北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

快適な住まい方や着方をしよう ー6年家庭科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨でジメジメ、ムシムシした日が続きます。

6年生は家庭科で「快適な住まい方や着方をしよう」を学習しました。天候や気温に応じて、着る物の調整は簡単にできます。

おうちの人に頼るのでなく、自分たちでできる「快適さ」を追究するために、家庭科は大切な時間となります。

○○できますか? ー6年英語活動ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あなたは泳げますか?」
「あなたはテニスができますか?」……

きょうの英語活動では、6年生は「CAN」を使って「○○できるか」を扱った表現を学習しました。英語でスポーツの名前もいろいろ覚えました。

今の英語活動では、リスニングの力を伸ばしています。と同時に少しずつ、アルファベット(書くこと)の学習も始まっています。ネイティブの会話を聞き取る力は格段に上がっていると思います。

一つの花 ー4年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で「一つの花」の学習に入りました。戦争時の話です。

まずは、語句調べから取り組んだクラスがありました。
また、となりのクラスは、第1場面の1人読みを行いました。

長い昼放課を楽しみました ー水曜日ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日には、そうじがありません。
みんないつもより20分も長くなった昼放課を楽しみました。

午後1時には、外気温は30度を超え、蒸し暑い日になっています。
けれども、子らはそんなことにはお構いなしに、おにごっとやドッジビー、ボール遊び、遊具遊びなどに興じました。

先生もいっしょになって動き回る姿も見られました。

6/27(水)きょうの給食 ー1の3訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
  ごはん 牛乳 肉じゃが いわしの梅煮 
  野菜の塩だれ炒め

  きょうの給食で食べた野菜・くだものは101gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、1の3です。特別ゲストとしてALTのケビン先生もいっしょに食べていました。「先生は、どこから来たの?」「アメリカ人なのにどうして日本語がしゃべれるの?」好奇心いっぱいの1年生は、ケビン先生を質問攻めにしていました。先生は、日本語がぺらぺらで、子どもたちは安心して?質問したり自分たちのことを話したりして、会話を楽しみました。楽しい給食風景でした。

画像2 画像2

ぽけっとクラブの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、3クラスが楽しい時間を過ごすことができました。
ぽけっとクラブの皆さん、ありがとうございました。

朝の水やりタイム ー1年生と2年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生は、朝は水やりと観察タイム。
それぞれ自分のアサガオと野菜のお世話をします。

2年生はそれに収穫も加わります。
ミニトマトも赤く色づいてきました。

「ピーマンを天ぷらにして食べたよ」
「ミニトマトを野菜サラダに入れたよ」

そんな会話も聞かれるようになっています。

今朝の登校風景 ー梅雨の空 水曜日ー 6/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲間から青空が見え日が差したり
曇ったり雨がぽつりと落ちたりと
梅雨まっ最中らしい空もようです

立っているだけで汗がにじむなか
里の子は張り切って登校しました
元気な挨拶と吹く風が救いでした

6月27日(水)きょうの里の子 ー読み聞かせー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 早朝は曇り空でしたが、少し青空がのぞくようになりました。きょうは日差しはありませんが、現在気温26度、湿度90パーセントと朝からムシッとした暑さを感じます。最高気温も33度になる予想です。昼間は降水確率が高くなっています。梅雨らしい天気です。今年の梅雨は、思いの外早く明けそうだ、とラジオで聞きました。7月に入ると、中学校ではすぐに夏の大会が始まる競技もあります。活動的な夏は、もう間近になりました。

<水曜40分日課>
・相談&読書週間 無言清掃チェック週間
・ぽけっとクラブの読み聞かせ
・フッ素洗口
・ALT英語活動:ケビン先生 6年、2年
 6年、2年
・食育指導6の2


【写真「できたよ!」空き箱から素敵な作品ができました。1年図工から】

はじめはいくつ ー2年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、算数を公開しました。
課題は「はじめはいくつ」です。

変化した数と残りの数からもとの数を求める計算です。
図にかいて考えていくと、全体が求めやすくなります。

グループで話し合ったり確かめ合ったりしました。
答えがわかる、にっこり安心した顔になりました。

のったりおりたり ー1年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、算数を公開しました。
ひとけたのたし算とひき算の問題です。

でんしゃで「がっこうまえ」から「ふじしま」「たき」「おばりこうえん」にでかけました。とちゅうの駅で、人がのったりおりたりしました。

その様子をブロックでたしたり、引いたりして表しました。
となりと相談しながら進めていきました。

天気と気温 ー4年理科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週行われた「第2回公開授業研究会」の授業について紹介します。

4年生は理科の授業を公開しました。課題は
「1日の気温の変わり方は、天気によってちがいはあるか」
でした。

もちろん、あります。ではどんなちがいがあるのか、班で話し合いました。

・晴れの日の気温の変わり方が大きいこと
・曇りの日や雨の日の気温の変わり方が小さいこと

がわかりました。では、気温が変わる折れ線グラフを見て、天気を予想する問題に挑戦しました。

わかったことや考えたことをもとに、言葉でまとめていきました。友だちの意見に付け加えながら、みんなでよりよい答えに近づいていきました。

厳重警戒 ー熱中症予防情報ー

画像1 画像1
きょうの午後2時の計測では

「厳重警戒(げんじゅうけいかい)」

となりました。
「熱中症」の危険が高くなりました。これから外で委員会活動をするところは、十分に注意してください。こまめな水分補給も忘れないで。

小さな訪問者 ー1年アサガオー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、毎朝アサガオの観察を行っています。
朝の楽しみ、今朝はいくつの花が咲いたのかな。

アサガオに関心を示すのは1年だけではありません。
小さなアリが、花のラッパの中を探険していました。

ゴーヤはすくすく伸びてます ー中庭ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低図書室前に植えられたゴーヤは、日々伸びています。
知らないうちに窓わくを超え、人の背丈も超えました。

このまま、2階部分に向かってまっしぐらの状態です。
黄色い花が2つ3つと咲き出しました。もうすぐ実も。

6/26(火)きょうの給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【こんだて】
  ごはん 牛乳 豆乳みそ汁 ジャンボおにぎりの具
  (鶏肉のあまから、コーンサラダ)
  (クラス用マヨネーズ) 一枚のり 

  きょうの給食で食べた野菜・くだものは90gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 きょうのジャンボおにぎりは、大きな一枚のりでごはんやおかずの鶏肉のあまからやコーンサラダを包んで食べます。みなさん、どんなおにぎりができたでしょうか。

今朝の登校風景 ー暑さに負けず登校 火曜日ー 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も日差しがあり汗をかいての登校となりました
時おり吹く風がほてった頬に気持ちよくあたります

ついつい暑さにうんざりする顔しかめっ面が多い中
笑顔であいさつする子たちにエネルギーを感じます

大きな声であいさつ呼びかける代表委員のメンバー
今朝もポスター片手にさわやかさをふりまきました

6月26日(火)きょうの里の子 ー相談週間ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 昨日は大変暑い日になりました。今季1番だったそうです。まだ、暑さに十分慣れていないので、体がビックリしたことでしょう。きょうも暑さは続きますが、天気はだんだんと下り坂になります。きょうも水分をこまめにとりながら、張りきっていきましょう。夏休みまで、残り1ヶ月を切っていますよ。

<火曜40分日課>
・相談&読書週間 無言清掃チェック週間
・業前:読書
・委員会活動6限、5・6年


【写真「きゃぁ!〜気持ちいいっ〜」:暑い日のプールは最高です。2年体育から】

教育相談がはじまったよ ー6/25からー

各クラスで、きょうから教育相談が始まりました。
これは、担任が事前調査を基に、児童1人1人と面談して、学校生活の改善につなげるものです。

心配ごとや不安があっては、学校は楽しいところではなくなります。どんな小さなことでも、気になることがあれば、ぜひこの機会に先生に相談してほしいと思います。

今週は、40分日課で授業を行い、毎日生み出した20分程度を相談時間に充てます。
画像1 画像1

プール日和 ー5年&2年体育ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温度計はぐんぐん上昇し、プールサイドでは34度を指していた5時間目、プールの授業があったラッキーな学年クラスは、5年生3クラスと2年生の1クラスでした。

職員室からも聞こえるような大きな歓声がプールから聞こえました。
準備運動を終えて、水浴びをする2年生。

また、5年生は、泳ぎの練習の前にグループで水中じゃんけんしたり、みんなで流水を作って楽しみました。午前中は、プールから上がって「寒い」といっていた子もいましたが、5時間目のプールは最高だったでしょうね。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
7/23 夏期休業(〜8/31)  市内大会(バスケ)
7/24 市内大会(バスケ)
7/25 市内大会(バスケ)
7/26 バスケ予備日
7/28 ジュニア育成    市内大会(サッカー)陶運動場
7/29 市内大会(サッカー)陶運動場
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290