最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:155
総数:1025159
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

4年生 理科「へちまのかんさつ」

画像1 画像1
 4年生が理科で育てている「へちま」が大きくなりました。葉やくき、花を観察します。違いを見つけて花を観察しています。

2年生 算数「1000までの数」

画像1 画像1
 2年生の算数「1000までの数」の学習です。100をこえる数の計算をしています。ペアで相談したり確認しやりして学んでいます。

2年生 生活科「まちたんけん発表会」

画像1 画像1
 2年生の生活科「まちたんけん発表会」の様子です。この前、探検に行ったことをグループごとに発表しています。地図に表して、わかりやすく発表しています。

3年生 算数「1億までの数」

画像1 画像1
 3年生の算数「1億までの数」の学習です。大きい位の数を読んだり、書いたりしています。

5年生 理科「顕微鏡の使い方」

画像1 画像1
 5年生の理科の学習です。いろいろな実験や観察で使う顕微鏡の使い方について学んでいます。

5年生 図工「心の形」

画像1 画像1
 5年生の図工「心の形」の学習です。粘土に触れたときに感じたことや思ったことを形にするために、手や指、用具を工夫して使ってつくります。自分や友だちの作品を見て、表し方の工夫を見つけ、よさや違いを意識してつくっていきます。

4年生 図工「ギコギコクリエーター」

画像1 画像1
 4年生の図工「ギコギコクリエーター」の学習です。のこぎりで木を切って組み合わせて思いついたものをつくります。 材料の形を生かしながら、いろいろなつなぎ方を考えて、下絵をかいていきます。

計算のきまりと分数の計算 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 計算のきまりが分数の場合にも使えることを理解し、計算のきまりを使って計算の工夫をする学習です。
 まずは、分数のわり算と、これまで習った計算のきまりの復習です。
 「a×b=b×a」など、いくつか習った計算のきまり。
 ちゃんと覚えているかな?

天下統一をめざして 6年生

画像1 画像1
 6年生の社会科の授業です。
 日本史の学習が続いています。
 今日は、戦国時代、織田信長の天下統一をめざした動きについて学んでいます。
 長篠の合戦を描いた絵を見ながら、信長や秀吉などがどこにいるかを探してみます。

今日の給食 7月2日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 親子汁、ハンバーグのみぞれソース、
 千草あえ、ごはん、牛乳

心の形 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 粘土にふれたときに感じたこと思ったことを形に表す制作です。
 低学年の頃は粘土を手にするとすぐに好きなものをつくっては友だち屋先生に説明していましたが、高学年になると少し勝手が違うようです。
 何をつくろう?
 ただ、粘土をさわっていると不思議とみんな笑顔になっていきますね。

たしざんの復習 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 今日は「たしざん」の復習です。
 プリントの練習問題を解いていきます。
 みんなずいぶん早く計算できるようになりましたね。

楽しみなメニュー 1年生

画像1 画像1
 7月に入ったので、1年生が音読カードに7月の給食のメニューを貼り付けています。
 「明日アイスクリームが出るよ!」
 「レモンムースが出るよ!」
 子どもたちはすかさずメニューをチェックして、あちこちで声が上がります。

今月の保健目標

画像1 画像1
 7月に入り、保健室前の掲示物も新しくなりました。
 7・8月の保健目標は、「疾病の治療をしよう」「規則正しい生活をしよう」です。
 もうすぐ夏休み。治療勧告をもらった人は、ちゃんと病院に行くようにしましょう。
 また、熱中症の予防を呼びかける掲示物、今日の熱中症指数がわかる掲示物も貼ってあります。

『いっしょに』歌おう! 4年生

画像1 画像1
 4年生の音楽の授業です。
 今日はまずは合唱の練習から。
 7/19(木)に予定している歌声集会で全校合唱する「世界がひとつになるまで」の練習です。
 4年生今年から上半分の学年に入ったので、頭声発声やパートに分かれての合唱に挑戦します。
 全校で集まったときにどんな合唱になるのか楽しみです。

垂直・並行と四角形 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 垂直・並行の意味や、台形・平行四辺形・ひし形の性質などを学習しています。
 今日は、台形と平行四辺形についての学習です。
 教科書についているドットが描かれたカードを使って、教科書に載っているいろいろな形を描き写してみます。

一億までの数 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 一億までの数の仕組み、読み方や書き方、加減計算の仕方などを学習します。
 今日は、大きな数の仕組みを学んでいます。
 まずは、千の位までの数で、算用数字から漢数字に直したり、何がどれだけ集まった数かを考えて、万の位までの数の学習の準備をします。

切ってつないで大へんしん! 3年生

画像1 画像1
 3年生の図工の授業です。
 ダンボールを切ってつないで、動く新しい形をつくる制作です。
 乗り物や身につけるものなど、それぞれの計画に沿って楽しそうに制作しています。

友だちの作品のいいところ 2年生

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。
 今日は鑑賞の時間です。
 鑑賞カードを手に、「ざいりょうからひらめき」で制作した作品を鑑賞しています。
 持ってきた材料や材料の生かし方は人それぞれ違います。
 友だちの作品のよさをじっくり味わいます。

夏がいっぱい 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 夏に関わる言葉を探し、経験と結びつけて文章に表す学習です。
 夏といえば・・・プール、海、あじさい・・・
 楽しそうに夏に関わる言葉をあげていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/6 B日課 個人懇談会 一斉下校13:30
7/7 プール開放→中止
7/8 プール開放→中止
7/9 3・4年危険予知トレーニング
7/10 集金振替日 すこやかデー 代表児童激励会 
7/11 地球を守ろう運動 1年危険予知トレーニング ひまわり読み聞かせ 通学路パトロールボランティア情報交換会13:50
7/12 5年危険予知トレーニング 一斉下校14:55
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292