最新更新日:2024/06/08
本日:count up44
昨日:155
総数:1025198
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

国語の勉強 コスモス

画像1 画像1
 本校には多くの日本語指導が必要な児童がいますが、そうした児童はコスモス(日本語教育適応学級)で国語を中心に取り出しの授業を受けています。
 特に低学年は、学級での国語の授業にあわせて、同じ単元を語学力にあわせて丁寧に指導してもらっています。
 困っていることにしっかり寄り添ってもらえるコスモスでの授業では、みんな笑顔で楽しそうに学んでいます。

あまりのあるわり算の復習 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 今日は練習問題を解きながら、学習してきたことをしっかり理解できているかの確かめをしています。
 (3位数)や(4位数)÷(2位数)であまりがあるわり算の練習問題に取り組みます。

楽しみな校外学習 4年生

画像1 画像1
 4年生が校外学習のしおりを作成しています。
 1〜5年生は、来週の金曜日(10/26)に校外学習に出かける予定です。
 4年生の目的地は、名古屋市科学館と愛知県警察本部です。
 理科や社会科の学習も兼ね、楽しみながら見学してきます。

音読げきをしよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の授業です。
 「お手紙」というお話を、登場人物の行動や会話を中心に想像を広げながら読んで、音読劇をする学習です。
 どの台詞が誰の台詞で、どんな音読の仕方をするのといいのか、みんなで考えながら読んでいきます。

くしゃくしゃ ぎゅっ 2年生

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。
 図工競技会の課題である「くしゃくしゃ ぎゅっ」の制作です。
 大きな紙袋をくしゃくしゃにして、紙の変化を楽しみながら、お気に入りの「友だち」をつくります。
 飾りを貼り付けたりリボンをつけたり、楽しそうに制作しています。

あまりのあるわり算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 あまりのあるわり算の計算の仕方やあまりの処理の仕方を学習しています。
 30÷4の答えは?
 子どもたちは、今まではぴったりわりきれる計算をしてきたので、「あまりがある」という計算に戸惑う子もいます。
 しっかり理解を深めておきたいですね。

よく見てかこう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 好きな動物や植物を見つけて、必要な事柄をよく観察して、語と語や文と文の続き方に気をつけて見つけたことを知らせる文章を書く学習です。
 ウサギを観察して気づいたことをいろいろメモしました。
 今日は、教科書の例文を参考にして、メモや絵をもとに説明の文章を書いてみます。

学校図書館司書さんの読み聞かせ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日が、学校図書館司書さんの来校日です。
 1年生は、朝のモチノキタイムに読み聞かせをしていただきました。
 今日のお話は、「給食番長」「はじめてのおるすばん」「どうぞのいす」です。
 “よしながこうたく”さんの給食番長シリーズは、学校生活にちなんだ楽しい本がたくさんあります。
 これをきっかけに、図書室でシリーズの他の本も読んでみるといいですね。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
 今朝は、PTA役員の方にあいさつ運動を行っていただきました。
 気持ちのいい青空が広がる朝。
 負けないように気持ちのいいあいさつができるようになるといいですね。

 また、あわせて計画委員会の子どもたちが「赤い羽根協同募金」の活動を行っていました。
 どんなことに役立つ募金なのか、しっかり意識して取り組んでいくことが大切ですね。

ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開校50年記念事業として資源回収を行いました。
 前回の反省を生かして、子どもたちの参加の仕方を説明し直したので、前回よりは子どもたちも自分たちがやるべきことを理解して、積極的に参加できていたと思います。

 平日開催だったにもかかわらず、各地区で多くの保護者・地域の方がお力を貸してくださいました。
 また、この日にあわせてたくさん資源ゴミを蓄えておいてくださった方もたくさんありました。
 ご協力ありがとうございました。

今日の給食 10月16日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 煮みそ、いか入りお好みはんぺん、牛乳
 キャベツときゅうりの即席漬け、ごはん

1まいの板から 6年生

画像1 画像1
 6年生の図工の授業です。
 板材を使ってテープカッターを制作しています。
 今日はデザインが決まった児童から、電動のこぎりを使って板材から使いたい形を切り出す作業をしています。
 なかなか上手に電動のこぎりを使いこなしています。

いろいろうつして 3年生

画像1 画像1
 3年生の図工の授業です。
 好きな生き物を題材に、紙版画を制作しています。
 今日は「刷り」の作業です。
 できあがった版にインクをつけて刷ってみます。
 版画の制作で1番ドキドキする瞬間です。
 思った通りに仕上がったかな?

物語から広がる世界 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 図工競技会の課題です。
 「銀河鉄道の夜」を聞いて心が動いた場面を絵画で表現します。
 クレヨンや水彩絵の具などいろいろな画材を使って、幻想的な雰囲気を出そうとがんばっています。

意見文を書こう 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 話の構成を工夫しながら、場に応じた適切な言葉遣いで意見文を書く学習です。
 「平和のとりでを築く」という意見文を読んで、意見文の書き方を学びました。
 今日は「未来をよりよくするために」どのようなことをすればいいのか考えて、実際に意見文を書いています。
 1人1人集中して自分の意見文を書きつつ、迷ったときや確認したときに自然に相談できるのがいいですね。

幸せを運ぶカード 4年生

画像1 画像1
 4年生の図工の授業です。
 開くと動いたり飛び出したりする仕組みを生かして、伝えたいことが伝わるカードを制作しています。
 今日は、立体的な部品の取り付け方を教えてもらっています。
 先生に言われたとおりにつくってみると、ちゃんと必要な部品ができあがりました。

三角形 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 辺の長さによる三角形の分類や、二等辺三角形・正三角形の性質などについて学習しています。
 コンパスを使って辺の長さを比べながら、教科書に載っている三角形が二等辺三角形かどうかを確かめてみます。

等号・不等号の意味 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 ( )を使った式の計算をしたり、等号や不等号を用いて式に表したりすることを学習しています。
 今日は、等号・不等号の意味を知り、計算式と数字、計算式と計算式の間に適切な等号・不等号を書き入れる問題に挑戦しています。

どのお店がいいかな?

画像1 画像1
 2年生の生活科の授業です。
 動くおもちゃをつくってみんなで楽しむ学習です。
 11/4に予定している学校公開日には、みんなにおもちゃを楽しんでもらう「おもちゃランド」を行います。
 今日は、どのお店の当番をしたいか、希望を書いています。
 どのお店がいいかな?
 迷いながらも楽しそうです。

風やゴムで動かそう 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業です。
 風やゴムのものを動かす働きについて学習しています。
 今日は、「風のはたらき」についての実験です。
 タイヤのついた帆立船を送風機で動かしてみて、風の強さやものの置き方による動きの違いを調べています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/22 図書室まつり(〜11/8) 2年特別支援学校との交流 5年福祉実践教室(5・6時間目)
10/23 すこやかデー 3年特別支援学校との交流 クラブ(6時間目) 資源回収予備日
10/24 尿検査二次 6年給食後下校13:40
10/25 月曜日課 6年修学旅行 たてわり読書 1〜5年下校14:55
10/26 6年修学旅行 1〜5年校外学習
10/27 県下児童生徒席上揮毫大会10:00春日井市立小野小
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292