最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:70
総数:1025285
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

5年生 算数「整数と小数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数「整数と小数」の学習です。整数の10分の1、100分の1、1000分の1・・・を小数で表し、大きさを比べます。じっくり考えたり、グループで話し合ったりして学習を進めます。

4年生 算数「角とその大きさ」

画像1 画像1
 4年生の算数「角とその大きさ」の学習です。角度の単位について知り、分度器を使って角の大きさを測定します。分度器の使い方を理解し、いろいろな角の大きさを測ります。書画カメラにはかりかたを映し出して説明しています。

3年生 漢字の練習

画像1 画像1
 3年生の漢字の練習です。新しい漢字も出てきました。書き順やとめ、はねにも注意して練習します。

3年生 算数「九九の表とかけざん」

画像1 画像1
 3年生の算数「九九の表とかけざん」の学習です。0のかけざんについて学んでいます。グループで確認したり、相談したりして学んでいます。

2年生 道徳「二年生になって」

画像1 画像1
 2年生の道徳「二年生になって」の学習です。一年生の時のかなこと二年生になったかなことを対比的に描いた絵を通して、自分のことを自分できちんと行うにはどんな考えが大切なのかについて考え、健康や安全に気を付け、身の回りを整え、規則正しい生活をしようとする気持ちを育てます。自分の考えを話しています。

6年生 図工「絵の具であさがおをぬろう」

画像1 画像1
 6年生の図工「絵の具であさがおをぬろう」の学習です。絵の具の使い方、筆の使い方に気をつけて、ていねいに着色していきます。集中して作品つくりに向かっています。

3年生 校外学習に向けて

画像1 画像1
 3年生の様子です。校外学習にむけてお話を聞いています。行先やバスのマナーなどのお話も聞いています。元気よく行けますように。

2年生 算数「一日の生活」

画像1 画像1
 2年生の算数「一日の生活」の学習です。絵を見て、1日の生活と時刻と時間について話し合います。ペアで気づいたことを話し合っています。

2年生 書き方

画像1 画像1
 2年生の書き方の学習です。今日は、動画で書くときの姿勢やえんぴつの持ち方などを確認してから学習に入ります。

1年生 体育「運動場の遊具を使おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育です。運動場に出て、丸太わたりやのぼり棒をしています。ぽかぽかあたたかくなったので、動きやすいですね。

1年生 視力・聴力検査

画像1 画像1
 1年生の視力・聴力検査です。右側の目から順に視力をはかります。その後、聴力の検査もしています。どきどきしながら、静かに受けています。

地球と私たちのくらし 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。
 人のくらしと地球環境の関わりについて考えています。
 「“炭素”に値段、どうして?」という新聞記事をもとに、パリ協定などについて考えています。

水彩絵の具の使い方 6年生

画像1 画像1
 6年生の図工の授業です。
 水彩絵の具の混色や混ぜる水の量などを覚えるために、アサガオが描かれた下絵に赤・青・黄・白の4色を混色しながら彩色しています。
 同じ下絵で同じ色数を使っていても1人1人ずいぶん違った絵に仕上がっています。

大陸パズルにチャレンジ 5年生

画像1 画像1
 5年生の社会科の授業です。
 3年生の社会科では校区や小牧市のことを、4年生の社会科では愛知県のことを中心に学んできました。
 5年生の社会科では、日本という国の事を中心に学習します。
 まずは、世界の中の国土についての学習です。
 大陸パズルに取り組みながら、世界地図上の日本の位置や大きさを認識していきます。

今日の給食 4月15日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 ワンタンスープ、えびと大豆のチリソース、
 ヨーグルト、ごはん、牛乳

天気の変化 5年生

画像1 画像1
 5年生の理科の授業です。
 5年生の理科の学習は、前半は天気、植物の発芽と成長、魚のたんじょうなど、継続観察が必要な学習内容が続いているので、3つほどの単元を同時進行で学習します。
 今日は、天気の変化について何をどのように観察していくのか、観察方法を確認しています。
 

5年生の国語学習を始めよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 「あめ玉」という物語を読み味わいながら、物語教材の学習の仕方を確認しています。
 ちょっと変わった侍が登場する楽しいお話です。

対称な図形 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 線対称と点対称、対称の軸や対称の中心、対応する点や直線等のついて学習しています。
 今日は線対称の学習です。
 実際に線対称になっている図形を切り出してみて、対応する点や辺について考えてみます。

角とその大きさ 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 角の単位を知り、分度器を使って角度を測定したりかいたりすることを学習しています。
 今日は角の大きさの測り方を学んでいます。
 先日でづくりした角度を変えられるおうぎ形を使ったり、2つの角を重ねたりしても大きさを比べられますが、角度を測るための分度器という道具があることを知り、その使い方を覚えます。

登場人物の人がらをとらえ、話し合おう 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 「白いぼうし」というお話を、登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて想像を広げながら読み味わいます。
 いくつかの場面からなるお話です。
 まずは全文を読みながら、どこで場面が転換しているのかを考えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/3 歯みがき週間(〜14日) 2〜6年生QU検査 職員プール清掃
6/4 ひまわり危険予知トレーニング 1-2歯みがき指導 6年生特別支援学校交流会 委員会(6時間目)
6/5 教育相談 地球を守ろう運動 1年生読み聞かせ 2年生歯みがき指導(2・3・5時間目) 4年生歯みがき指導(3時間目)
6/6 教育相談 2・5年生歯科検診 4年生特別支援学校交流会 一斉下校14:55 放課後子ども教室説明会16:00
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292