最新更新日:2024/06/09
本日:count up2
昨日:123
総数:781523
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

1年生 ひらがなマスター

ひらがな50音の学習が終わりました。
正しい形で書くのは難しくて何度も、直しがありました。
直しが多くて心が折れそうな子も・・・
よくがんばりました!
でも、まだまでひらがなの学習は続きます。
1年生のみなさん、正しい字を習ったので丁寧な字で書くようにしましょうね!
画像1 画像1

1年生 つるがぐーーーん

画像1 画像1 画像2 画像2
大事に育てているあさがおが、日に日に大きくなっていきます。
生活の時間に、観察をしていると
「つるにひげみたいなのがあるよ」
「触ったらざらざらしてる」
「もさもさ〜」という声が聞こえてきます。
大きくなっていくのが、楽しみだね。

4-3学校新聞づくり

 小牧原小学校の歴史や特徴を調べ、小牧原新聞作りをしている様子です。小牧原小学校について学ぶために校長先生や音楽の杉山先生に取材をして、新聞作りに活かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(木)はらっこキッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨に入り、本日は体育館で“からだ遊び”をしました。思いっきり体を動かしました。
 まずは、最初に風呂敷を1人1枚使って、投げたり2人組になって交互に投げたり、1人が風呂敷に座り、もう1人がひっぱったりして遊びました。
 最後に風呂敷を1枚1枚むすんで1本の長くなった風呂敷をなわとびのなわのかわりにして、大なわとびをしました。
 汗をいっぱいかいて楽しく遊びました。
 これからとても暑くなってきます。水筒のお茶は多めにご用意お願いします。
 14日(木)はお休みです。
21日(木)は、図書室で“折り紙”をします。おりづるのボランティアのみなさんと一緒に楽しく作ります。うわぐつを忘れないように持ってきてください。

6年コーディネーション体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のコーディネーション体育の様子です。
高飛びの跳び方を教えてもらいました。
足のステップから始まり、低いゴムひもから順番に練習して跳びました。
一番高くまで跳べた子は120cmでした!
すごいですね!
楽しく体を動かせましたね!

1年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったプール開き!!
初めての小学校のプールでわくわく!
注意事項を先生から聞いて、1年生みんなで入りました。
水は少し冷たかったようですが、みんな楽しそうにプールに入っていました。

1年生 空き箱を使って

画像1 画像1
空き箱を使って、いろいろなものを作りました。
班のみんなで何を作るか相談して、動物や建物や遊具ができあがりました。
誰かのお家を作った班もありました。
お家の人が、「ようこそ〜」と言っているらしいです。
画像2 画像2

図工 じっと見つめると

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では今まで自分のなかで印象に残ったシーンや出来事を思い出しながら、絵に表しています。それぞれの気持ちが絵から伝わってきます。

家庭科 玉どめ 玉結び

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では、手縫いをするために玉どめ、玉結びの練習をしています。初めての子が多く、苦戦していました。

プール開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の合同体育です。
がんばったプール掃除を終えて、待望のプールの授業。
天気もよく、気持ちよかったですね。
これからの体育が楽しみになりますね。

園芸委員 苗植付

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月7日(木)、20分放課と昼放課に園芸委員がブルーサルビアやマリーゴールド、日々草など,夏用の花壇整備で苗の植え付けをしました。

児童からの取材

 1限に4年生が新聞作りの取材で、2グループに分かれて校長室を訪問しました。「小牧原の校章のデザインはどのようにできたのか」「帽子の色が水色なのはなぜか」「原っ子5つの誓いはいつからあるのか」など、様々な質問がありました。回答を準備するために私もいろいろと調べるよい機会となり、知識が増えました。
 メモを元にできた手作りの新聞が楽しみです。

整然と 譲り合って

 今朝は梅雨入りを感じさせる雨の中、大新田にある清友公園に行き、登校状況を見に行きました。傘を差して一列に並んでいること、歩道橋では、北から来る通学班と歩道橋登り口でお互いに譲り合って通行していることなど、感心する姿がたくさんありました。パトボラさんや民生児童委員さんから、お褒めの言葉をいただきました。

6-1外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の外国語の様子です。
今日はジャスティン先生の指導で、たくさんの活動を楽しみました!
ゲームで楽しく学べましたね。
毎回こんな授業がいいね!

服のたたみ方・ひもの結び方

生単の時間にエプロンを着るときに髪を帽子の中に入れることや、たたみ方を確認しました。エプロンをまるめて袋へ入れていた人も、きれいにたたんで片付けることができました。
指先を使う訓練の一環とし、てひもを結ぶ練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会−中部フィルの演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日3限、体育館に中部フィルハーモニー交響楽団が来校され、指揮者青島さん、歌手小野さんとともに楽しい演奏会がありました。
 TVでもおなじみの青島先生が盛り上げてくださり、全校児童が歌ったり踊ったり、指揮や演奏の真似をしたり、楽しく音楽に親しむことができました。児童会長が代表で指揮をして、フィナーレを飾りました。

元気が出ました

 昨日、破損した看板を撤収していたら、車から「校長先生」と手を振ってくれました。同乗のお母さんも頭を下げて行かれました。今日は夕方、運動場の草刈りをしていると、散歩中の1年生が「校長先生」と、やはり声をかけてくれました。一緒のご家族の方も「孫がお世話になっています。」と話されました。
 校長になって2ヶ月、しっかりと顔を覚えてくれた原っ子とそのご家族に、すがすがしさと元気をいただきました。

1年生 1年生の朝は忙しいみたいです

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、学校へ来たらあさがおの水やり、荷物の片付け、連絡帳書き、係活動などやることがたくさんありますが、立派にこなす1年生の姿を見かけました。
入学した頃は、分からない事だらけでしたが、今はテキパキ動くことができています。


1年生 算数の時間

算数の時間に、空き箱を使って仲間分けをしました。
大きい箱と小さい箱、四角い箱と丸い箱、高さのある箱と低い箱など、班の友達と一生懸命考えて、仲間分けをしました。
みんなで考えるのは、楽しいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年3組 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はコンピューター室でプログラミング学習をしました。初めてのプログラミングで、悪戦苦闘しましたが、自分たちで考えレゴを動かすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294