最新更新日:2024/06/03
本日:count up74
昨日:70
総数:1024294
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

1年生 体育「鉄棒と縄跳び」

画像1 画像1
 1年生の体育「鉄棒と縄跳び」の学習です。鉄棒は、前回り下りやこうもりなどの技に挑戦しています。縄跳びは、大繩に挑戦です。何回とべるかな。

2年生 生活科「まちたんけんに行こう」

画像1 画像1
 2年生の生活科「まちたんけん行こう」の学習です。来週、町探検に行くので、その計画を立てています。どんなことを学んでこようかな。

朝の縄跳び運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のモチノキタイムで縄跳びを縦割りグループで行っています。今日は、ペアで「縄跳び検定」です。カードの項目をペアでチェックしています。「前飛び」「後ろ跳び」「あやとび」「交差とび」・・・高学年が見本を見せて、仲良くとんでいます。ほほえましい姿があちこちに・・・。

感じたことを朗読で表現しよう 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 「やまなし」という物語を、すぐれた表現やリズムに着目しながら読み、感じたことを音読で表現する学習です。
 今日は、「やまなし」という題名について考えています。
 最後の方の場面にしか登場しない「やまなし」が題名になっているのはなぜだろう。
 これまで読み味わってきて自分が感じたことをもとに話し合います。

日本の自動車工業 5年生

画像1 画像1
 5年生の社会科の授業です。
 自動車工業を例に、日本の工業について学んでいます。
 今日は、「現地生産の良さ」について考えています。
 現地生産をすると何がいいんだろう?
 デメリットはないのかな?
 みんなで考えてみます。

今日の給食 11月19日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 豚丼、まめまめサラダ、みかん、
 ごはん、牛乳

流れる水の働き 5年生

画像1 画像1
 5年生の理科の授業です。
 上流・中流・下流での川原の石の違い、流れる水の働きなどについての学習です。
 今日は、砂山に水を流して流れる水の働きを観察する実験をしています。
 どんなことに気づいたかな。

アップとルーズで伝える 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 何かを伝える文章を、写真と文章を対応させながら読み、「アップ」と「ルーズ」それぞれの特徴を学習しています。
 今日は、学んだことが実際にどのように使われているのか、新聞を見ながら確認してみます。

母語指導 コスモス

画像1 画像1
 今日は県のポルトガル語の語学相談員さんが来校してくれています。
 外国にルーツを持つ児童の中で希望する児童が母語指導を受けています。
 集まっている児童の中には、とっさに出る言葉が日本語という児童も何人かいます。
 日本語を覚えるという面ではいいことですが、母語も大切にしていきましょう。

「鳥獣戯画」を読む 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 文章を読んで考えたことを発表し合い、自分の考えを広げたり深めたりする学習です。
 「『鳥獣戯画』を読む」という解説文を読んで、どんな表現がすぐれていると感じるか意見を出し合っています。
 表現の仕方は卒業文集づくりにも生かしていきたいですね。

2回繰り上がる筆算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 43×6はどうやって計算するのかな?
 1けたをかける筆算で、繰り上がりが2回ある計算の仕方を学習しています。

復習の時間 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 今日は復習の時間。
 教科書に載っている練習問題を解きながら、これまでに学習した加減の筆算やかさなどについて学習した内容を確認しています。

わかりやすくせつめいしよう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「おもちゃの作り方」という説明文を読んで、説明の順序や言葉のまとまりなどに気をつけながらわかりやすく説明する文章を書くことを学習しています。
 今日は、教材文を参考にしながら、実際に自分が作ってみようと思うおもちゃの作り方を説明する文章を書いています。

1けたをかけるかけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 (2・3位数)×(1位数)の計算の仕方を学習しています。
 今日は、(3位数)×(1位数)の筆算の計算の仕方を学んでいます。
 友だちと確認しながら計算してみて、先生にチェックしてもらいます。

ようすをおもいうかべて 1年生

画像1 画像1
 1年生の音楽の授業です。
 今日は「きらきらぼし」の合唱からはじめます。
 様子を思い浮かべながら、動作をつけて歌ってみます。
 こうして自然に身体表現できるのは1年生のよいところですね。

くらべてよもう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「じどう車くらべ」という説明文を読んで、事柄の順序を考えながら内容を読み取る学習です。
 説明文の中にはいろいろな自動車が出てきます。
 どんな自動車のことなのか、どんな「しごと」をしている自動車なのか、どんな「つくり」になっているのか、教材文から読み取ってワークシートにまとめていきます。

漢字の勉強 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 今日は漢字の勉強です。
 今日学習する漢字は「山」「水」「雨」です。
 書き順や字形の整え方を確認したあと、かんじドリルやドリルノートで練習します。

なわとび週間スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のモチノキタイムに全校一斉に縄跳びに取り組む「なわとび週間」がスタートしました。
 「なわとび週間」の前半は、たてわり班で縄跳びに取り組み、上学年とか学年がペアを組んでなわとび検定を行ったり、いろいろな跳び方を教えたりします。
 後半はクラスごとに分かれて長縄の8の字跳びを行います。
 この「なわとび週間」から、たてわり班のリーダーは5年生に交替です。
 5年生の皆さん、しっかりがんばってくださいね。

夢の教室 5年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食をはさんで、午後は5年3組で夢の教室を行いました。
 チームワークやあきらめない心の強さなどが試されるゲームでは、何度も夢先生の中村さんとミーティングを繰り返し、何が大切なのかに少しずつ気づいていきました。
 その後は、世界6大陸を飛び回りながら「プロサッカー選手になる」という夢を叶えた中村元樹さんから、体験談を聞きました。
 お話の中で中村さんからは、「あきらめずに最後までチャレンジすることが大切だよ。」というメッセージをいただきました。

 今年度の「夢の教室」も子どもたちにとって大変有意義な機会となりました。
 日本サッカー協会、夢先生の法師人さん、中村さん、本当にありがとうございました。

夢の教室 5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組は、1組同様チームワークを高めたりあきらめない心の大切さを実感できたりするゲームで身体を動かしたあと、中村元樹さんの体験談をうかがいました。
 中村さんからは、あきらめない心を持つこと、何度でもチャレンジしてみることの大切さなどを訴えるメッセージをいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 かぜ予防週間(〜1/25) B日課 ひまわり危険予知トレーニング 4年発育測定 一斉下校14:30
1/16 教育相談 ひまわり読み聞かせ 5年発育測定
1/17 B日課 教育相談 5年危険予知トレーニング 6年発育測定 一斉下校14:30
1/18 教育相談 5年危険予知トレーニング
1/21 教育相談 5年たてわり班長会(20分放課)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292