最新更新日:2024/06/10
本日:count up63
昨日:70
総数:1025346
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

5年生 家庭科「わが家にズームイン」

画像1 画像1
 5年生の家庭科「わが家にズームイン」の学習です。家庭の中で自分や家族がしている仕事を調べて表にし、気付いたことを発表します。家族の一員として、家族と一緒にしてみたい仕事やこれから自分でできるようになりたい仕事を見つけます。そして、家庭科室の中も見ました。どこに何がおいてあるのか知りました。


5年生 学級目標を決めよう

画像1 画像1
 5年生の様子です。学級目標を話し合って決めています。どんな学級にしたいのかをみんなで考えます。

月曜日は授業参観です

 来週の月曜日(22日)は授業参観・PTA総会・学年(学級)懇談会です。
 日程は下記の通りです。
 なお、今年度から、昨年度までにご意見をいただいたことを反映し、こうした機会に行っていた「保護者アンケート」を、学校公開日の時のみ(6月・11月・1月)に実施することにしましたのでご了承ください。

 授業参観      13:20〜14:05
 一斉下校      14:15
 PTA総会     14:15〜15:10
 学年(学級)懇談会 15:15〜16:00

※ 駐車場はありませんので、お車での来校をご遠慮ください。

火事からくらしを守る 4年生

画像1 画像1
 4年生の社会科の授業です。
 地域社会における火災から人々の安全を守る工夫や努力などについて学習しています。
 火災を起こさないための取り組み、火災が起きたときの関係機関の協力などについて考えています。
 来週の校外学習で消防署に行ったときにもいろいろ質問できそうですね。

校外学習に向けて 4年生

画像1 画像1
 来週の木曜日(25日)、5年生以外の学年は校外学習に出かける予定です。
 4年生は、社会科の学習を兼ねて、五条川左岸浄化センターと消防署の見学に行きます。
 今日は、校外学習のしおりをつくるなど、校外学習に向けた準備をしています。
 みんな楽しみで仕様がない様子です。

群読の練習 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「ふきのとう」というお話を読み味わいました。
 今日は、グループに分かれて、読んで感じた様子が伝わるような音読ができるように練習しています。
 みんなの前で発表するのも楽しみですが、他のグループの発表を聞くのも楽しみですね。

時計 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 時刻と時間、午前と午後、日・時・分の関係などについて学習しています。
 今日は、1日の生活と時刻と時間について話し合っています。
 模型時計を操作しながら、1日は24時間あることや、何にどれだけ時間がかかったかの求め方などを学んでいきます。

学級目標を決めよう 3年生

画像1 画像1
 3年生が学級目標について話し合っています。
 どんな学級をつくりたいのか、どんなことができる3年生になりたいのか、みんなの気持ちをすりあわせる大切な時間です。
 まずは、今の自分たちができていないこと、なぜそれをできるようにならないといけないのかを話し合っています。

学級目標の掲示物をつくろう 3年生

画像1 画像1
 みんなで決めた学級目標。
 教室の前の壁に掲示物を貼って、いつも忘れないようにします。
 今日は、学級目標の掲示物をみんなでつくっています。
 1人1人が関わって決めてつくった学級目標なので、しっかり目指していけそうですね。

みつけたこと 1年生

画像1 画像1
 入学してきて2週間。
 学校探検はこれからですが、先生に学校のあちこちを案内してもらいました。
 何を見つけてきたかな?
 今日は、小学校で見つけたことを絵に描こうとしています。

じこしょうかいをしよう 1年生

画像1 画像1
 平仮名の勉強はこれからですが、ノートに自分の名前と好きなものを書いて自己紹介をします。
 自分の名前はお手本を先生が1人1人書いてくれました。
 好きなものは絵で描いても構いません。
 動物や食べ物・・・何をかこうか楽しそうに考えています。

50年ともに歩んできた藤

画像1 画像1
 運動場の北東に藤棚があります。
 50年前の開校当初、校舎1つだけで何もなかった学校の環境整備を、PTAや地域の方々が支援してくださいました。
 藤で有名な味岡地区にある味岡小学校から分離した本校にも藤棚をと、開校の年の2月末に藤棚を設置していただきました。
 50年目を迎え、ともに歩んできた3本の藤の木は、1本は老化が激しく花を咲かせることはなくなりましたが、残りの2本は毎年花を咲かせてくれます。
 今年も藤の花が開き始めました。

部活顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、部活の顔合わせでした。
担当の先生の紹介や活動計画を みんなワクワクしながら聞いていました。

「子ども110番の家」よろしくお願いします。

画像1 画像1
 本年度も一色校区の14の家の方やお店の方に「子ども110番の家」のお願いをしました。新たに今年から委嘱させていただいた方に、委嘱状と看板をお渡ししました。子どもたちが困ったときにお世話になります。よろしくお願いします。

眼科健診

画像1 画像1
 今日は、全校児童の眼科健診を行いました。目の健康状態を一人一人みていただきました。静かに受けることができました。

1年生 算数「どちらが どれだけ おおいかな」

画像1 画像1
 1年生の算数の学習です。絵を見て、「どちらが どれだけ おおいか」考えます。ブロックを絵の上に並べてくらべます。ペアでなかよく学んでいます。

4月18日(木)本日の給食

画像1 画像1
 4月18日(木)本日の給食

  ごはん  牛乳  新じゃがいものうま煮  和風ミートボール  千草あえ

6年生 社会「縄文時代について調べよう」

画像1 画像1
 6年生の社会「縄文時代について調べよう」の学習です。先生が提示した縄文土器に「ほんもの?」と興味を示し、学習が始まります。土器を見て、「なぜ、縄文という名前なんだろう」と考えます。じっくり見て、話し合います。

5年生 理科「天気の変化」

画像1 画像1
 5年生の理科「天気の変化」の学習です。時刻を変えて1日の雲の形や量、動きと天気の変化を調べ、結果を記録し、まとめます。雲の形や量などが変わると天気が変わるのだろうか。何か関係があるのだろうか。と考えます。

5年生 英語活動

画像1 画像1
 5年生の英語活動です。アルファベットの発音、じゃんけんの英語での言い方など、復習から始めます。楽しみながら学んでいます。5年生も、一部教科担任制を取り入れて学習しています。担任以外の先生方ともふれあいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/3 歯みがき週間(〜14日) 2〜6年生QU検査 職員プール清掃
6/4 ひまわり危険予知トレーニング 1-2歯みがき指導 6年生特別支援学校交流会 委員会(6時間目)
6/5 教育相談 地球を守ろう運動 1年生読み聞かせ 2年生歯みがき指導(2・3・5時間目) 4年生歯みがき指導(3時間目)
6/6 教育相談 2・5年生歯科検診 4年生特別支援学校交流会 一斉下校14:55 放課後子ども教室説明会16:00
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292