最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:181
総数:1320791
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

夢の教室 ー5の2編 前半ー 失敗を恐れない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4時間目は5の2が「夢の教室」の授業を受けました。

夢先生は、1組と同じ原先生です。まず法師人先生のリードで、ボールを使ったゲームで盛り上がりました。何度失敗しても、挑戦することの大切さ、失敗を恐れないことをゲーム活動を通して、しっかりと学ぶことができました。

夢の教室 ー5の1編ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小牧市は、日本サッカー協会(JFA)と連携して、小学5年生を対象に毎年「夢の教室」を開催しています。

「夢の教室」とは、夢を持つことの大切さを伝え、夢をかなえるためには何をすべきかを考えるとともに、フェアプレーの精神の意味を理解し、自立心と社会性に富んだ、元気で魅力的な子どもたちを育てていくことを目的としています。

まず、5の1で「夢の教室」を開催しました。今回の夢先生は、原 章展(はらあきのぶ)先生。サッカー選手から日本代表を志しフットサルに方向を変え、Fリーグ選手として活動されました。念願のフットサル日本代表にも選出され、スペインリーグのプロチームにも所属し、日本人初のゴールキーパーとして活躍されました。

夢の教室は2時間続きで行います。まず、1時間目は体育館でゲームの時間です。アシスタントの法師人(ほうしと)先生のリードでチームワークゲームを行いました。身体を使ったゲームで身体と心をほぐしました。チームで話し合い仲間を思いやり、協力することの大切さやチャレンジすることの大切さを体験しました。写真はそのときの様子です。

11/1(金)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 ミルクロールパン 牛乳 ポトフ 
 オムレツ ほうれんそうのサラダ

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは140gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

今朝の登校風景 ー3連休前 金曜日ー 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちいい気候だから思わず足取りも軽くなるのでしょうか。今朝も早めについた班がありました。それとも3連休前でウキウキしているのでしょうか。休みの予定を話し合っているグループもありました。

きょうは金曜日ですから、到着するとすぐに1週間をふり返る反省会を行います。今週も安全に登校できました。たくさんの見守りに感謝しなくてはなりません。

今朝は11度台と、今シーズン1番気温が低くなりました。手袋をはめている子も見かけるようになりました。ポケットに手を入れて歩くと危険です。寒さや冷たさを感じるなら手袋を準備しましょうね。

11月1日(金)きょうの里の子 ー夢の教室5年ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 さわやかな秋晴れ。新品のような真っ青な空を見上げていると心まで清々しくなります。きょうから11月。また、新しい気持ちで頑張ろうという気持ちにさせてくれます。
明日から3連休。月曜日が休みになりますので、きょうは月曜日の授業を行います。5年生は夢先生を迎えて、毎年恒例の「夢の教室」を行います。どんな話が聞けるかとても楽しみですね。自分の夢を見つめ直す機会になればと思います。
 里の子のみなさん、きょうも青空のように爽やかなに生活しましょう。

<金曜月曜日課>
・月曜日の授業 3年……6限なし
・夢の教室 12限5の1、34限5の2、
      56限5の3


【写真「二十億光年の孤独」:北中の文化祭の合唱大会です。さすが3年生。美しく伸びのある女声、力強く迫力がある男声に圧倒されました】

やさいをたべて元気モリモリ ー食育指導ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは2の3の教室で、食育指導がありました。
栄養士の松岡先生にお越しいただき、野菜の大切さについて学びました。

花から野菜をあてるクイズで盛り上がりました。そして、野菜を食べると、かぜが予防できたり、肌がつるつるになったり、体の調子がよくなったりするという、たくさんのいいことがあることを学びました。

みなさん、「一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう」ね。

かけ算の問題 ー2年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、算数でかけ算について学習しています。
前半の九九を習ったクラスは、かけ算の問題作りにチャレンジしました。

また、隣のクラスは、九九の最後の9の段の表を完成させようとみんなで考えていました。かけ算は計算の基本となります。その仕組みや九九をきちんと覚えておきましょう。

しきつめよう ー3年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数の時間に「三角形のしきつめ」の課題に取り組みました。

グループで正三角形をしきつめて、できた図形について話し合いました。組み合わせると、ひし形、台形、六角形といろんな形が見えてきましたよ。

ごんの気持ち ー4年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で「ごんぎつね」について学習しています。

国民的童話で知られる「ごんぎつね」。もう60年以上も国語の教科書に載っているそうです。ですから、お父さん、お母さんはもちろんのこと、ひょっとしたら、おじいさん、おばあさんも学校で習った覚えがあるかもしれません。

きょうは「兵十と加助が歩きながら話す場面」を読み取りました。ごんはどんな思いで話を聞いていたのか、話を聞いたごんはどんな気持ちになったのか、みんなで話し合いました。ごんの行動や周りの様子をもとにして、想像してみました。

カッコー ー3年音楽ー

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室からリコーダーの音色が聞こえました。
3年生が「カッコー」の曲をピアノに合わせて演奏していました。

今年から練習し始めたリコーダー、ずいぶん上手になりました。

自動車産業 ー5年社会科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は今、社会科で自動車産業について学習しています。社会見学ではトヨタの工場を見学しました。きょうの課題は「完成した車は、どのようにして消費者にとどけられるのでしょうか」です。

教科書や資料集をもとに話し合い、理解を深めました。世界とつながっていることがわかりましたか。

とったぞぅ ーサツマイモの収穫ー 2年生活科

画像1 画像1
廊下で2年生とすれ違うと両手にサツマイモを抱えていました。
学年でサツマイモ掘りをして、たくさんの収穫をしたようです。

とても満足そうな、自慢げな表情が印象的でした。

反比例のグラフ ー6年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数で、反比例について学習しています。
きょうは反比例のグラフについてまとめました。

正比例のグラフとの違いがわかりましたか。直線と曲線の違いもありますね。

10/31(木)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 わかめごはん 牛乳 具だくさん汁 
 さんまのかば焼き りんごゼリー

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは67gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。
 きょうの給食は少し野菜が足りません。夕ご飯でたくさん食べるようにしましょう。

ハロウィンの話やオニの話 ー読み聞かせー

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうは5、6年の1クラスずつで読み聞かせがありました。いつものように、ぽけっとクラブの方に話していただきました。

きょうはちょうどハロウィンについての話やオニが出てくる話でした。みんな夢中になってお話に聴き入りました。ぽけっとクラブのみなさん、ありがとうございました。

今朝の登校風景 ー肌寒い朝 木曜日ー 10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肌寒さを感じる朝となりました。

いつもより早く登校した班もあります。事情を聞くと「信号が全部青だったから」との答えでした。寒かったので早足になったのでしょうか。

パトボラさんの話では、高学年では異性の話題でずいぶん盛り上がっていた班もあったとか。話し好きの子が多いこともよくうかがいます。

きょうで10月はおしまい。明日からは11月です。

10月31日(木)きょうの里の子 ー食育指導ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 上空はうっすらとした雲がありますが、晴れです。薄い雲はこの後とれてくる見込みです。今朝も12度と上着が必要な朝を迎えています。日中は23度まで上がり、朝夕との気温差がありますから、体調管理にお気をつけください。秋の花粉対策、かぜ気味や感染予防などマスク姿もチラホラ見られるようになっています。

<木曜通常日課>
・業前:英語モジュール
・ぽけっとクラブ読み聞かせ、5の3、6の3
・赤い羽根共同募金 最終日
・食育指導:松岡先生2の3
・通学団下校 14:55


【写真「だるまさんがころんだ」:ペア学年とグループになって上学年が考えたいろいろな遊びで楽しみました。ふれあい活動場面から】

昼放課最高 ふれあい活動 ーなが〜い昼放課ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうの昼放課はふれあい活動がありました。
運動場に全校児童がでて、ペア学年のグループごとに集まって、予め決めておいた遊びをしました。

ボール遊びあり、おにごっこあり、遊具遊びあり、昔遊びあり。
運動場は人がいっぱいで、みんな笑顔で楽しみました。

1年生は、2年生からおもちゃまつりに招待されて、昼休みは6年生のお兄さんお姉さんと遊べたので、とても幸せな1日になりました。ご家庭で、きっときょうの楽しかったことを話していることでしょう。

暑くもなく寒くもない、まさに遊び日和のなか、運動場には里の子の歓声や笑い声があふれました。おまけに、きょうは水曜日でそうじなしの日。30分以上のなが〜い昼放課を満喫(まんきつ)しました。

おもちゃまつり ー1年生を招待したよー 2年生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がおもちゃまつりをしました。
今回のお客さんは、1年生のみなさんです。

3クラス合わせて18のお店をだして、1年生を迎えました。
2年生の呼び込みの声、1年生の喜びの声や笑顔。それをみる2年生も笑顔。
とても楽しい時間を過ごしました。

10/30(水)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 クッパ ぎょうざ わかめサラダ
 クラス用和風ドレッシング

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは129gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 クッパを食べたことがありますか?焼肉屋さんなどで食べるクッパは日本のお雑炊のようにスープとごはんが混ざって出て来ると思います。本来はごはんとスープは別々に出され、それを自分で混ぜて食べるそうです。今日の給食では別々になっていましたが、おいしくいただけましたか?
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 月曜日課 クラブ
11/6 航空機講座(5・6年)
11/7 教育展(〜10日)
11/8 朝会
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290