最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:102
総数:1319658
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

約数と公約数 ー5年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数で、約数と公約数について学習しました。

約数とは、その数をわりきれる数のことです。例えば「8」なら、「1・2・4・8」の4つです。約数がわかったら、さっそく、複数の約数について調べました。

今朝の登校風景 ー雨は止んで 金曜日ー 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜の風雨の名残であちこちに水たまりが残ります
児童によれば通学路に水たまりが見られたとのこと

空の雲はだんだん切れてお日様が顔をのぞかせます
登校が終わる頃には真っ青な空が一面広がりました

10月4日(金)きょうの里の子 ー4年書写競技会ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 昨夜は強風が吹き大雨が降りました。低気圧にかわったとはいえ、台風18号の影響は大きなものがありました。これが夜間で本当によかったと思います。明け方には雲は切れ青空が見えてきました。きょうは「晴れところにより曇り」の予報です。朝の気温は23度、最高気温は27度のようです。湿度は高めですが、気温が低く風もあるので過ごしやいでしょう。
 さて、きょうは全校の先陣を切る形で4年生が書写競技会を行います。来週にはどの学年も競技会が始まるでしょう。もう既に図工では競技会の準備が始まっている学年もあります。技と知恵を発揮するときです。さあ、きょうもはりきっていきましょう。

<金曜通常日課>
・業前:読書
・4年書写競技会 3、4限
・6限 委員会活動:5、6年 後期役員選出
・まなび通級指導:小倉先生
・語学相談員(スペイン語:久米先生、午前)
・ICT支援員


【写真「ひかりのプレゼント!」日の光を通してみると、ステンドグラスのように、明るく輝いて見えます。2年生の図工作品です】

プレイバック2019運動会 12 ー1年走ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム9番 「げんきいっぱい!40m走」1年生のみなさんです。

去年の運動会は、延期したので新入児のかけっこはなしでした。みんなの前で、はじめて小学校の運動場を走ります。わくわく!ドキドキ! 入学して半年。小学生らしく元気いっぱいに走ります。カッコイイ姿、見ていてください。

となりの子が気になる子もいましたね。
結果は、白の勝ち。これで赤白の対抗戦は、2対3。白が一歩リードしました。

プレイバック2019運動会 11 ー3年音遊ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム8番 「3年生はごきげんだぜっ!」3年生のみなさんです。

元気いっぱい、やる気いっぱいの3年生です。ダ・パンプのサウンドに乗って、ごぎげんなダンスを踊りました。ノリノリ、アゲアゲなテンションで最高のダンスを披露しました。

ご覧ください。入場からこの笑顔です(1枚目)。踊りながら笑顔がこぼれ、心底楽しんで踊っている様子がわかります。躍動感とスピード感あふれる動きに、観客の目はもうくぎ付けです。

おっと、途中で先生もガマンできなくなったのか、前で踊り出しました。3年生といっしょにキレキレのダンスの披露です。これには観客も3年生もビックリ。周りに笑顔が広がります。先生の笑顔もいいですねえ。

退場の時も、素敵なパフォマンスを見せてくれた3年生に、拍手喝采(かっさい)です。

プレイバック2019運動会 10 ー6年走ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム7番「ラストラン!!120m走」6年生のみなさんです。

最高学年の6年生は、これが最後の小学校の運動会。大勢に見守られてこのトラックを疾走するのも最後です。

悔いを残さないように、120mを一生懸命走り抜きました。さすが6年生、ストライドが伸び、堂々の走りです。宙を飛ぶように走る子もいます。走り終えると仲間を一生懸命声援する姿が印象的でした。

大声援が聞こえたでしょうか。思いを込めたラストランでした。結果は、わずかの差で白の勝ち。これで赤白戦は、2対2の同点となりました。

10/3(木)きょうの給食 ー1の1訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 鶏肉と野菜のうま煮 
 生揚げのみそかけ オレンジ

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは78gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は1の1です。1年生は初めての運動会、がんばりました。感想を聞くと、みんな「楽しかった」と声をそろえました。「ダンスが楽しかった」「かけっこで勝ててよかった」などなど。来年の玉入れも楽しみだそうです。次のお楽しみは、来週ある遠足です。1年生は東山動物園に出かけます。みんな動物が大好き。「何を見たい?」と尋ねると「ゾウさん」「ゴリラ」「チンパンジー」「キリン」「フラミンゴ」などいろいろ出ました。「パンダッ!」と1番に声をあげた子もいましたが、残念、東山にはパンダはいません。「そのかわりに、おこられる動物いるよね」と言ったら「????」答えは「コアラ(コぁラッ!)」笑い転げました。ちなみに、東山動物園には赤ちゃんコアラがいて、先日、名前が「きらら」に決まったそうです。見られるといいですね。
画像2 画像2

のってみたいな いきたいな ー1年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
「いってみたいばしょややってみたいことを、じゆうにそうぞうしてえにかこう」がきょうのめあてでした。

前時からの続きで、1年生は乗りたい物や自分の姿の仕上げをしました。これが部品となって、来週の図工競技会のときに、台紙を作って部品をはって仕上げる予定です。

とても生き生きとした様子が見られるので、完成した作品を見るのが楽しみです。

ぼくたちのバラ花だん ー4年道徳ー

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は道徳で「ぼくたちのバラ花だん」の話を読んで、地域の人々の行動や思いについて考え、登場人物の気持ちについても話し合いました。

そして、北里の地域や生活をよりよくするために、つくしてきた人たちの思いについて想像したり話し合ったりしました。

寝ているわけではありません ー2年学級の時間ー

画像1 画像1
寝ているわけではありません。2年生の学級の時間です。
来週から後期が始まります。
そこで、後期の学級委員を選んでいる場面です。

男子は4名、女子はその倍の8名の子が立候補しました。一人一人、決意を発表しました。みな堂々とした態度でした。

さあ、これから投票です。顔を伏せて、いいと思う人に票(挙手)を入れます。

立候補してくれた人、ありがとう。選ばれた人は、一生懸命クラスのためにがんばってくださいね。 

カントリーエレベーター 〜5年社会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は庄内平野の米作りについて学習しています。

きょうはカントリーエレベーターについて学びました。カントリーエレベーターはいわば米の保管施設です。庄内平野には29あるそうです。ここに保管された米の多くはJAの計画にしたがって、全国各地へと出荷されます。その働きや仕組みについて資料等を活用して調べまとめていきました。

未来がよりよくなるために ー6年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、グループで話し合いをしていました。国語の時間です。「未来がよりよくなる」ための提言を、各自が発表して他の3人は聞いていました。

6年生は「未来がよりよくあるために」の単元を学習しています。未来の社会がどうなっていてほしいのか、どんな未来にしたいのか、そのために何ができるのかを考えて自分の意見を友だちに伝え合う学習です。

自然環境や身の回りのことに目を向けて発表していました。1日から10%に上がった消費税のことを話題にした発表もありました。発表の後、互いに質問したり助言し合ったりして、考えを深めました。

今朝の登校風景 ー湿度は高め 木曜日ー 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空から雨粒がこぼれた時もありました
里の子は今朝も傘を手に持ち登校しました

天気は不安定でも挨拶はしっかりできます
それに笑顔が加われば無敵になるのですが

「今日もじめじめしていますね」遠くから
一緒に歩いたパトボラさんは言われました

10月3日(木)きょうの里の子 ー通学団下校ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝の気温は23度。例年よりも6度も高いそうです。日中は28度と昨日並みです。これも例年よりも3度高いとのこと。夏がどんどん長くなっていく感じですね。きょうの天気は下り坂で、大気は不安定のようです。急な雨に注意が必要です。

<木曜通常日課>
・英語モジュール
・語学相談員(タガログ語:青木先生、午後)
・通学団下校14:55


【写真「決めのポーズ!」:6年生が運動場でソーラン節の衣装でクラス写真を撮っていました。あの熱演がよみがえります】

プレイバック2019運動会 9 ー応援合戦 後半ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援合戦は赤白の総力の闘い
しかし後半にエールの交換も

 互いの健闘をたたえあう
 カッコイイ!勝負の世界

学年の応援歌 いけ!おせ!コール
赤白が一体化 運動会が盛り上がる

 最高に輝いたぞ応援団!ありがとう
 里の子お見事一致団結!すばらしい

大役を終えて応援団はさっそうと退場した
辺りは静かな余韻と高まった熱気が漂った

プレイバック2019運動会 8 ー応援合戦 前半ー

画像1 画像1
プログラム6番 「熱闘!応援合戦!」全校児童のみなさんです

いよいよ始まる応援合戦 この日のために毎日練習してきました
応援団員はもちろん 各クラスから大きな声が聞こえてきました

まずは赤組先攻 熱い熱い炎の応援です
燃え上がれ!赤組!すべてを焼き尽くせ!

続いては白組 白い稲妻が駆け巡ります
雷の音と光だ!白組!すべてを蹴散らせ!
画像2 画像2

プレイバック2019運動会 7 ー4年競遊ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム5番 「ひっぱれ!ひっぱれ!ヒットバレード!!」4年生のみなさんです。

今年の4年生は、古くて新しい種目を行います。ご存じ「綱引き」です。やはり運動会には綱引きと玉入れは欠かせません。今年はPTAの綱引きがなくなりましたので、児童種目としては初めての綱引きに挑戦します。

4年生は2クラスですから、クラス対抗ガチンコ勝負です。練習では、初めは赤が圧勝でしたが、白が特訓した結果、5分5分まで力をつけてきました。勝負の行方はまったく分かりません。

応援団もかけつけて、全校児童も立ち上がっての全校全力応援です。ピストルの音。互いに引き合います。「よいしょ、よいしょ」「いちに、いちに」互いのかけ声を合わせます。真ん中のマークはピタリと動きません。いい勝負です。

やがてじりじりと動き始めました。1回戦は赤。2回戦は白。そして運命の3回戦は、わずかの差で赤。力が入りました。赤の旗が上がったとき、赤の応援席から歓声があがりました。赤が勝って、赤白の対抗戦は2対1で赤が一歩リードしました。お疲れ様でした。

プレイバック2019運動会 6 ー2年走ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム4番 「全力ダッシュ!50m走」2年生のみなさんです。

元気いっぱいの2年生が50mを走ります。
1人1人ゴールめざして、全力でダッシュ、のはずですが、となりが気になる人もいました。1年生のときよりも10m長く走りました。

「1年生見てるかい?これが年センパイの走りだよ」という心の声が聞こえるようでした。

結果は赤の勝ち。赤の応援団が旗を持って走り出しました。
これで対戦成績は、1対1のイーブンです。

プレイバック2019運動会 5 ー1年音遊ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム3番 「きたさと☆ジャンボリー」1年生のみなさんです。

小学校に入って初めての運動会。ドキドキがいっぱいの運動会。
きょうに向けて、みんなで一生懸命練習してきました。

かわいらしい蝶ネクタイとグローブをつければ、登場場面からもう観客の視線は釘付けです。1年生は笑顔で入場です。とても楽しそうです。観客も笑顔で出迎えます。

演技中も飛んで跳ねて、元気いっぱいの姿に、会場いっぱいに笑顔があふれました。キュートなダンスを披露してくれた1年生に大きな拍手がわき起こりました。

プレイバック2019運動会 4 ー5年走ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム2番 「らるらりらあ」5年生のみなさんです。

今年度1番最初の得点競技です。高学年になって、パワーアップした5年生が、アクセル全開で110mを駆け抜けます。

プログラム名は「らるらりらあ」。知ってる方はなるほど!知らない方は??でしょう。「らるらりらあ」とは、米津玄師の「パプリカ」(2020年東京五輪の応援歌)にでてくる言葉です。うれしい感情を表現したものと思われます。ワクワク感がおもわず言葉になってほとばしったのでしょうか。

5年生は、「らるらりらあ」と歌い出すように、軽快な走りを見せてくれました。
快走の結果は、白の勝利。初めての得点は、白組に入りました。

愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
10/22 即位礼正殿の儀
10/23 交通安全教室
10/25 全校集会
10/27 第2回学校公開日 PTA資源回収
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290