最新更新日:2024/06/10
本日:count up94
昨日:70
総数:1025377
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

係の掲示物 6年生

画像1 画像1
 係ごとに分かれて、係のメンバーや仕事内容を知らせる掲示物づくりをしています。
 イラストを描いたり写真を貼ったり、それぞれ工夫しながら制作しています。

わり算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 わり算の意味や計算の仕方を学習しています。
 「同じ数ずつ○つに分ける」という等分除の問題を解きながら、立式の仕方や計算の仕方を確認します。

角とその大きさ 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 角度の単位、分度器の使い方などを学習しています。
 今日は復習の時間です。
 練習問題を解きながら、分度器の使い方をもう一度確認します。

体積 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 体積の概念や直方体や立方体の体積の求め方などを学習しています。
 今日は、複合図形の体積の求め方を考えています。
 考え方は色々あります。
 友だちはどんな考え方をしているのか、説明に耳を傾けます。

心のもよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 自分の気持ちを形や色で表現する制作です。
 にじみやぼかしなど彩色の様々な技法も使いながら、抽象表現を楽しみます。

はじめまして 1年生

画像1 画像1
 1年生の生活科の授業です。
 友だちや先生、上級生など、学校の様々な人との関わりを通して、楽しく安心して生活していくための勉強です。
 人と関わっていくためには、声をかけられるのを待っているばかりではいけません。
 「はじめまして。○○です。」と挨拶をして自分から関わりを持っていくことが大切ですね。
 今日は初めて会う人と関わっていくための名刺づくりをしています。

じぶんでできるよ 1年生

画像1 画像1
 1年生の生活科の授業です。
 入学したてのこの次期は、学校生活になじんでいくための勉強をしていきます。
 今日は、学校生活の中で「じぶんでできる」ようになっていかなければいけないことを勉強しています。
 ランドセルの片付け、下駄箱の正しい使い方、お道具箱の整理・・・写真を見ながら自分でできるかどうかを考えます。

かずとすうじ 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 10までの数の読み・書き、大小判断などを学習しています。
 教科書の挿絵を見ながら、数字の概念をつかんでいきます。

楽しいクラスに 3年生

画像1 画像1
 3年生の道徳の授業です。
 みんなの「よろしくギフト」を読んだほのかの考えやクラスのみんなの思いを描いた「よろしくギフト」という資料を通して、よりよい学級をつくるために大切なことは何かを考えます。
 「互いに協力し、楽しい学級づくりをしていきたい」というのはみんなの願いです。
 実現できるように頑張っていきましょうね。

校外学習に向けて 2年生

画像1 画像1
 1〜4・6年生は、今週の木曜日(25日)に校外学習に出かける予定です。
 1・2年生はいっしょにパークアリーナ小牧に行き、芝生広場でレクリを楽しんだりお弁当を食べたりする予定です。
 2年生は、“お兄さん・お姉さん”として1年生が楽しめるようなレクリを計画します。
 “お兄さん・お姉さん”らしく1年生のことを考えながら話し合っている姿は、とても頼もしく見えます。
 25日は少し天気が心配です。
 予備日は5/9(木)です。

群読の練習 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「ふきのとう」というお話を人物の様子や会話を中心に想像を広げながら読み味わってきました。
 読んで感じたことを音読で表現します。
 グループごとに分かれて群読の練習です。
 動作を加えるなど、それぞれ工夫しながら音読しています。

PTA総会の会場準備 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は午後から授業参観・PTA総会・学年(学級)懇談会を予定しています。
 6年生が朝のモチノキタイムにPTA総会の会場準備を行ってくれました。
 卒業式・入学式と会場準備を行ってきた6年生。
 とても手際よく準備をしてくれました。

校区スポーツ振興会総会

画像1 画像1
 本校校区スポーツ振興会の総会が開催されました。
 昨年度様々な大会で優秀な成績をおさめた団体・個人の表彰、来賓祝辞などのあと、事業報告・会計報告、新年度役員・事業計画・予算案などが提案され、満場一致で承認されました。
 スポーツ振興会の皆さんには、子どもたちがスポーツに親しむ機会を作っていただいているだけでなく、学校の環境整備の面でも教職員の手の足りないところでお手伝いいただいています。
 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

4月19日(金)本日の給食

画像1 画像1
  4月19日(金)本日の給食

  麦ごはん  牛乳  わかめスープ  ビビンバ  やさいしゅうまい

2年生 校外学習に向けて

画像1 画像1
 2年生は、校外学習に向けて、グループでどんな遊びをしようかと相談しています。なかよく遊びたいですね。

1年生 絵本を読んでもらいました

画像1 画像1
 1年生です。大型絵本「キャベツ」を先生に読んでもらいました。どんなお話なのかな・・・・聞き入っていました。

6年生 算数「点対称な図形について考えよう」

画像1 画像1
 6年生の算数「点対称な図形について考えよう」の学習です。文字を切り取って、点対称とは、どういうことか、考えます。具体物を使って、対象になっている点について確認します。

6年生 社会「米作りが始まったころのことについて調べよう」

画像1 画像1
 6年生の国語「米作りが始まったころのことについて調べよう」の学習です。米作りが始まったころのことは、遺跡からわかります。プロジェクターで大きく映した写真などから、そのころの様子について話し合います。

6年生 国語「カレーライス」

画像1 画像1
 6年生の国語「カレーライス」の学習です。登場人物について確認し、物語の内容を場面分けします。どんなことがおきて、主人公はどんな様子なのかを読んでいきます。

5年生 音楽「こいのぼり」

画像1 画像1
 5年生の音楽「こいのぼり」の学習です。歌詞をよく読んでみると、七・五調になっていることに気づきます。日本の昔からある歌は、このような歌詞になっていることが多いようです。言葉にも注目して歌います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/3 歯みがき週間(〜14日) 2〜6年生QU検査 職員プール清掃
6/4 ひまわり危険予知トレーニング 1-2歯みがき指導 6年生特別支援学校交流会 委員会(6時間目)
6/5 教育相談 地球を守ろう運動 1年生読み聞かせ 2年生歯みがき指導(2・3・5時間目) 4年生歯みがき指導(3時間目)
6/6 教育相談 2・5年生歯科検診 4年生特別支援学校交流会 一斉下校14:55 放課後子ども教室説明会16:00
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292