最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:102
総数:1319658
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

この指とまれ ー飾り巻き寿司講座ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室に入ると、ぷう〜んとお酢のいい香りが漂ってきました。
「飾り巻き寿司講座」ではどこを切ってもかわいいクマが現れる飾り巻き寿司を作りました。各パーツを細く巻いてそれをすべて合体させて、巻き寿司にします。慎重に巻き終えて、切り分けると完成です。講師の方から細かく手ほどきを受けながら、楽しく飾り巻き寿司体験ができました。

この指とまれ ーチョークアート講座ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、おしゃれなカフェの看板などでよく見かけるチョークアート。そのチョークアートに挑戦する講座です。今年で2回目の人気講座です。

「ホントにうまく描けるかな」「わたし絵、苦手なんだ」などと心配していた参加者もいたかもしれません。でも、大丈夫!、講師の先生の指導で、みんなびっくりするほど上手で素敵な作品が完成しました。

「ぼく絵の才能あるかも」「図工が好きになりそう」自信を深めた子もいることでしょうね。本当にすてきな作品です。おうちのどこに飾りましょうか。

この指とまれ ーアイシングクッキー講座ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お砂糖と卵白でできたクリームを使って、絵やメッセージを描いたり、デコレーションを楽しんだりして、おいしいクッキーを作りました。これも大人気の講座で、大盛況のため当初の予定を変更して倍の人数を受け入れ、2教室にしました。

講師の先生に教えていただきながら、楽しくデコレーションをしました。
そして、もちろん、おいしくいただきました。
笑顔が広がり、みんな幸福感でいっぱいになりました。

この指とまれ ーミニ四駆講座 2ー

画像1 画像1
画像2 画像2
組み立てた後は、早速、専用のコースで走らせました。作るのに苦労した分、自分の愛車が走ったときは、満足感・達成感があふれてくる様子でした。時間のたつのを忘れ熱中しました。今年参加できなかった人は、ぜひ、来年にトライしましょう。

この指とまれ ーミニ四駆講座 1ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の指導で、初心者向けのミニ四駆プラモデルを作りました。

今年で5年目ですが、その人気は衰えません。北小にいるうちに1度は参加したい講座とも聞きました。今年は例年に比べて、お父さんがお子さんよりも張り切っているペアが目立ちました。ミニ四駆ファンもいて2回目、3回目という子もいました。去年よりも短時間でそれぞれの車を完成させました。

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
まちたんけんに出かけました。
子どもたちの安全を見守るために朝早くからボランティアのお母さま方がお越しくださいました。
大変ありがとうございました。

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は書写ノートに取り組みました。
まず、名前の書き方から確認。
バランスよく書く・苗字と名前の間を少し空ける・どの文字も大体同じくらいの大きさで書く等、どの子も注意点をしっかり理解していました。
ひらがな練習では、結び(横の結び・縦の結び)を意識して、書きました。
漢字の練習は、毛筆で学習したことを生かして書きました。

通学路変更のお知らせ(小針方面)

画像1 画像1
画像2 画像2
小針方面にて交通安全施設整備工事実施の連絡が届きました。工事に伴い、交通規制等が行われます。児童の交通安全を鑑み、11月25日より12月末までの間、小針方面の通学路の一部を変更します。本日、該当の分団を集め、担当より変更箇所や登下校時の安全留意について指導をしました。今週木曜日には、実際に担当者が付いて下校し、子どもたちに説明をします。保護者向けの手紙も配布しましたのでご確認ください。来週の月曜日より変更した通学路を登下校します。十分気を付けて登下校するよう、ご家庭でも声掛けをお願いいたします。

今朝の登校風景 ー暖かい朝 火曜日ー 11/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございますっ!!」元気なあいさつを交わしても、まだ、息は白くなりません。湿度との関係もありますが、外気温で息が白くなるのは、7、8度ぐらいからと聞きました。きょうは息は白くなりませんでしたが、明日の朝は冷え込みます。きっと息が白く見えることでしょう。「はあっ」ではなく「おはよう」で試しましょうね。

11/19(火) きょうの給食

肉じゃが・イワシの梅煮・キャベツとたくあんの即席漬け
画像1 画像1

11月19日(火)きょうの里の子 ー町たんけん2年ー

画像1 画像1
 今朝も暖かな朝でした。13度もありました。しかし、この後、気温はあまり上がらずに最高気温は16度。午後からも日差しがあっても北西の風が吹く肌寒い1日になりそうです。夕方からは風が出て、気温が下がっていきます。多少寒さを感じてもズボン等のポケットに手を入れず、手袋を着用してくださいね。ポケットに手を入れて歩いていると、非常時に対応が遅れるし、姿勢も悪くなりますから。明日の朝の予想気温はなんと4度と、今シーズン1番の寒さになる予報も出ています。寒さに負けずにがんばりましょう。

<火曜通常日課>
・業前:読書
・2年校外学習:町たんけん 9:00〜11:00
・食育指導:松岡先生、6の3
・小牧市社会福祉大会表彰


【写真「可憐な花」:園芸委員が植え替えをした苗にもう花が咲きました。まだ苗は小さいですからこれからもっともっと育ってほしいものです】

この指とまれ ーサッカー講座ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北里小で行われた5講座を順に紹介します。どれも大好評の講座です。

まずは、運動場で行われたサッカー講座。すばらしい快晴に恵まれて、気持ちよくプレーすることができました。チームをつくってゲーム形式で楽しみました。低学年も高学年も中学生も大人も、それぞれ活躍して楽しい時間を共にしました。

この指とまれ ー開会式ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/17(日)に北里三校PTA主催「この指とまれ」が開催されました。この日のために半年以上前から、三校(北中、小木小、北小)のPTA役員のみなさんを中心に準備を重ねてきました。全部で15講座開かれますが、本校では大人気の5講座が行われました。

まず、それぞれの会場で開会式が行われ、北小の体育館にも大勢の人が集まりました。

11/18(月)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 麦ごはん 牛乳 豆乳なべ 三色そぼろ ヨーグルト

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは105gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

今朝の登校風景 ー雲は低く速い 月曜日ー 11/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かな朝です。気温は12度もありました。風もなく、急ぎ足で登校すると汗をかくほどです。週明けの月曜日、里の子は元気に登校しました。

空を見ると、白雲が低く動いているのがわかりました。上空では風が吹いているのでしょうか。天気は下り坂。下校までもってほしいものです。

11月18日(月)きょうの里の子 ー代表委員会ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 昨日は、北里三校PTA主催「この指とまれ」が行われ、三校の児童生徒、保護者の方が参加され大盛況でした。参加・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。とても充実した、楽しくて美味しい時間を過ごすことができました。
 さて、今朝は暖かな朝です。12度ありました。日中も20度を超える予報で、肌寒さは感じない1日になりそうです。しかし、天気は下り坂。早ければ夕方に、遅くとも夜には雨になりそうです。この雨は夜間には上がり明日の天気は晴れの見込みです。

<月曜通常日課>
・業前:読書
・食育指導:松岡先生、6の2
・ALT外国語活動(ケビン先生)6年、4年
・まなびの通級指導:小倉先生
・語学相談員(ポルトガル語:小椋先生、午前)
      (タガログ語:青木先生、午後)


【写真「おまたせしましたっ!」:12時からカレーライスが振る舞われました。今年はチキンカツカレーです。今年も北小カレーのブースにはたくさんの人々が列をなし開始を待ちわびました。PTA役員が中心となって作りました。0Bの方も手伝いにかけつけました。この指とまれ、ふれあい昼食会場面から】

この指とまれ ふれあい

11月17日(日)、北里地区健全育成会、北里三校PTAによる「この指とまれ」・「ふれあい昼食会」を行います。
ふれあい昼食会のメニューは「チキンカツカレーライス」です。
北里小、小木小は甘口カレー1種類、
北里中は、少し辛い甘口カレーと中辛カレーの2種類を用意します。

アレルギーが心配な方は、当日掲示する原材料表をご確認いただくか、
配布文書にてご確認ください。

11/15(金)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 米粉のカレー 
 キャベツ入りメンチカツ コーンサラダ 
 クラス用フレンチドレッシング

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは115gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 愛知県のキャベツは作付面積が全国1位で、特に冬から春にかけて出荷されます。愛知県のキャベツの歴史は全国でも最も古く、愛知県の伝統野菜に選ばれた「野崎中生キャベツ」をはじめとし、今では多くの品種を育てて全国に届けています。

もしも税金がなかったら…… ー6年租税教室ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は2限〜4限にかけてクラスごとに、税理士の稲垣先生を講師に迎え「租税教室」の授業を受けました。

まず、「税とはなにか」の話から始まり、税金の種類や税金が普段何に使われているかなど、今まで知らなかったことを詳しく学ぶことができました。小学生でも税金を払っています。それは消費税です。買い物をすると8%か10%の消費税を払っています。消費税を例に、税金のしくみを教わってから、ビデオを視聴しました。

 タイトルは「もし税金がない世界だったら」。そこは、おそろしい世界でした。救急車でも消防車でもパトカーでも、お世話になったらお金が要ります。公立の学校はありませんので、小中学校はどこでも授業料が要ります。道を通っても通行料をとられます。公共のサービスはありません。全てにお金が必要です。「税を納める義務」がなくなった時の問題を、アニメを通して楽しく知ることができました。税金のありがたさが6年生にもよくわかりました。

ビデオ視聴後、100万円の束や1億円の塊を見せてもらいました。代表の子が持ち上げました。1億円はずっしり重いです。「税務署から借りてきました」と言われたので、みんなビックリ!えっ、本物?!後で「実は、偽物です」と訂正されました。残念でした。

みんな消費税や大人になって働いて受け取る給料から税金をとられるのはイヤだけど、それを「とられる」のではなく、社会の会費と思って進んで「納(おさ)める」ことが大切だとわかりました。

税金のクイズもありました。とても勉強になりました。税金の仕組みや大切さを楽しく学ぶことができました。税理士の稲垣先生、きょうはありがとうございました。

今朝の登校風景 ー1番の寒さ 金曜日ー 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒くなって、逆に里の子の登校時間は早まったようです。今朝は早い班は7時40分前に到着していました。いくら何でも早すぎます。登校は7時50分を目標にしましょう。

今朝も寒さに負けず、元気よくあいさつできました。空気は冷たかったですが、空は青くどこまでも澄んでさわやかで、とても気持ちのいい朝でした。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校
11/19 クラブ(最終)
11/22 芸術鑑賞会
11/23 勤労感謝の日
11/25 40分日課 教育相談
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290