最新更新日:2024/05/23
本日:count up11
昨日:194
総数:1022514
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

詩を作ろう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「見たこと、感じたこと」を詩に表す学習です。
 詩ってどんなものだろう?作文とどう違うの?
 みんなで考えてみます。

じしゃくにつけよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業です。
 磁石につくものや磁石の極、極の性質などについて学習します。
 今日は実験キッドを初めて開きます。
 1つ1つのものに名前を書いたら、まずは自由に磁石や砂鉄を使ってみます。

べつべつにいっしょに 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 今日は、減法と乗法を組み合わせた問題を、まとまりを考えて解く学習です。
 減法と情報の問題でも、加法と乗法の問題と同じように2通りの解き方ができること、まとまりを考えて解く方が計算の数値が小さくて済むことなどに気づいていきます。

九九のきまり 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 九九の表からかけ算のきまりを見つける学習です。
 答えが同じになるマスがあることからかけ算の交換法則が成り立つことを見つけようとしています。

お店やさんごっこ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「ものの名まえ」で学習したことを生かして、○○屋さんとそこに並ぶ商品を考え、売り買いのやりとりをしてみます。
 お店の人と買い物客の役を交替しながら楽しそうに活動しています。

ものの名まえ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 意味による語句のまとまりや上位語・下位語について学習しています。
 身の回りのものには名前があります。
 「くだもの」という名前と「りんご」という名前には、「まとまりを表す名前」と「個々の名称」という差があることに気づき、同じようなことばを探してみます。

水溶液の性質とはたらき 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。
 水溶液の性質やはたらきなどについて学習しています。
 今日は、何が溶けているかがわからない5種類の水溶液について、色、臭い、リトマス紙の反応、蒸発実験などによって、何が溶けている水溶液なのか見分けようとしています。
 見た目はどれも同じ、じゃあ臭いは?
 中には強烈な刺激臭がするものがありますね。
 安全に気をつけて実験を続けましょう。

刷り重ねて表そう 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 生活の中の一場面を、一版多色木版で表す制作です。
 「掘り」の作業に入りました。
 けがに気をつけながら慎重に作業しています。

発育測定 3年生

画像1 画像1
 今日は3年生が発育測定を行っています。
 身長や体重を計測する前に、手作りの紙芝居を見ながら、健康を維持するための望ましい生活習慣について学習しました。

本日の欠席状況 1月10日(木)

本日の欠席状況は下記の通りです。

 インフルエンザによる欠席者 15名
 それ以外の理由の欠席者   23名

 欠席状況はほぼ横ばい状態です。
 今朝もこの冬1番の冷え込みでした。
 大人でも体調維持がなかなか難しい季節です。
 規則正しい生活習慣、うがい・手洗いなどの習慣をみんなで心がけていきたいですね。

卒業式に向けた合唱練習開始 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、卒業式に向けた合唱練習を開始しました。
 今年度は、新たな試みとして合唱を含めた「門出のことば」のときに移動してひな壇にあがり、全員の顔が見えるようにできないか検討しています。
 今日はひな壇に並んでみてそのまま合唱練習を行いました。
 まだまだ子どもたちは巣立ちの実感はわいてきていないようで、思いを込めた合唱にはなっていません。
 これからの日々の中で、教師の思いと子どもの思いがどんどん近づいてくるといいなと思います。

忘れてはいけない記憶

画像1 画像1
 平成7年1月17日午前5時46分に阪神淡路大震災が発生しました。
 淡路島から神戸市を中心とした地域を襲ったマグニチュード7.3の都市直下型地震でした。
 安全だと思われていた鉄筋コンクリートの建物が倒壊したり、家具の倒壊が起きたり、地震後に大規模火災が発生したりして6500人近い人が亡くなる大惨事となりました。
 この災害を期に、災害ボランティア活動や避難所の運営、様々な防災・減災対策が一般的なものとなり、今に生かされています。
 災害の発生からまもなく23年。
 教員の中にもリアルタイムの記憶が無い世代が混じるようになってきています。
 「忘れてはいけない記憶」として受け継いでいくことが大切だと思います。
 毎年この時期には、安全コーナーに特設の掲示を行っています。

百人一首 6年生

画像1 画像1
 6年生が百人一首をしています。
 国語で学習した短歌や俳句の世界をより身近に体感します。
 みんな結構真剣です。

今日の給食 1月9日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 ツナトマトのソース、ソフトめん、牛乳、
 帆立風味フライ、コーンバターポテト

ようすをあらわすことば 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 様々な様子を表す言葉を知り、使いこなせるようにする学習です。
 雨が少しだけ降っている様子をどんな言葉で表すかな?
 「ぽつぽつ」「ぱらぱら」・・・
 日本語にはたくさんの表現があります。
 そのときの様子にどの言葉が合っているのか、考えながら使いこなせるようにしていきます。

九九のきまり 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 九九の表からかけ算のきまりを見つけて、それを説明する学習です。
 まずは九九の表を完成させて、何か気づくことはないかを考えてみます。
 冬休みをはさみましたが、九九はちゃんと覚えているかな?

発育測定 1年生

画像1 画像1
 今日は、ひまわりと1年生が発育測定を行っています。
 2学期はじめに比べてどれくらい大きくなったかな?
 発育測定の前には、「インフルエンザやかぜの予防のためには、手洗い、うがい、、換気、マスクが大切です。」というお話も聞きました。

自由と責任 5年生

画像1 画像1
 5年生の道徳の授業です。
 公園でキャッチボールをする中学生とそれを注意する男性の姿を描いた「いこいの広場」という資料を通して、責任ある行動とはどんなものか、自由と責任、自分の行動が後に与える影響などについて考えます。
 第3者として考えると広い視野で物事を見られますが、自分が当事者だったらどうだろう。
 高学年の子どもたちにはぜひじっくりと考えてほしい話題です。

分数マスターになろう 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 分数×整数、分数÷整数の単元の復習をしています。
 練習問題を解きながら、分数の計算の仕方について理解を深めます。

12年後のわたし 6年生

画像1 画像1
 6年生の図工の授業です。
 将来の自分の姿を想像し、立体に表す制作です。
 今日はアイデアスケッチの時間です。
 24歳になったときの自分は何をしているだろう?
 友だちと語らいながら思いをめぐらせます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 教育相談 5年たてわり班長会(20分放課)
1/22 教育相談 すこやかデー 委員会(6時間目)
1/23 3年読み聞かせ CRT学力テスト国語(2時間目)
1/24 学校公開日(特別日課) 一斉下校14:30
1/25 B日課 代表委員会(7時間目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292