授業前、掲示物が取れかけていました。さっと5〜6人の児童が動きました。押さえる者、画鋲をと入りにいく者、動きやすいように周りのものを移動する者・・・。誰かが指示するわけでもなく一人ひとりが「今自分ができること」を判断して動きました。
 理科の実験には協力と集中が必要です。危険も伴います。ふだんの学級での指導がとっさの時に生かされている、と感じました。
 今理科では目に見えない空気の性質を学習しています。6年生はどのクラスも集中力(自分からの発信と仲間の頑張りをしっかり受け止める受容の両方)があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、筆に墨をつけて書く学習が始まりました。緊張の面持ちで、筆を動かす子どもたち。これからの成長が楽しみです。

やる気と責任

 バトン部の入部指導がありました。やる気に満ちあふれている子どもたち。
今のやる気・意欲を大事にしてほしい、そして参加する以上は責任を持ってやり続けてほしい、と顧問の先生から熱いメッセージがあり子どもたちもうなづいていました。。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生になって2回目の英語の授業でした。今年度の先生はジェイソン先生です。ジェイソン先生のユーモアたっぷりで、常に笑顔があふれる授業によって、どの教室でも楽しそうな声でいっぱいでした。GWまであと一日!気を抜かず頑張りましょう!!

ドッヂボール(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは外で元気よくドッヂボールで遊びました。

5/1 5月を迎えました

 風薫る5月、新緑が目に鮮やかな季節となりました。校庭の木々も太陽に照らされて、みどりの濃淡が美しく、見とれてしまいます。
 朝晩はひんやりしますが、日中は半袖でも十分に過ごせる「初夏」を迎えました。今週後半にまた連休があります。特に交通安全に気をつけ、楽しい休日を過ごしてほしいと思います。
5月の主な行事
 3日(木):憲法記念日 4日(金):みどりの日 
 5日(土):こどもの日
 21日(月)〜23日(水):5年生野外学習
 30日(水):市内一斉あいさつ運動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教えます 伝えます 6年から1年へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、1年生が校歌を覚えようとしています。
もちろん担任も指導しますが6年生も教えます。
というより仲間に伝えます。

同じ小牧南小学校の仲間だからです。
仲間と一緒に一生懸命歌えたら気持ちいいです。

給食試食会へご参加ください

5/22実施予定の給食試食会へ多数の申し込みありがとうございます。
3連休明けの5/1が締め切りになっております。
画像1 画像1

礼儀正しく 責任もって

 「○年○組 ○○です ○○のかぎをとりに来ました。」

 掃除や移動教室で必要なカギを借り、返しに来ます。大事な役割です。責任もって仲間のために行動します。帽子を取ってていねいにおじぎして職員室を出入りします。職員も「ありがとう」「ごくろうさま」と声をかけます。あたりまえのことをあたりまえにする。これの積み重ねがみんなの成長、みんなの喜びにつながります。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際教室

画像1 画像1
 在籍学級での授業の理解を助けるための国際教室があります。日本語を一生懸命学習しています。
 言葉の習得は一朝一夕にはいきません。児童も教える先生も地道に努力します。

少しずつ少しずつですが確実に前へ進んでいきます。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間予定
6/11 プール開き
6/13 芸術鑑賞会
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786