最新更新日:2024/06/10
本日:count up132
昨日:70
総数:1025415
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

1年 算数「いくつといくつ」

画像1 画像1
 1年生の算数「いくつといくつ」の学習です。今日は、「7は、いくつといくつかな」というめあてで学びます。ペアで確認して、学習をすすめます。

5年 理科「植物の発芽と生長」

画像1 画像1
 5年生の理科「植物の発芽と生長」の学習です。種子が発芽する条件について考え、話し合います。種子の発芽と水や温度、空気が関係しそうだという予想を立て、調べるための方法を考えています。

5月17日(木)本日の給食

画像1 画像1
 5月17日(木)本日の給食

  ごはん  牛乳  中華コーンスープ  野菜たっぷり回鍋肉  ぶどうゼリー

5年 書写「土地」

画像1 画像1
 5年生の書写「土地」の学習です。集中して書き、清書に取り組んでいます。

4年 国語「動いて 考えて また動く」

画像1 画像1
 4年生の国語「動いて 考えて また動く」の学習です。事実と解説を読み分け、第2段落から第6段落までを音読します。段落と段落の関係について考えたり、「うでふり」が重要である理由を読み取ったりしています。

4年 算数「復習」

画像1 画像1
 4年生の算数は復習です。友達と確認しながら答えを出していきます。

6年 音楽「明日という大空」

画像1 画像1
 6年生の音楽の学習です。「明日という大空」という曲を、グループでパートを分けて練習します。音を正しくとりながら、合唱します。

6年 社会「聖武天皇」

画像1 画像1
 6年生の社会、「聖武天皇」の学習です。聖武天皇が仏教の力で国を治めようとしたことについて学びます。聖武天皇が位についたころの都のにぎわいとそれを支える地方の人々のくらしや聖武天皇が国分寺や大仏をつくらせた理由を話し合います。資料集や、ビデオを参考にして考えています。

4年 英語「How are you?」

画像1 画像1
 4年生の英語活動は「How are you?」の話し方を学んでいます。「good」「sad」「hot」「OK」・・などと書かれたカードをもとに、英語での会話を楽しんで行っています。

3年 算数「円」

画像1 画像1
 3年生の算数「円」の学習です。半径6センチメートルの円をかきます。グループで教え合っていま。昨日の学習がいきていますね。

3年 算数「わりざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数「わりざん」の学習です。10より大きい数のわりざんや分け方の違うわりざんを学んでいます。説明できるようにグループで話し合ったり、黒板の前で説明したりしてすすめます。

1年 算数「いくつといくつ」

画像1 画像1
 1年生の算数「いくつといくつ」の学習です。「6は、いくつといくつかな」を考えるために、おはじきを使ってクイズ形式でペアで考えます。「右手に2こ持ってたら・・・・左手には、4こだね。」楽しく学んでいます。

2年 国語「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1
 2年生の国語は、「たんぽぽのちえ」の学習です。「この」という言葉に注目して、どの言葉をさしているのか、みんなで考えます。

1年 書写

画像1 画像1
 1年生の書写です。「ことり」を丁寧に書き、先生に見てもらっています。手本をよく見て書きます。

1年 国語「はなのみち」

画像1 画像1
 1年生の国語は、「はなのみち」の学習です。登場人物のくまさんの行動を読んでいきます。ノートにも書いていきます。

2年 図工「ひみつのたまご」

画像1 画像1
 2年生の図工「ひみつのたまご」の学習です。今日は、絵の具でもようを描いて、塗っています。きれいにできたようです。

5年生 野外学習に向けてカレー作り

画像1 画像1
 5年生の野外学習に向けてカレー作りです。どのクラスもこれで、カレー作りは、ばっちりですね。

2年 図工「にぎにぎねんど」

画像1 画像1
 2年生の図工「にぎにぎねんど」です。粘土を握って、いろいろな形を生み出します。握ってできた形から自分の表したいものを思いついたり、何かに見立ててつくったりしています。コブラ・ハムスター・ドーナツ・・・・・・いろいろなものをつくったね。

歯科検診 2年生

画像1 画像1
 今日は、2・3年生の歯科検診です。
 大きく口を開いて学校医さんに見てもらいます。
 みんなしっかり歯を磨いているかな?

植物が元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日摘果作業を行った梨園の梨は、残された梨の実が順調に大きくなっています。
 大きなものは直径が3cmほどになっています。
 
 子どもたちが育てている植物も元気です。
 4年生が育てているヘチマは本葉が、3年生が育てているホウセンカは小さな芽が顔を出し、2年生が育てているトマトは日に日に葉の枚数を増やしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/8 教育相談 1-3歯みがき指導(2時間目) 5-2歯みがき指導(5時間目)
6/11 集金振替日 教育相談 2年まち探検(1・2時間目)
6/12 B日課 すこやかデー 4年特別支援学校との交流 1-1歯みがき指導 一斉下校14:30
6/13 地球を守ろう運動 1年読み聞かせ 教育相談 2年まち探検予備日 5-3歯みがき指導
6/14 教育相談 5年危険予知トレーニング 一斉下校14:55
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292