最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:223
総数:1024641
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

1年 図工「ねんどでごちそうをつくろう」

画像1 画像1
 1年生の図工「ねんどでごちそうをつくろう」の学習です。ねんどをねって、まるめて、型を上手に使ってごちそうをつくっています。おいしそうに作れたよ。

5年生 家庭科「いろんな縫い方をしよう」

画像1 画像1
 5年生の家庭科の学習です。「いろんな縫い方をしよう」というめあてで、並縫いや返し縫いなどを練習しています。針に糸を通すのにも時間がかかりますが、一目ずつ丁寧に縫っていきます。

5年生 国語「漢字の練習」

画像1 画像1
 5年生の国語、漢字の練習です。画数も増え、難しい漢字が増えてきました。書き順を確認し、使い方も考えながら練習しています。

4年 合唱「世界がひとつになるまで」

画像1 画像1
 4年生の合唱の練習です。学年全員で、低音・高音のパートごとに練習して合わせます。歌声集会に向けて仕上げていきます。音楽の澤田先生のお話をしっかり聞いてどんどん上手になっていきます。

2年生 図工「新聞紙となかよし」

画像1 画像1
 2年生の図工「新聞紙となかよし」の学習です。先生が、新聞紙を丸めてちぎっています。開いてみると・・・「あ!船になったあ」「次は、洋服になったあ」「あ!ちぎった新聞のかけらに宝だ!」先生のさわっている新聞紙がどんどんかわっていきます。おもしろさにひきこまれて、子どもたちも作り始めます。何ができるかな?

3年 体育「水泳」

画像1 画像1
 3年生の体育「水泳」の学習です。たっぷり泳いで、25メートルの泳力を測ります。泳げたら、泳力証がもらえます。最後に小プールで水をたっぷりあびています。

危険予知トレーニング 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、朝のモチノキタイムに危険予知トレーニング(KYT)を行いました。
 今日のテーマは「防災・水の事故防止」です。
 「川の上流で雷雨が発生しており、川下では増水した川をのぞき込んだり傘で遊んだりする子ども」そんなイラストを見ながら、どんな危険が予想され、どうすれば防ぐことができるのかを話し合いました。
 今回日本各地で大きな被害をもたらした大雨のニュースを見ている子どもも多く、知っていることとからめながら増水した川に近づくことや川の氾濫の危険性を語る子どももたくさんいました。

小数 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 1000分の1の位までの小数の仕組みや表し方、加減の計算方法などを学習しています。
 今日は、小数の仕組みについて学習しています。
 「〜が〜こ集まった数」というとらえ方で、小数の仕組みを理解していきます。

垂直・並行と四角形 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 垂直・並行の意味や、台形・平行四辺形・ひし形の性質などを学習してきました。
 今日は「対角線」の学習です。
 四角形をこの線で切り離してみるとどんな形になるのかな?
 こんな問題から、対角線の性質を考えていきます。

一色っ子のいいところは? 6年生

画像1 画像1
 今年度から小牧市内の全小中学校でコミュニティ・スクールの取り組みがはじまりました。
 校区のさまざまな立場の方に委員をお願いした学校運営協議会を立ち上げ、一色っ子を地域全体でどう育てていくかを話し合っていきます。
 話し合いの資料とするために、児童、教職員、保護者、地域住民、さまざまな立場から見た「一色っ子のいいところ、直すべきところ」「校区のいいところ、直した方がいいところ」を調査することにしました。
 今日は、児童を代表して6年生がアンケートに答えてくれています。

今日の給食 7月10日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 じゃがいものそぼろ煮、いわしの梅煮、
 キャベツの即席漬け、ごはん、牛乳

アサガオの花で 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、大切の育ててきたアサガオの花を使って色水をつくり、和紙を染め出す活動をしています。
 今日は、2組の子どもたちが染め出しをしています。
 色水をつくって、和紙を上手に折ったら、角に色水をつけてみます。
 広げてみると・・・
 きれいな模様に歓声が上がります。

すきなこと、なあに 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「すきなこと」と「その理由」を2文で書き表す学習です。
 今日は、実際に文章を書いてみます。
 「すきなこと」をすぐに決めて書いている子もいれば、自分の「すきなこと」を何にしようか思い悩んでいる子もいます。

どれくらい育ったかな 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業です。
 春から育てているホウセンカの観察です。
 どのホウセンカも茎が太くなり、色とりどりの花を咲かせています。

合同な図形 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 合同の意味や性質、作図の仕方などを学習しています。
 今日は、「対応する」頂点、辺、角についての学習です。
 「対応する」とはどういうことなのか、表記の仕方はどんなことに注意すべきなのか、みんなで確認していきます。

魚のたんじょう 5年生

画像1 画像1
 5年生の理科の授業です。
 メダカや水中の小さな生き物の観察をもとに、メダカの発生や成長について理解を深めていきます。
 今日は、解剖顕微鏡を使ってメダカの卵の観察です。
 うまく見えているかな?

小牧市の特徴 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 自分たちが住む小牧市について学んでいます。
 市の土地利用の資料などを見ながら、気づいたことを白地図に書き込んでいきます。
 どんなことに気づいたかな?

1000までの数 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 1000までの数の表し方や仕組み、大小関係などを学習しています。
 今日は復習の時間、練習問題に取り組んでいます。
 どうやら数直線の問題に苦労している子どもが多いようです。
 友だちと話し合ってしっかり理解していかないといけませんね。

ひき算 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 ひき算の記号や式の読み方、書き方、計算の仕方を学習しています。
 生活体験の中では既にひき算をする場面に出会っている子どもたち。
 改めて、きちんと立式してひき算の計算をすることを学んでいます。
 3−1=・・・
 多くの子どもがさっと暗算して答えを書いています。
 答えがあっているかどうか、みんなで指を出して確認してみます。

おおきなかぶ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「大きなかぶ」というお話しを、場面の様子や登場人物について想像を広げながら読んだり、繰り返しの言葉や文章のリズムを生かして音読したりする学習です。
 まずは全員で何度か繰り返して音読します。
 少し長いお話しですが、みんなとても上手に音読することができています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/30 通学団プール(Bグループ:北門使用通学団)
8/2 消防学校1日体験入学
8/3 小牧市・八雲町児童学習交流〜6日
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292