最新更新日:2024/06/07
本日:count up60
昨日:181
総数:1320844
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

パトロールボランティア様

画像1 画像1
本日も大変ありがとうございます。

10月18日(金)きょうの里の子

きょうは、あいにくの雨・・・
午後からはもっと降ってきそうです。
傘を差しての登下校、お互いに相手のことを気遣い、気をつけて歩きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA カラーセラピー講座(広報部より)2

育児に関するお話も聞くことができたので、参考になりました。
色の持つ意味やイメージを覚えて、日々の生活・育児に役立てていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA カラーセラピー講座(広報部より)

カラーセラピー講座が行われました。
どんなお話が聞けるのか、わくわくして参加しました。色の持っている意味、過去の自分、現在の自分、未来の自分、自分へのメッセージ等自分の選ぶ色、選ぶ順番によっても意味が違うことに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
ケビン先生と一緒に英語活動に参加している様子です。
英語ノートも使いながら、相当レベルの高い?活動が行われています。
子どもたちがちゃんとついていっていることに驚きます!
文字の学習も入ってきていて、アルファベットを書くことにもずいぶん慣れてきました。

2年 図工競技会

2年生は、「くしゃくしゃ きゅっ」で競技会に参加です。
どの子も目を輝かせ、楽しそうに取り組んでいました。
とてもいい作品がたくさん!
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診

待っている間に、保護者のみなさんもグループになって、互いのお子さんのことや、入学にあたっての準備・悩み・先輩ママからのアドバイスなど、情報交換もしていただきました。ずいぶん、会話がはずんでいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診

子どもたちの健診の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(水)就学時健診を実施しました。子どもたちは、5年生のお兄さん・お姉さん引率のもと、視力検査・内科検診・歯科検診等の検査を受けました。保護者のみなさまは、お待ちいただく間に、市の支援員栗木先生から、入学前にやっておいた方がいいことや入学後も配慮した方がいいことなどお話をしていただきました。

10月17日(木)きょうの里の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<木曜通常日課>
英語モジュール
図書ぼら ぽけっとクラブ読み聞かせ
書写競技会 2年・6年
PTA講座 カラーセラピー
通学団下校
里の子広場
<来校者>
学生サポーター

民生委員・保護司との懇談会

9日(水)、校区児童民生委員様・保護司さまとの懇談会を実施しました。学校からの情報発信として、年間行事計画や学校生活の指導で心がけていること等ご報告させていただきました。みなさま、大変関心を持って本校の教育活動方針に耳を傾けてくださいました。お忙しい中、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校風景 ー秋が深まり 水曜日ー 10/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月も後半に入りました。長袖や上着を着だした里の子ですが、まだ半袖半ズボンの子もいます。「寒くない?」と聞くだけ野暮です。「ゼンゼン寒くない」「大丈夫」という返事が返ってくるだけですから。寒くないからその服装をしているのでしょうね。

人によって感じ方は様々です。寒がりもいれば暑がりもいます。その日の体調によってもかわるでしょう。でも、きょうは一様にみんな元気で登校も早めでした。子どもたちは、非日常が大好きです。きょうは就学時健診があり半日です。午後から何して遊ぼうかな、そんな相談も聞こえました。

10月16日(水)きょうの里の子 ー就学時健診ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 朝夕は本当に冷えるようになりました。7時現在の気温は13度です。日中も23度ぐらいの予報で平年並みとのことです。気になる熱帯低気圧は、今回は台風にまで発達しない見込みで、今年の台風は大災害をもたらした19号で終わりとなるのでしょうか。今朝の新聞を見ても、東日本の広い範囲で甚大な被害が出たことがわかります。被災された方が早く普通の生活にもどられることを祈るしかありません。
 きょうは来年度入学する園児の就学時健康診断があります。5年生が補助をしてくれます。他の学年は給食後、一斉下校で帰ります。いつもより早く下校しますが、家庭や地域で有意義に過ごしてほしいと思います。

<水曜特別日課>
・フッ素洗口
・書写競技会5年
・3時間終了後、帰りの会
・給食11:40〜12:25
・一斉下校12:45(5年をのぞく)
・5年生下校15:50頃を予定
※就学時健康診断
 13:00〜受付
 13:30〜15:30
       各種検査&保護者説明会


【写真「マッタはなし!」:クラブ活動があり、将棋クラブは楽しく活動していました】

10/15(火)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 ワンタンスープ 
 えびと大豆のチリソース プリン

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは79gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

今朝の登校風景 ー秋晴れ 火曜日ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家を出たときには秋らしいうろこ雲が見えましたが、里の子の登校時間になると、真っ青の秋晴れ。雲1つもなくなりました。

澄んだ空気のなか、一人一人のあいさつがしっかりと聞こえました。気持ちいい朝です。いいことがありそうな予感がします。

あんなに暑くて、やっかいに思えた日差しが、朝方は心地よく感じるようになりました。日一日と秋の深まりが感じられます。

10月15日(火)きょうの里の子 ー月曜日課ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 先週末に列島を襲った台風19号は、記録的な風雨で各地に大きな爪跡を残しました。多くの河川で決壊、洪水を起こし、犠牲者も多数でました。ご冥福をお祈りするとともに、被災された方々の少しでも早い復旧、回復を願っています。
 今朝は快晴。秋晴れです。台風が去って秋も少しずつ深まってきました。朝夕は冷えますが、日中はまだ気温は上がります。寒暖差にご注意ください。早くもインフルエンザ患者がでたとの話もちらほら聞くようになりました。こちらにもご注意ください。

<月曜通常日課>
〇月曜日授業
・クラブ活動6限、4〜6年
・清潔チェック
・書写競技会1年、図工競技会2年
・ALT英語活動(ケビン先生&柳田先生)5年、3の3
・特別支援相談員:栗木先生来校
・スクールカウンセラー:都先生


【写真「帰ってきたゴン」:4年生が社会見学に訪れた記念館にはごんぎつねを模した剥製がありました。新美南吉記念館にて】

プレイバック2019運動会 18 ー3年走ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム13番 「ダッシュだ!カーブだ!90m」3年生のみなさんです。

3年生は去年までの徒競走は直線でした。今年から初めてカーブに挑戦します。うまく走れるかドキドキです。一生懸命ダッシュして、カーブを走る抜ける姿に注目です。

まずは男子、続いて女子。正面からスタートして、運動場を約半周します。運動場のカーブでは遠心力をうまく利用して走ります。ふくらみすぎると抜かれます。

元気いっぱいの走りです。ストライドが広がっています。カーブでスピードに乗って直線で一気に勝負です。腕をふっての懸命な走りです。最後まで走りきりました。

結果は、白の勝ち。「ばんざ〜い!」白は本当にうれしそう。赤も相手を見ながら拍手し讃えます。いい場面です(3枚目の写真)。
これで、赤白対抗戦は、4対4の同点になりました。白熱した戦いです。

プレイバック2019運動会 17 〜マーチングショー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム12番 「マーチングショー」 鼓笛部&バトン部のみなさんです。

後半戦のオープニングは「マーチングショー」。みんなが待っていた「運動会の華」の時間となりました。
鼓笛部は赤、バトン部は青を基調にしたユニフォームがよく映えます。鼓笛部は入場門、バトン部は退場門からの登場です。

鼓笛部とバトン部はこの日のために、1学期から心をひとつにして一生懸命、練習してきました。今年は「負けないで」「GO For it」「GUTS!」の3曲です。息の合ったパフォーマンスと各パートのソロにも注目です。

運動場中央でまず、バトン部が華麗な舞いを披露しました。虹色のフラッグが天をさし地をさし、大きく旋回します。上手に手を返して回転させます。次に、鼓笛部が前進し、軽快にステップを踏みながら迫力ある演奏を披露しました。すばらしい舞いです!演奏です!

今年は熱中症対策で夏の活動時間に制約があった中、少ない練習時間でよくここまで完成させました。素敵な演奏&演技に周りが感動しました。大きな拍手をわき起こりました。

次は市民祭りのパレードに登場します。応援よろしくお願いします。

ガンバレ!鼓笛部&バトン部 ー市民まつりパレードに向けてー

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日には市民まつりパレードが実施されます。
本校の鼓笛部とバトン部も参加するため、それにむけての練習が連日行われています。

鼓笛部&バトン部は先日の運動会で、見事な舞いと演奏を披露してくれました。今度はもっと多くの市民の皆様にカッコイイ姿をご覧いただけます。

鼓笛部もバトン部も張り切って最後の練習に精を出しています。バトン部を前に後ろに鼓笛部が続き、何度も運動場をまわりました。サッカー部はそのじゃまにならないように練習していました。鼓笛部のみなさん、バトン部のみなさん、がんばってください!

ご飯をたこう ー5年家庭科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科で「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元を学習しています。

今回、教室でご飯を炊きました。ご飯は昔から日本人の主食で、米には炭水化物が多く含まれ、体を動かすエネルギーのもとになります。しかし、米は生のままでは固くて食べても消化することができません。そこで、水と熱を加えて調理し、やわらかく消化しやすくしています。

きょうは各班、半合ずつのお米をカセットガスコンロを使って炊きました。透明の鍋で炊ける様子を観察しました。みんなで分けると、小さなおにぎりぐらいの大きさでしたが、美味しくいただきました。お米の甘みとうまさを感じることができました。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
10/30 笑顔でさきがけあいさつ運動 プラネタリウム見学(4年)
10/31 里の子広場
11/1 夢の教室(5年) 月曜日課
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 月曜日課 クラブ
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290