北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

2年 算数

「はがきのたてとよこのながさをくらべよう」の学習です。
「○○cm○○mm」の長さについて、線分図を使って考えました。
先生が示す位置について、最初は数名の子どもたちだけが「○○cm○○mm」と答えていました。問題の数が増えていくにつれ、答えられる子どもたちの数も増えていきました。先生が出してくれる問題が楽しくて、黒板の線分図を食い入るように見て考え始めました。反復練習によって、どの子も理解が深まったのですね。
みんな、一緒に唱えることで、少しずつ、少しずつ、子どもたちは自信がついてきたようです。その調子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日に実施したふれあい活動の様子です。
あいにくの雨で、室内のふれあい活動となりましたが、どの教室でもそれぞれ高学年が工夫を凝らし、楽しい時間が過ごせました。

今朝の登校風景 ー日差しが暑いぞ 木曜日ー 5/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、遠くから笛の音が聞こえ、
やがて、子どもたちが歩道橋を上り下りする足音とともに姿を見せます。その足音と共に話し声も元気に聞こえてきた朝です。

「本当に元気で歩く途中、うるさいくらいにしゃべりっぱなしの子もいます。でも、話を聞くと学校では静かにしていて、無駄なおしゃべりはしないそうです。」あるパトボラさんが言われました。その子なりにわきまえているのでしょうか。いろんな子がいます。楽しく学校に通えるのが1番です。

5月16日(木)きょうの里の子 ー体力テストー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 きょうもいい天気です。きょうの天気のキーワードは「日差し」「暑い」「紫外線」だそうです。日差しで暑く感じられ、紫外線が強いそうです。最低気温は16度、最高気温予想は26度。湿度も53パーセントと少しムシムシする暑さになります。南から雨のシーズンが訪れています。沖縄はきょうにも梅雨入りでしょうか。
 きょうから外での体力テストもはじまります。里の子のみなさん、さあ、きょうもはりきっていきましょう。これくらいで暑いと言っていてはこれから先が思いやられます。ただし、帽子を被って、水分補給はしっかりと。

<木曜通常日課>
・業前:英語活動/読書
・歯科検診 特支 1、2年 8:45スタート
・体力テスト 運動場 5・6年
・一斉下校 14:55


【写真「キュッ、キュッ、キュッ、きれいになるよ」:窓そうじをがんばっています。窓がきれいになると、相手の笑顔もはっきり見えるね】

トーチトワリング練習 ー5年野外生活ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の野外生活では、トーチトワリングが披露されます。
キャンプファイヤーのクライマックスに登場するものです。

先日、大勢の希望者から12名が選抜されました。その選抜隊は長い放課になると、体育館にやってきて練習しています。時々、6年生の経験者がアドバイスしてくれます。本番目指してがんばってください。

体力テスト ー5年体育ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は2時間目に、体育館で体力テストをしました。
反復横とび、長座体前屈、握力、立ち幅とび等、室内でできる種目を測定しました。

外は、初夏の装いでした。明日は50mやボール投げを行う予定です。自分の今の体力を知り、さらに伸ばせるように努力していきましょう。

絵はがきと切手 ー4年道徳ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は道徳の時間に「絵はがきと切手」の話を読みました。
友だちからの絵はがきが料金不足で届いたのを、相手に伝えるか、伝えないかで話し合いました。様々な意見がでました。

考える道徳、議論する道徳を実践しています。

みつけたよカード ー2年生活科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はプランターで野菜を育てています。
毎日、水やりとともに、成長する様子を観察しています。

「あっ、黄色い花が咲いた」「実が大きくなったよ」
ミニトマトを育てている子が声をあげます。

「みつけたよカード」に気づいたことを記録しました。
「はっぱをさわるとざらざらしたよ」ある子は、さわった感触を書きました。

今朝の登校風景 ー新緑映える 水曜日ー 5/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨上がりの太陽のように
元気いっぱいに里の子は登校します

ここかしこの緑が一段と
雨に洗われて鮮やか朝日に映えます

卒業生も元気な挨拶で通り過ぎます
ただ明日からのテストが心配げです

5月15日(水)きょうの里の子 ー体力テスト準備ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 昨日の雨も上がり、新緑がまぶしい朝を迎えました。昨日、鹿児島県の奄美地方が梅雨入りしたと発表されました。昨年よりも13日も早いそうです。この地方も来月には梅雨に入ります。さわやかな期間はそれほど長くはないようですね。きょうは曇り時々晴れで、最高気温は23度。明日から外での体力テストを行います。
 里の子のみなさん、さあ、きょうもはりきっていきましょう。

<水曜通常日課>
・業前:読書
・ALT英語活動(ケビン先生)
 6年、1年
・内科健診 2年、6年 13:15〜
・部活動なし


【写真「なかよくしてね」:1、2年交流を行いました。一緒にグループで学校たんけんしたり、遊んだり。プレゼントももらいましたよ。中には何がはいっていたのかな】

クラブ決め ーどのクラブにしようかなー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうの6時間目に、4年生以上は体育館に集まってクラブを決めました。あわせて11あるクラブのうち、自分の入りたいクラブの前に並びました。少し調整しましたが、今年のクラブも楽しく活動していきましょう。

基本は音読 ー2年国語ー

画像1 画像1
2年生は国語で「たんぽぽのちえ」を学習しています。国語の勉強の基本は「何度でも本文を声に出して読むこと」です。

暗唱するくらい何度も音読すると、内容がすっと頭に入ってきますよ。

たしかめ算 ー4年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
余りのあるわり算を計算して、その答えが正しいかどうか、確かめています。何事も、あっているか確かめることは、とても大切ですね。

リコーダー講習会 ー3年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は今年度からリコーダーを習っています。

きょうは、音楽教室の先生にお越しいただき、リコーダー演奏の基本について教えてもらいました。

やさしく息をふく練習をしたりタンギングのやり方について学んだりしました。実際に手本となる演奏を聞かせてもらいました。音を割らないように、気をつけて練習してきましょう。説明を聞いて、リコーダーの練習が楽しみになりました。

5/14(火)きょうの給食 ー3の3訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 若竹汁 ひじきの炒めもの
 白身魚フライ(クラス用ソース) 

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは62gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。
 きょうの給食は少し野菜が足りません。夕ご飯でたくさん食べるようにしましょう。


 きょうの給食訪問は、3の3です。3年生はリコーダー講習会を受けました。これをきっかけに、リコーダーに興味がわいて、もっと上手に吹きたいという気持ちが高まったようです。「『シ』の指の形やって」といえば、さっとできます。「これが『ラ』だよ」と教えてくれました。でもまだ低い「ド」は習っていないようです。「4年生がリコーダーむつかしいといっていた」という子もいましたが、練習するだけです。練習でどんどん上手になって、どんな曲も吹けるようになります。大好きなアニメの歌だって吹けるようになります。と言ったら、キラリと瞳が光り「練習する」という声が聞かれました。
画像2 画像2

ねらうぞ にげるぞ ー1年体育ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、まだ雨が降り出す前に、1年生は体育でドッジボールをしました。

相手をねらってボールを投げたり、当たらないようににげ回ったり。赤白の白熱したゲームが続きました。上手に受けたり投げたりできるようになると、ドッジボールがもっともっと楽しくなるよね。練習しましょう。

歴史 ー6年書写ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、書写の時間に「歴史」を練習しました。
社会で、歴史を学んでいる6年生です。全体のバランスに気をつけながら練習して、きょうの清書を提出しました。

そういえば、今朝の朝のニュースで、日本最大の前方後円墳「大山古墳(仁徳天皇陵古墳)」を含む「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録されるようだとの報道がありました。6年生には、歴史の重さをしっかり感じながら、文字の練習してほしいと思います。

はじめてのふれあい活動 ー室内編ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間めぐらいから雨が降ってきました。
きょうのふれあい活動は、室内で行いました。

ふれあい活動とは、長い20分放課を使って、1年と6年、2年と5年、3年と4年がペア学年になって、ゲームや遊びでいっしょに楽しむ時間です。

きょうは室内で、カードゲームや、ハンカチ落とし、ボール回し、フルーツバスケットなどを楽しみました。短い時間でしたが、歓声が飛びかい笑顔が広がりました。

今朝の登校風景 ー傘をもって 火曜日ー 5/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今にも雨が降りそうな空模様
里の子は傘を持って登校です

気温はそれ程でも湿度は高く
カエルの鳴き声が聞こえます

水筒を忘れて届けられた子が
2人 おうちの方に感謝です

5月14日(火)きょうの里の子 ークラブ決めー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 曇り空です。午後には天候が崩れてきそうです。昨夜は岐阜の方で短時間に集中的に雨が降ったようです。大気が不安定ですから雷雨も気になります。下校時間までは雨がもってくれると助かるのですが。きょうは最高予想気温が20度と、雨さえ降らなければ過ごしやすい日になりそうです。寒くもない、暑くもない、絶好の気候のうちにしっかり学習も運動もすすめていきたいと思います。
 里の子のみなさん、さあ、きょうもはりきっていきましょう。

<火曜通常日課>
・業前:読書
・清潔チェック
・リコーダー講習会3年 2限
・ALT英語活動(ケビン先生&柳田先生)5年、2年
・ふれあい活動 20分放課
・クラブ決め 6限 4〜6年
・語学相談員(タガログ語:青木先生、午前)
      (スペイン語:久米先生、午後)
・部活動なし


【写真「リコーダーは楽しいぞ」:音楽の時間にはじめてのリコーダーの練習が始まりました。「シ」の音をだす指の形を確認しました。3年音楽の授業風景から】
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校
6/18 クラブ
6/20 里の子広場
6/21 全校集会
6/22 第1回学校公開日 引き渡し訓練 PTA資源回収
6/23 資源回収予備日
6/24 学校公開代休日
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290