最新更新日:2024/06/03
本日:count up168
昨日:115
総数:780596
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

特別教室での授業もワクワク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は体育館でコーディネーション体育の授業を受けていました。
 福井先生が「2個のボールを優しく乗せたら・・・」、と曲芸のような動きを見せてくださいました。
 4年生はプールに入り、腕や脚の動きを確かめながら気持ちよく泳いでいました。
 5年生は理科室で種をまいた後、どのように植物が生長しているのか、観察して、理科ノートにまとめていました。

楽しい様子(1年生授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工や外国語活動、算数の授業で、楽しく学ぶ児童の姿がたくさん見られました。

PTA全委員会・総務部会(6/14・木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(木)午前にPTA総務部会と全委員会を開きました。
 宮川会長からは、運動会の場所取りの仕方や11月のはらっ子サタデー開設講座の変更について、話がありました。
 夏休みの生活パトロールや運動会で委員の皆さまのお力添えを頂きますので、よろしくお願いします。

PTA花壇整備

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(木)午前、全委員会の後、生活安全委員会10名の皆さんで、花壇に夏用の苗の植え付けをしました。ブルーサルビアや百日草、マリーゴールをです。明日の学校公開の折にご覧ください。

通学路探検(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校からパークアリーナまでの道のりを、1年生全員で探検しました。横断歩道や信号など、たくさんの発見がありました。パークアリーナの公園で仲良く遊んでから、学校に帰りました。

2年生 体育コーディネーション

画像1 画像1 画像2 画像2
福井コーチに鉄棒の授業をしていただきました。鉄棒を握る手のポイントや、体の引きつけ方などを教えてもらいました。早速、放課の時間に「鉄棒しに行ってくる!」と嬉しそうに外へ遊びに行姿が見られました。

第1回学校運営協議会

 6月11日(月)の午前、コミュニティスクールを進める上で重要な、小牧原小学校区の学校運営協議会を開催しました。
 委員長に地域協議会事務局長の森様、副委員長にPTA会長の宮川様を選出しました。また、10年後、20年後の地域社会を想定し、6名の委員のご意見を伺いながら、取組のテーマを次のように決めました。
 『地域とともにある学校をめざして 〜原輝(GENKI)な小牧原の学校・まちづくり〜』
    

画像1 画像1

地域協議会あいさつ運動(6月)

 毎月第2火曜日の朝は、地域協議会のあいさつ運動があります。
 今朝は晴天の下、元気の良いあいさつを交わすことができました。
 「慣れてきたから、だんだんあいさつの声が大きくなってきたね。」と褒めて頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

国語 スイミー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はスイミーの3場面の学習をしました。スイミーが見つけたすてきな物をみんなも見てみたくなりましたね。学習のまとめでは、スイミーに話しかけるように感想を書くことができました。

4年生 消防署見学 vol.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*****消防署見学の様子*****

4年生 消防署見学 vol.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*****消防署見学の様子*****

4年生 消防署見学 vol.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、消防署の見学に行きました。放水体験や防火服着用体験をさせて頂きました。とても貴重な経験ができました。

音楽療法

外部講師の丹羽恭子先生をお招きして音楽療法をしていただきました。
先生の演奏にあわせてリズムよく打楽器を叩いたり、先生がならした音と同じ楽器を選んで音を鳴らしてみたりしました。みんな楽しんで楽器を演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(金)第2回読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、はらっこタイムに児童クラブ2の部屋で読み聞かせを行いました。絵本「ことばのかくれんぼ」「すいかのたね」「おおきなかぶ」を読みました。「おおきなかぶ」では、みんなでかけ声をかけて楽しみました。梅雨の季節になり蒸し暑い日が続きますが、たくさんの子ども達が楽しく過ごしていました。
 次回は、7月5日(木)です。まだまだ梅雨が続く頃ですが、夏休み前にクラブ員の皆さんとリフレッシュしましょう!

コーディネーション体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のコーディネーション体育では、跳び箱の台上前転を指導していただきました。初めは苦手だった子も積極的にチャレンジし、きれいに回ることができました。

1年生 ひらがなマスター

ひらがな50音の学習が終わりました。
正しい形で書くのは難しくて何度も、直しがありました。
直しが多くて心が折れそうな子も・・・
よくがんばりました!
でも、まだまでひらがなの学習は続きます。
1年生のみなさん、正しい字を習ったので丁寧な字で書くようにしましょうね!
画像1 画像1

1年生 つるがぐーーーん

画像1 画像1 画像2 画像2
大事に育てているあさがおが、日に日に大きくなっていきます。
生活の時間に、観察をしていると
「つるにひげみたいなのがあるよ」
「触ったらざらざらしてる」
「もさもさ〜」という声が聞こえてきます。
大きくなっていくのが、楽しみだね。

4-3学校新聞づくり

 小牧原小学校の歴史や特徴を調べ、小牧原新聞作りをしている様子です。小牧原小学校について学ぶために校長先生や音楽の杉山先生に取材をして、新聞作りに活かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(木)はらっこキッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨に入り、本日は体育館で“からだ遊び”をしました。思いっきり体を動かしました。
 まずは、最初に風呂敷を1人1枚使って、投げたり2人組になって交互に投げたり、1人が風呂敷に座り、もう1人がひっぱったりして遊びました。
 最後に風呂敷を1枚1枚むすんで1本の長くなった風呂敷をなわとびのなわのかわりにして、大なわとびをしました。
 汗をいっぱいかいて楽しく遊びました。
 これからとても暑くなってきます。水筒のお茶は多めにご用意お願いします。
 14日(木)はお休みです。
21日(木)は、図書室で“折り紙”をします。おりづるのボランティアのみなさんと一緒に楽しく作ります。うわぐつを忘れないように持ってきてください。

6年コーディネーション体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のコーディネーション体育の様子です。
高飛びの跳び方を教えてもらいました。
足のステップから始まり、低いゴムひもから順番に練習して跳びました。
一番高くまで跳べた子は120cmでした!
すごいですね!
楽しく体を動かせましたね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294