最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:77
総数:1024170
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

ぜひご覧ください〜一色小学校50年の歩み〜

画像1 画像1
 一色小学校は、来年度が開校50年目です。
 50年という節目の年には、様々な記念事業も予定しています。
 このたび子どもたちや学校を訪れる方に、一色小学校の50年の歴史を振り返ってもらえるような掲示物を作成しました。
 南校舎1階の家庭科室前〜第2図工室前に掲示してありますので、学校におみえの際にはぜひご覧ください。

“おもちゃランド”の準備 2年生

画像1 画像1
 2年生の生活科の授業です。
 “おもちゃランド”で出す“お店”で、みんなに楽しんでもらうゲームの準備を進めています。
 割り箸やコップなど身の回りの物を生かして、楽しく遊べるゲームをつくっています。

自動車の生産 5年生

画像1 画像1
 5年生の社会科の授業です。
 自動車工業を例に、日本の工業について学習しています。
 今日は、自動車がどのような地域で生産されているのかを調べています。
 5年生は先日の校外学習でトヨタ自動車工場の見学をしてきました。
 実際に見てきたことを思い出しながら学習を深めていけるといいですね。

すぐれた表現に着目して、物語のみりょくを伝え合おう 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 「大造じいさんとガン」というお話を、登場人物の心情や場面の情景を言葉や表現に気をつけながら読み、物語の魅力について紹介する学習です。
 子どもたちが使い慣れない言葉がたくさん出てくるので、まずは語句調べからです。
 辞典を片手に意味がよくわからない言葉を調べます。

楽しみな“おもちゃランド” 2年生

画像1 画像1
 2年生の生活科の授業です。
 2年生は、11/4に予定している学校公開日に、手作りのゲームを楽しんでもらう“おもちゃランド”を行います。
 当日身につけるはっぴが届いたので試着しています。
 みんなとてもうれしそうです。
 ますます当日が楽しみになってきますね。
 

いっしょにおさんぽ 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 いっしょに散歩に出かけたい仲間をイメージして粘土で制作します。
 低学年の子どもたちは粘土をつかった工作が大好きです。
 自分がつくっているものについて、友だちや先生に一生懸命説明をしています。

たしざん 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 (1位数)+(1位数)で繰上りがある計算の仕方を学習しています。
 「○を△と□にわける。○+△は=10・・・」
 10の補数という考え方を使って計算することを学んでいます。

漢字の勉強 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 漢字ドリルとドリルノートを使って漢字の勉強をしています。
 今日は、「女」「手」「天」を習いました。
 みんな集中して丁寧に書いています。

百人一首に親しむ 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 短歌のリズムやきまりをまなび、短歌づくりにも挑戦しました。
 今日は、短歌の学習のまとめとして、百人一首をしています。
 初めて百人一首をする子どももいて、なかなか取り札が見つからないグループもあります。
 何事も経験です。

入鹿池のまわり 4年生

画像1 画像1
 4年生の社会科の授業です。
 市内の水田開発のためにつくられた入鹿池・入鹿用水について学んでいます。
 今日は地図帳を開いて、入鹿池からのびる現在でも残っている用水などについて確認しています。

計算カードを使って 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 「たしざん」の勉強のまとめとして、計算カードを使って計算練習をしています。
 カードをめくりながら、みんなすらすら答えを言えます。
 とても早く計算ができるようになりましたね。

特別支援学校の友だちと交流してきました 1年生

画像1 画像1
 1年生は、今日の午前中、校区にある特別支援学校へ交流に行ってきました。
 1年生は、先日運動会で披露した「チェッコリ玉入れ」の踊りに、玉入れをした部分に踊りを付け足し、披露してきました。
 また、特別支援学校の友だちとゲームをして楽しんできました。
 楽しかった思い出を絵日記にしています。

たしざん 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 (1位数)+(1位数)で繰り上がりのある計算の仕方を学習しています。
 「おにいさんがくりを7こほろってきました。いもうとは4こひろってきました。あわせてなんこでしょう。」
 7+4という立式をし、どのように計算をするのか、数図ブロックなどを使って考えます。

今日の給食 10月30日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 みそおでん、さんまのかば焼き、
 小松菜とコーンのソテー、ごはん、牛乳

面積 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 面積の単位や正方形・長方形の面積の求め方を学習しています。
 今日は、1辺が○千mという大きな形の面積について学んでいます。
 

面積 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 公式を適用して三角形や四角形の面積を求める学習です。
 今日は、平行四辺形の面積の求め方を考えています。
 いろいろな補助線を引いて、一部を移動させたりくっつけたりすることで、既習の面積の求め方を生かす方法を考えます。

ローマ字入力の練習 3年生

画像1 画像1
 3年生の総合的な学習の時間です。
 国語のローマ字の学習を生かして、ローマ字入力をする練習をしています。
 検索や文章の作成などに生かしていきます。

リコーダーの練習 4年生

画像1 画像1
 4年生の音楽の授業です。
 リコーダーの練習をしています。
 「こどもの世界」をグループで教えあいながら練習しています。

アルバム用の集合写真 6年生

画像1 画像1
 6年生が卒業アルバム用の集合写真を撮影しています。
 卒業はまだ半年先なので、子どもたちはまだまだピンときていないのですが、小学校生活は確実に残り少なくなってきています。
 1日1日を大切にして成長していきたいですね。

場面のうつりかわりをとらえて、感想をまとめよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 「ちいちゃんのかげおくり」というお話を、場面の移り変わり、人物の行動・会話などに着目しながら読んで、進んで感想を書く学習です。
 今日は、物語の終盤、ちいちゃんが1人でかげおくりをする場面です。
 ちいちゃんが家族と再会するする様子から何を感じるのかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/13 B日課 一斉下校14:30
11/14 5-2読み聞かせ 6年市民文化財団アウトリーチ事業(落語)5・6時間目
11/15 一斉下校14:55
11/16 5年夢の教室
11/19 B日課 代表委員会(7時間目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292