最新更新日:2024/06/09
本日:count up95
昨日:83
総数:781493
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

野外学習33 ちょっぴりハイキング

田に水が入り、少年自然の家のまわりを散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習32 感謝の掃除

使ったところを美しくしています。
シーツの返却も完了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習31 三日目の朝食

おいしい、おいしい、と楽しそうに会食しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習30 3日目 時間の意識ができてきました

時間や集団行動の意識が高まりました。今日は陶芸体験をして、夕方学校へ帰ります。疲れは見えますが、元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の授業
調理実習で「いろどりいいため」を作りました。
野菜を上手に炒めて美味しくいただきました。

野外学習29 夕食

食事係の配膳が慣れて来て、早く確実にできるようになりました。メニューの主はハンバーグです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書指導

今日は図書室の使い方や、本の貸し出し・返却の仕方の話を聞きました。読みたい本を選んで、実際に借りる手続きを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがお

先週、植えたあさがおに毎日、水やりをしている子どもたち。
芽が出て、大喜びです。
大事に水やりをしたおかげですね。
これからも水やりを欠かさず、大事に育てましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図書室に行ったよ

小木先生に図書室の使い方を教えてもらいました。
本の借り方と返し方、本の持ち運び方、図書室での過ごし方など、たくさん教えていただきました。
説明を聞いたあとは、読みたい本を借りました。
本がたくさんあって、迷ってしまう子もいました。
来週から読書週間に入るので、たくさん本を読みましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外学習28 学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
学年レクリェーションで、ドッチボールをしています。二日目の午後になっても、元気に活動しています。

5年生 野外学習27 クラフト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素敵なキーホルダーができました。できあがった作品に満足気でした。

5年生 野外学習26 クラフト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きな木を選び、穴を開けたら、ひもとビーズを通します。一生懸命に磨いてます。

野外学習25 カレー完食

何とか出来上がったカレーライスをおいしくいただきました。完食して、片付けに奮闘中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生の図工
「私の大切な風景」
六年間過ごした学校の中で、自分の思い出の場所を描きます。
思い出の1ページを上手に描き表せるかな。

野外学習24 カレーができました

カレーができました。煙で目が痛いよー。涙ながらの努力の成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習23 火がつきました!

所員の方の説明を聞いて、上手に火が起き、飯盒をかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習22 野外炊飯

米を研ぎ、野菜を切って、カレーの食材準備が順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習21 野外炊飯開始!

青空の下、飯ごうを使ったご飯の炊き方や、カレーの作り方の説明を聞いています。
画像1 画像1

野外学習20 野外炊飯準備

食事係が炊飯に向けて、しっかりと準備してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習19 係会

係ごとに炊飯、レクリなどの打合せや反省、改善などの確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294