最新更新日:2024/06/09
本日:count up3
昨日:123
総数:781524
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

リスペクト(大切に思う心)

 今月はいよいよ、サッカーW杯ロシア大会が始まります。朝会では、私がサッカーを通して関わった2人の選手から学んだことを話しました。フェアプレーとリスペクトです。 一流の選手ほど、そのことが自然とできます。児童が夢描く道で、ぜひリスペクトを大事にして欲しいです。
 そして、「試合でドラマが起きることを期待して、みんなで応援しましょう。」と言って、締めくくりました。

授業の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工や理科、国語の勉強に、真剣に取り組んでいました。

授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
屋外は心地よい風が時折吹き、プールの授業も始まりました。

授業の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/4・月、梅雨前の晴れ間で、児童は外でさまざまな活動をしました。

教職員の研修(プールでの事故を想定して)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/31・木の放課後、次週のプール開きに備えて、教職員で「おぼれた子がいたら」を想定して、訓練を行いました。「多くの人を早く呼ぼう」「他の児童への指示、救急車の対応など、チームで対応しよう」と確認し合いました。

畑の観察 6・7・8組

 育てたい野菜を1つ決めて世話をしています。今日は、自分の野菜の生長の様子を観察しました。花が咲いていること、実がなっていること、葉っぱの表面がふわふわしていることなどに気がつくことができました。観察のあとは、草取りもしました。1年生も頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(木)はらっこキッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のはらっこキッズの活動は、“昔&いろいろな遊び”をたくさん行いました。
まず1めんこ 2けん玉 3ぬりえ 4折り紙(ハートをいっぱい作りました) 5エコキャップオセロゲーム 6手形作り 7おはじき(ボランティアの方に教えてもらい、楽しく遊びました)
 雨の日でしたので、子ども達は楽しく過ごすことができました。
 最後に4・5月の誕生日の子ども達にハッピーバースディの歌をみんなで歌い、手作りの折り紙のメダルを渡し,お祝いしました。
 次回は、6月7日(木)です。
 “からだ遊び”を体育館で行います。はだしでします。持ち物は水筒です。
 お楽しみに。

授業の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 友だちと作業をしたり、アイデアを出し合ったりして、実験や作業を進めています。

授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童はコンパスやリコーダー、パソコンなど、いろいろな教具と向き合い、習得、活用できるようがんばっています。

授業の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月末を迎え、1学期も折り返しに入ります。
 授業に一生懸命取り組む姿が各学年で見られました。
 新学習指導要領の移行期間でもあり、先生方も教材研究をして分かりやすい授業に努めています。

1年生校内探検 校長室へ

 5月30日(水)2限に1年生は校内探検を行いました。
 校長室を訪れた児童は,12枚の額縁入り写真(歴代校長先生)を見たり、校長室前の「沿革史」掲示物を見たりして、質問もしました。
 「学校は43才なんだ。」「学校ができた頃は周りに何もなかったんだね。」とつぶやきが聞こえてきました。母校を知ることはやはり大切なことです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回笑顔でさきがけあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年で3年目を迎えた市一斉のあいさつ運動が、5月30日(水)の朝にに行われました。
あいにくの雨模様でしたが、橋本市議や更正保護女性会、PTA総務部の皆さまのご参加を頂き、活発なあいさつ運動が展開されました。次回は11月30日(金)です。

2年生 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年体育でボール運動をしました。相手をめがけて正確にパスする練習や、ドリブルリレーをしました。リレーの時はチームの仲間だけでなく、ほかのクラスの人たちにも大きな声で応援をすることができました。

わっかでへんしん

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の授業で材料を組み合わせて、自分なりのわっかをつくりました。穴を空けたところにセロファンを貼ってメガネにしたり、腰にわっかをつけてエプロンを作ったりと、楽しく作品作りに取り組みました。完成した後にみんながすてきにへんしんするのを見るのが楽しみですね。

がんばれ

 学校のツバメもひな4羽がずいぶん成長し、もうすぐ巣立ちかという状況です。
 「わあ、大きくなったね」「元気に飛んで欲しいなあ」と、愛らしい目で見つめ、巣の前で応援する子どもたち。命の大切さを間近で感じています。

やっぱり家が良い

 5月半ばに野外学習に行った5年生の数名と、数日後に話しました。
 「野外学習はたくさん思い出ができました。でも、やっぱり家や学校が良いです。」との感想を聞きました。
 「日ごろの生活が幸せなんだ」と再認識することも、行事の達成目標の一つ。
 心の中でガッツポーズし、引率した先生方と保護者の皆様に感謝の思いを強くしました。

6年合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の合同体育
今回は親睦ドッチボールです。
学年の仲を深めるために、学級の仲を深めるためにやりました。
男子優勝3組
女子優勝1組
みんなで楽しく親睦を深めました。

生きもの なかよし だいさくせん

生活科の時間に学校の敷地内で生きものさがしをしました。
植木鉢の中や、枯れ葉の下と、いろいろな場所を調べて、生きものを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャスティン先生と給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャスティン先生が給食の時間にきてくれました。
「○○って英語でなんて言うの?」など、楽しく会話をしながら給食をいただくことができました。

学校訪問 特設授業と研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(月)5限、4年1組国語でプログラミング教育を生かした新聞作りの授業がありました。新学習指導要領では、新しい社会情勢を生き抜くために求められる力の1つに、プログラミング的思考力をつけることが求められています。
 ロボットを動かして、取材し、新聞にまとめる学習単元に、児童は意欲的に取り組んでいました。
 また、研究協議会では授業をもとに活発に議論し、教育委員会からのご指導を受けました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294