最新更新日:2024/06/11
本日:count up81
昨日:182
総数:1025546
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

4年生 算数「工夫して計算しよう」

画像1 画像1
 4年生の算数「工夫して計算しよう」の学習です。「25×4=100」を使うと難しい計算もミスなく素早く解くことができます。工夫して計算する方法を学んでいます。

4年生 社会「事故や事件からくらしを守る」

画像1 画像1
 4年生の社会「事故や事件からくらしを守る」学習です。事故や事件が起こる原因について考えます。イラストを見て、どのような場所が危ないかを話し合い、事故や事件が起こる原因について考えます。

4年生 国語「だれもがかかわりあえるように」

画像1 画像1
 4年生の国語「だれもがかかわりあえるように」の学習です。社会には様々な人がよりよく関わり合いながら暮らしていることを確認します。調べる課題を決め、調べたいことや確かめたいことを考えます。自分が調べてみたい課題を決め、課題について、調べる計画を立てます。

3年生 運動会の練習

画像1 画像1
 3年生の運動会の練習です。体育館で体形を確認しました。動きやルールの話を聞きました。

2年生 国語「ことばあそびをしよう」

画像1 画像1
 2年生の国語「ことばあそびをしよう」の学習です。「ののはな」「ことこ」を、どこで区切ったらよいのかを考えて何度も音読して楽しみます。区切るところを考えると意味がよくわかってきます。

2年生 係活動

画像1 画像1
 2年生の係活動です。係が決まったので、掲示物を作っています。係の活動目標や内容をわかりやくかいています。

2年生 国語「話すじゅんじょを考えよう」

画像1 画像1
 2年生の国語「話すじゅんじょを考えよう」の学習です。自分の大好きなものを伝えるために「初め」「中」「終わり」の構成にすることを学びます。わかりやすい伝え方を学習します。

1年生 算数「かずをかぞえましょう」

画像1 画像1
 1年生の算数「かずをかぞえましょう」の学習です。バナナの数を数えます。「2個ずつになってるよ」2とびで数えることに気づきます。ペアで確認しながら学びます。

1年生 カタカナの練習

画像1 画像1
 1年生のカタカナの練習です。長さやバランスに気をつけながら、カタカナを練習しています。

1年生 国語「ひらがなのひょう」

画像1 画像1
 1年生の国語「ひらがなのひょう」の学習です。ひらがなの表の中にかくれている言葉を見つけます。たてやよこやななめに文字を見て、言葉を探しています。

全校で除草タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間を使って、全校で除草を行いました。運動場、梨園、PTA花壇、学年花壇、校舎周り・・・分担に従って、一生懸命草をぬきました。暑い中、がんばりました。おかげできれいになりました。

6年生 社会「織田信長について調べよう」

画像1 画像1
 6年生の社会「織田信長について調べよう」の学習です。織田信長について、資料集を参考にしながら調べます。

6年生 漢字の学習

画像1 画像1
 6年生の漢字の学習です。読み方も難しく、画数も増えてきました。使い方も確認して練習します。

3年生 係活動

画像1 画像1
 3年生です。2学期の係活動の掲示物を作っています。活動の目標や内容、分担などをわかりやすく書いています。責任感を持って活動しましょう。

3年生 社会「くらしをまもる」

画像1 画像1
 3年生の社会「くらしを守る」学習です。「くらしを守る」」とは、どんな仕事だろうと、考えています。
 消防士さん、警察の人・・・・いろんな人が、みんなのくらしを守ってくれています。

2年生 運動会の練習

画像1 画像1
 2年生です。運動会の練習をしています。暑い中ですが、こまめに休憩をとりながら練習します。

1年生 すずむしのだっぴ

画像1 画像1
 1年生です。月曜日の連絡を一色っ子ノートに書きました。その後、鈴虫の脱皮の様子を写真で見ました。秋の虫ですね。3年生の教室からも鈴虫の鳴き声が聞こえてきます。

1年生 運動会の歌の練習

画像1 画像1
 1年生の教室から元気よく「ゴー ゴー ゴー」という歌声が聞こえました。運動会の歌を大きな声で歌っていました。
 当日が楽しみです!

9月9日(月)の給食は実施です!

 市教委から台風15号の接近に伴って9日(月)の給食について連絡がありました。
 
 「学校給食課とも相談のうえ、9日(月)予定通り給食を実施します。」とのことです。よろしくお願いいたします。

 <小牧市に暴風警報が発令された時の登校について>は、お手紙を配布しますので確認してください。

1 小牧市に暴風警報が発令された時は登校させないでください。
2 暴風警報が解除された時刻により、次のように登校します。
(1) 学校の始まる2時間前(午前6時20分)までに警報が解除された時は、平常通り登校します。<通学団ごとに>
(2) 学校の始まる2時間前(午前6時20分)より午前11時までに警報が解除された時は、警報解除の2時間後に授業を開始します。
  ○午前6時20分より午前9時30分までに警報が解除された場合は、学校で給食を食べます。9時30分から11時までに解除された場合も学校で給食を食べます。
○集合時刻は、警報が解除された1時間後とします。集合場所に集合して通学団の班で登校してください。正確な時刻は配信メールやホームページで、お知らせします。   (3) 午前11時を過ぎても、警報が解除されない時は、その日の授業を行いませんので、登校させないでください。


   今回は、「給食実施」は決定していますので、一色っ子ノートの表記とは一部違います。配布するお手紙を確認してください。

今日の給食 9月6日(金)

画像1 画像1
〈本日の献立〉
チキンビーンズ じゃがいものホットサラダ 牛乳
いちごジャム ミルクロールパン クラス用マヨネーズ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/24 委員会(6時間目)
9/25 B日課 委員会(7時間目)
9/26 一斉下校14:55
9/27 運動会準備 1〜4年生4時間授業・13:50下校 5・6年15:50下校
9/28 開校50年記念運動会 1〜4年生下校14:10 5・6年生下校14:30 教育実習開始(〜10/18)
9/30 代休日
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292