最新更新日:2024/06/03
本日:count up157
昨日:115
総数:780585
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

6年生個人写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生卒業アルバムの個人写真を撮影しました。
笑顔で撮るために、みんなで笑わせます。
いい笑顔になれたかな?

音楽療法

再び外部講師の丹羽恭子先生をお迎えして音楽療法をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいのことを 知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちが育てている野菜には、どんなお世話が必要なのか図書資料を使って調べ学習をしました。「オクラはかんそうによわい」や「くきの周りにワラをしくとよい」など、知らなかった世話の秘訣がたくさんありました。これからどんどん実をつけてもらうために、愛情を込めてお世話をしましょうね。

お天気講座(6/25・月 4・5年生)

画像1 画像1
 6月25日(月)1・2限、中京テレビの番組「キャッチ」でおなじみの石橋武宜さんを講師に招いて、お天気講座を開催しました。
 天気のしくみやテレビ局内での仕事のようす、夢を追いかけることの大切さなど、児童に分かりやすくお伝え頂き、有意義な時間となりました。

石橋さんのビシバシお天気講座

6/25に気象予報士の石橋武宣さんに来ていただき、講座を開いていただきました。
とても分かりやすく天気について教えていただいただけではなく、テレビ番組の裏側や夢についてのお話もしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(木)第3回 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだ梅雨の季節ですが、蒸し暑い日が続いていますね。
 5日(木)の原っ子タイムに、児童クラブ2の部屋で読み聞かせを行います。
 今回は、大型絵本『おこだでませんように』絵本『やまからきたぺんぎん』と『にんじん だいこん ごぼう』の3冊を読みます。
 七夕、そしてもうすぐ夏休み。
 1学期最後の読み聞かせをクラブ員の皆さんと一緒に楽しみましょう。

いつ どこで だれと なにをした

今週のスピーチは金曜日に学習した、
『いつ』『どこで』『誰と』『何をした』を意識して話しました。

暑中見舞いを書く練習をしました。
学年に合わせて暑中見舞いの文面を考えました。
金曜日には葉書に書く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育の授業

6年生、Tボールの試合の様子です。
日差しと同様、白熱した試合を繰り広げていました。
外での体育の授業も暑さが厳しい時期に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道路や駐車場で遊ばない!

画像1 画像1
地域の方から、小牧原小学校の児童が道路や駐車場で遊んでいて危険な場面を見かけたというお話しをいただきました。
学校でも、各クラスで「道路や駐車場では遊ばない。外で遊ぶときは、公園や学校で遊ぶ」という指導をしましたが、ご家庭でもお話ししていただき、見守っていただけたらと思います。また、道路で遊んでいる子を見かけたら声をかけてください。よろしくお願いします。

はらっこキッズ 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回はらっこキッズは、ボランティア“おりづる”の皆さんと講師の池山先生を招いて、“おりがみ”を行いました。
 今回は万華鏡のような素敵なデザインでお手紙を入れる(レター入れ)を作りました。毎回10人ぐらいのスタッフの皆さんに教えていただいて、楽しく活動しています。
 最後に6月のお誕生会を行い、その後おりづるのスタッフの皆さんとはらっこキッズ全員で写真を撮りました。10年間教えていただきましてありがとうございました。
次回は28日(木)“お楽しみ会”を体育館で行います。水筒を忘れず持ってきてください。お迎えは、体育館になります。よろしくお願いします。

昆虫の観察

 カブトムシのさなぎの入った容器を、校長室前に置きました。
 早速、興味津々でサナギの様子を見に来る児童の姿がありました。
 生き物を誕生をツバメや昆虫、魚から、ダイジェストで学び、命を大切にできる気持ちを高めて欲しいなあと思います。
画像1 画像1

見守りのお礼

 梅雨の時期にもかかわらず、登下校の様子を見守るボランティアの皆さんが地域のあちらこちらで立たれており、保護者の方々から「安心です。」「いつもありがとうございます。」との声を頂いています。
 今朝は、北屋敷の東陽運輸付近で、会社の方がカラーコーンを立てて通学の道を示してくださったり、旗でドライバーに分かるようにシグナルを送ってくださったりしていました。改めて、感謝申し上げます。

言葉の不思議

 次週の発表に向け、原っ子タイムに、保健委員の児童たちが劇団ビー玉の皆さんとリハーサルをしています。「言葉一つで気持ちが温かくなる。」等、良い勉強ができそうです。ユニークな振り付けもあり、学校保健委員会の本番が楽しみです。

6月21日 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の社会見学の行き先は、「ちこり村」と「モザイクタイルミュージアム」でした。あいにくの雨でしたが、モザイクタイルミュージアムでの、フォトフレーム作りも楽しく、充実した一日となりました。
バスレクも大変盛り上がりました。

4年生 学校公開日の様子

画像1 画像1
学校公開日 4年生の授業風景です。
各学級で一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。

6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科「生活に役立つ布製品」では、ナップザックを作ります。
作成したナップザックは、修学旅行にもって行くので、みんな真剣に作っています。
ミシンの使い方も思い出しながら、一生懸命に取り組んでいます。
しっかり完成させようね!

授業の様子3

 深く考えて、材料や資料を元に完成イメージに近づいていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 指示をよく聞いて、自分のめあてを持って取り組んでいます。

授業の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の時期も最中、生き生きと学んでいる表情や目の輝きがありました。

4-3 電池で動く車

 自分で作った電池で動く車を体育館で走らせました。電池の数やつなぎ方を工夫し、どうすれば速く走るか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294