校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

2年生 夏休み前の本の貸し出し

画像1 画像1
 2年生の本の貸し出しの様子です。夏休み前に図書室の本を2冊かります。先生のお話をしっかり聞いてから、本を選んでいます。何を読もうかな?

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に通学団会を行いました。1学期の登下校の反省をしたり、通学団プールの集合時刻や場所の確認をしたりしました。
 長い夏休みの間も、交通事故にあわないように安全に楽しくすごしましょう。

6年生 算数「場合をあげて調べて」

画像1 画像1
 6年生の算数「場合をあげて調べて」の学習です。順序よく場合を調べ、条件に合った解答を求めていきます。グループで知恵を出し合って答えを導き出します。

6年生 算数「比の値」

画像1 画像1
 6年生の算数「比の値」の学習です。学習のまとめとして、多くの問題を解いていきます。

3年生 音楽「リコーダー」

画像1 画像1
 3年生の音楽です。音符を読む練習プリントを確認し、リコーダーの練習をします。演奏できる曲が増えてきましたね。

3年生 道徳「身近な生き物に」

画像1 画像1
 3年生の道徳の学習です。身の回りにある「自然」について想起し、自然と関わった経験の中から、「自然を大切にしたいな」と思ったときのことを考えます。自然の大切さや環境を守っていくためにさまざまな努力をする必要があることに気付き、自分たちでできることはないかを考えていこうとする実践意欲と態度を育てていきます。 

4年生 算数「小数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数「小数」の学習です。「はした」の数の表し方を小数を使って考えます。画像で確認したり、グループで話し合って問題を解いたりします。 

5年生 算数「合同な図形」

画像1 画像1
 5年生の算数「合同な図形」の学習です。合同の意味を確認し、定規を使って必要な部分をはかり、合同な図形をかきます。グループで助け合いながらかいていきます。

5年生 家庭科「ボタン付けをしよう」

画像1 画像1
 5年生の家庭科「ボタン付けをしよう」の学習です。手縫いで、ボタン付けをします。動画で縫い方を確認し、グループで教え合って縫っていきます。難しいけど、がんばります。

1年生 英語「My name is〜」

画像1 画像1
 1年生の英語です。「My name is 〜」という言い方を覚えます。何度も口に出して言うことで、話せるようになってきます。

6年生 KYT(危険予知トレーニング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のKYT(危険予知トレーニング)です。今日のテーマは不審者や連れ去りについてです。画像を見て、連れ去りの場面について考えます。どんな危険が考えられるか、危険を回避する方法にはどんなことがあるか、グループで感上げて話し合います。
 夏休みをひかえ、不審者・連れ去り・誘拐・・などの被害にあわないようにしましょう。

放課後子ども教室 7月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後子ども教室は、小牧市で盆踊りの普及活動をされている鍬崎産と松浦さんを講師にお迎えして、盆踊りの指導をしていただきました。
 交通安全音頭、おどるポンポコリン、ダンシングヒーロー・・・
 短い時間ではありましたが、みんな上手に踊れるようになりました。
 各地で盆踊りが催される夏休みが楽しみですね。

 次回の放課後子ども教室は、9月13日(木)です。
 マイクロカプセルをつくってみようと計画しています。

本を読もう 4年生

画像1 画像1
 4年生図書室に本を借りに来ています。
 昨日から夏休みの読書用に2冊借りられるようになりました。
 読みたい本が見つかったら、貸し出ししてもらったり、読みふけったりしています。

比とその利用 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 比の意味と表し方などを学習しています。
 今日は、「比の値」について学んでいます。
 「比の値」の意味や求め方を知り、練習問題を解いてみます。

植物のからだのはたらき 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。
 植物の体内での水の行方や養分をつくる働きなどについて学習しています。
 今日は、葉の表面の観察です。
 接着剤を葉の表面にぬり、乾いたらテープではがして顕微鏡で見てみます。

今日の給食 7月12日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 キムチスープ、ビビンバ、冷凍みかん、
 ごはん、牛乳

水泳の授業 1年生

画像1 画像1
 1年生の体育の授業です。
 小学校のプールにもずいぶん慣れてきたようです。
 楽しそうに水にもぐったり、水中でジャンプしたり、水と戯れています。

おおきなかぶ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「おおきなかぶ」というお話を、場面の様子や登場人物について想像を広げながら読んだり、リズムよく音読したりする学習です。
 子どもたちは、1人1人登場人物が増えていくところ、「うんとこしょ、どっこいしょ」というリズムのあるかけ声が大好きです。
 大きな声で楽しそうに音読しています。

たしざん・ひきざんのふくしゅう 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 たし算やひき算、何番目などの学習で学んできたことの復習です。
 プリントの問題を解きながら、きちんと理解できているかどうか確かめます。

望ましい体格 5年生

画像1 画像1
 5年生の学級活動の授業です。
 市の保健センターが発行している「夢をかなえたいあなたへ」というリーフレットを使って、自分の身体について学んでいます。
 さまざまな職業にはそれに適した身体的特徴があります。
 そんな特徴を身につけていくためにも、現在の自分の身体についてきちんと理解しておくことが大切ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/29 プール開放 サッカー市内大会→延期
7/30 通学団プール(Bグループ:北門使用通学団)
8/2 消防学校1日体験入学
8/3 小牧市・八雲町児童学習交流〜6日
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292