最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:102
総数:1319653
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

運動会に向けて ー委員会活動ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会は、委員会ごとに仕事の分担があります。
いわば、委員会活動は運動会を支えているのです。

きょうの委員会では、室内外で運動会の準備をしました。器具や放送、審判などそれぞれ本番の動きを想像しながら、仕事内容を確認しました。

がんばれ!バスケ部!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今は運動会の準備に大忙しの時期ですが、バスケ部は秋の大会に向けて、懸命に練習しています。夏の市内大会は、なくなってしまいましたが、バスケ部には秋の大会、冬の大会があります。一生懸命にボールを追う姿は、男女ともとても楽しそうに躍動しています。
(写真は21日の部活の様子です)

○○の「秋」 ー4年書写ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の課題は、ズバリ漢字一字「秋」です。
書写競技会に向けて、懸命に練習しました。

始筆の入れ方、はらいの筆圧、とめのやり方について注意して書きました。時はまさに「秋」。読書の秋、運動の秋、収穫の秋。一人一人にとってはどんな「秋」をイメージして書いたのでしょうか。

ふえたりへったり ー2年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数の問題を解いていました。
先生が言われた「解き方が3つあるよ」の言葉を受けて、2年生は動き始めました。「2つまではわかるんだけど」という声も聞かれました。

旅立ちの時 ー6年書写ー

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が黙々と習字の練習をしていました。

課題は「旅立ちの時」。6年生にふさわしい課題です。
旅立ちの時、巣立ちの時まで、残り半年となりました。

偶数と奇数 ー5年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数は、「整数」の単元に入りました。
きょうは「偶数と奇数」について学習しました。

2でわり切れる数が偶数、2でわり切れない数が奇数です。
じゃあ「0」は? 周りで話し合いました。

もちろん、偶数です。0÷2=0 ですから。
偶数は、0、2、4、6、8……と続きます。

いつの間にか ー季節の移ろいー

画像1 画像1
青々と繁っていた校庭の緑が、気がつけば色が変わり始めました。残暑続きで、緑の変化には気にもとめませんでしたが、今朝、秋風にふと木々に目をやると、あれ紅葉が始まっていると気づかされました。

ジャングルジムと同じ色に変わってきましたよ。

9/24(火)きょうの給食 ー6の2訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 豚丼 さんまのみぞれ煮 
 ごぶ漬けあえ 

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは100gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 ごぶ漬けあえの「ごぶ漬け」とは、干しただいこんに、茎わかめ、にんじんを合わせた漬物です。きょうはキャベツ、きゅうりと一緒に和えました。噛みごたえのあるあえものになりました。


 きょうは6の2におじゃましました。4時間目は体育で少し延長して準備開始が遅れましたが、そこは6年生。テキパキと短時間でぱっと準備を行いました。6年生はソーラン節を練習しています。もう筋肉痛には慣れて平気になった子が多いようです。気合いが入っています。「あと少しで完成」とある子は言っていました。手応えを感じているようです。きっと今年の6年生も周りがあっと驚く素晴らしい踊りを披露してくれることでしょう。どんな踊りが見られるのか楽しみでしかたありません。

画像2 画像2

応援全体練習 ー応援団を中心にー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは業前の朝練習の時間に、はじめて応援全体練習を行いました。赤白ごとに集まって1回ずつは練習しました。今までに、応援団員は何度も動きを練習しました。

全校でやると迫力が違います。応援団長のリードの下、「いけおせコール」や「三三七拍子」「ウエーブ」「エールの交換」など一通り通しました。応援団長からそれぞれ気づいた点が指摘され、次回のリハーサルに向けて意識を高めました。

応援の声が大きくなればなるほど、運動会は盛り上がります。みんなの力で運動会を成功させましょう。

今朝の登校風景 ー爽やかな週初め 火曜日ー 9/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休明けの火曜日、里の子は元気に登校してきました。今朝は気温が下がり爽やかな朝です。しかし、日差しにはまだ夏の名残があり、歩くうちに汗がでます。「暑い!暑い!」という声が聞こえてきました。

今週末の土曜日は、みんなが楽しみに待っている運動会です。きょうを入れても練習できるのはあと4日。短い練習時間ですが、集中して取り組み、盛り上げていきましょう。一人一人のやる気が大切になりますね。

9月24日(火)きょうの里の子 ー運動会は今週末ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 3連休には台風17号の影響で思わぬ強風と雨が降りました。南からの暖かい空気が入って蒸し暑くなった日もありました。今朝は一転、爽やかな朝を迎えています。気温も昨日よりも3、4度低くなるようです。中学校の体育大会は大成功に終わりました。次は小学校の番です。今週末の土曜日に開催予定です。今まで子どもたちはがんばって練習してきましたが、今週は最後の週です。土曜日に向けて準備も気持ちもだんだん盛り上がってくると思います。さあ、みんなで力を合わせ、はりきっていきましょう。

<火曜通常日課>
・業前:全体練習(応援)
・清潔チェック
・外国語活動(ケビン先生&柳田先生)
・図書館司書:大依先生
・スクールカウンセラー:都先生
・委員会活動、6限 5年6年


【写真「太陽を観察したよ」:3年生は理科で太陽とかげについて学習しています。「宇宙のなかの太陽を見たよ」と興奮気味に話してくれました】

学校の自慢 PTA花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭環境部の方々を中心に、定期的に手入れされ、雑草が抜き取られ花々が美しく咲いている中庭のPTA花壇。
いつもきれいです。学校の自慢です。ありがとうございます。

北中体育大会観戦記 <後半>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食をはさんで、後半は「応援合戦」からです。開始20分以上前から、練習が始まりました。特に3年生の練習は本番さながら気合いが入っています。声がそろい、指先まで伸びています。担任の先生が声をかけ見守ります。自分が担任だったときの記憶が思わずよみがえります。本番前の練習で一層、みんなの気持ちが重なり思いが高まります。

そして本番。クラス毎の「応援合戦」は迫力と見応え十分でした。どのチームの演技もアイディアに富み、コミカルな動きや叫びがあって、会場を沸かせました。身体の底から声を出し、全身で表現していきます。「全力応援」の様は、見ていて気持ちいいものです。小学生にも見せてあげたいと思いました。

これだけのものを完成させるには、各クラスで、いろいろな課題やドラマがあったことでしょう。相当な苦労と試練を重ね、時間を費やして作り上げたものに違いありません。今までの努力と忍耐と協力、そして向上心に拍手です。いいものを見せてもらいました。感動的な2分間のパフォマンスでした。さわやかな気持ちになって中学校をあとにしました。曇り空、肌寒いくらいの陽気の下、最高の体育大会でした。

さて、次は小学校の番です。28日(土)の予定です。きょうの天気にあやかって、小学校も一発で実施できることを祈っています。現在は雨の予報もありますが、必ずやできると信じています。応援よろしくお願いします。

北中体育大会観戦記 <前半>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2度目の3連休の初日、北里中学校の体育大会が開催されました。予報では雨でしたからどうなるかと心配しましたが、HP上で「本日開催!」を確認してから出かけました。

さすが中学生です。入場は正々堂々、体操もきびきびした動きで感心しました。
走る姿は大きく迫力があり、速い子は「スプリンター」といった感じで、かっこよかったです。多少遅れようとも一生懸命に走り切る子には大きな拍手が送られました。最後まで諦めず全力を出し尽くす潔い姿は、見る者の胸を打ちます。

まだ小学校時の面影が残る1年生には、特別な思いで声援を送りました。わずか半年で、すっかり中学生の顔になり、活躍していたのでつい応援に力が入りました。もちろん、2年生も3年生も北小の卒業生は知っていますから、あの時の小学生が、こうして立派にたくましく成長して躍動する姿を見て、ついうれしく誇らしい気持ちになりました。

中学校には、お兄さんお姉さんの応援もあるのでしょう、里の子もたくさん来ていました。「しっかり応援してね」と言って、一旦会場を後にしました。

図書館のことを聞いてきたよ ー2年校外学習ー

画像1 画像1
2年生は、学校の前にある北里市民センターの図書館に出かけました。生活科の授業の一環です。

図書館にはどんな人がいるのかな。どんな本があるのかな。どんな工夫をしているのかな。自分で調べたいことを聞いたり見たりして、わかったことをシートにまとめました。

9/20(金)きょうの給食 ー4の2訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 豆乳入りみそ汁
 さといもコロッケ ツナとひじきの炒め煮
 
 きょうの給食で食べた野菜・くだものは78gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 9月から11月にかけては、さといもが旬を向かえます。山でとれる山いもに対して人里でとれるので里いもという名前がついたといわれています。北里小学校のみなさんは里いもの畑が近くにあり、身近な存在ですね。おいしくいただけましたか?


 きょうの給食訪問は4の2です。4年生の運動会の出し物は「つな引き」です。このところ赤が優勢のようです。このクラスには「ミスターつな引き」と呼ばれる絶対的なエースがいるから赤が強いそうです。でも相手も練習していますから油断大敵。きょうのころっけには「サトイモ」が入っています。「わたしサトイモ大好き」という声が聞こえてきました。3年生のとき郷土学習で習った「えびいも」もサトイモの仲間です。豆乳入りみそ汁も「おいしい、おいしい」と言いながら食べていました。お代わりにも長い列。しっかり食べてしっかり学んで、動く。元気いっぱいのクラスです。
画像2 画像2

きたさと☆ジャンボリー 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
学校のアイドル1年生がかわいらしく踊ります。
午前の部の3番目です。本当に楽しそうに踊っています。
1週間後の本番を、ぜひ、お楽しみにしてください。

勝舞!北里ソーラン2019 ー6年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も6年生は「ソーラン節」を踊ります。

ここ4年間はソーラン節を踊っていますが、同じソーラン節でも、年によって工夫や味付けが違って毎回新鮮な驚きがあり、観客の大きな歓声を浴びています。

今年のソーラン節は、どんな展開を見せてくれるのでしょうか。興味津々です。

今朝の登校風景 ー長袖の上着も 金曜日ー 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今季1番低い気温の朝となりました。里の子は生き生きと登校しました。目立った汗かきもなく涼しげな顔が並びました。長袖の上着を羽織る子もちらほら見られます。

金曜日ですから少し疲れ気味の子もいるでしょう。確かに低中学年で体調を崩す子が増えています。でも反対に、涼しい陽気に張りきっている子も多いようです。

笑顔があふれます。明日からまた3連休。しっかり体を休めるとともに、休日を楽しんでくださいね。中学校の体育大会、明日無事に実施できますように。

9月20日(金)きょうの里の子 ー図書館見学2年ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝は今シーズン1番の冷え込み?だったようで、最低気温は20度を切って17度台とか。一気に秋めいてきました。体が楽に動きます。湿度も低く快適です。日差しがでると気温も上がるでしょうが、28度ぐらいまでしかいかない予報です。運動の秋となりました。きょうも1時間目に運動会の練習を行います。さあ、はりきっていきましょう。

<金曜通常日課>
・業前〜1時間目 運動会全体練習:大玉送り等
・2年校外学習:北里市民センター図書館
        10:30〜11:30
・まなび通級:小倉先生、午前
・語学相談員(タガログ語:青木先生、午前)


【写真「たくさんまわりました」:御朱印を求めてたくさんの神社やお寺をまわりました。よく調べてあります。5年夏休みの自由研究から】
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
10/2 運動会予備日
10/4 委員会
10/7 後期時間割開始 書写&図工競技会期間(〜18日) スマイルマンデー 代表委員会
10/8 40分日課
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290