最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:108
総数:1319761
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

冬休みの計画 ー4年学級活動ー

画像1 画像1 画像2 画像2
学級の時間でしょうか、4年生が配られた日誌を見て、先生からの説明を聴いていました。冬休みの課題や宿題の確認をして、冬休みを充実させるために目標決めたり、計画を立てたりしました。

5年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「キリマンジャロ」という曲をリコーダーで演奏していました。
 曲の感じをつかみ、主な旋律の特徴を生かして演奏していくことがこの曲を学習するねらいです。歯切れよく演奏するところ、なめらかに演奏するところを意識してみましょう。

12/20 欠席状況 ー回復基調ー

画像1 画像1
 インフルエンザでの欠席者…… 9人(+ 1) 
 それ以外での病欠者   …… 4人(− 3)
 欠席者0のクラス数   …… 8 (+ 1)

 3の3の学級閉鎖が昨日で終わり、元気に登校しました。これで、全クラスがそろいました。インフルエンザ患者が+1になっていますが、3の3の児童分(+2)が加わった数ですので、それを除けば実質−1です。全体に回復基調です。これなら安心して2学期終業式を迎えられそうです。しかし、油断大敵。週末の外出時には、注意を忘れないでくださいね。

は〜い!みんな元気で〜す ー3年3組ー

画像1 画像1
昨日まで3日間の学級閉鎖だった3の3の児童が学校に戻ってきました。インフルエンザから回復してまだ日数の関係で登校できない二人を除き、皆元気に登校できました。

「元気ですか」の問いに、手を上げて大きな声で「元気で〜す」の返事。3日間退屈だった、の声も聞かれました。

さあ、きょうの勉強、がんばりましょう。

今朝の登校風景 ー挨拶街道を通って 金曜日ー 12/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明るい朝日に照らされて 里の子は登校しました
マスクをしていても目を見れば笑顔はわかります

今朝も計画委員や先生達が作る挨拶街道を通って
ハイタッチして 元気よく通り過ぎていきました

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わたしはおねえさん」のあらすじをかこう!
物語文をそのままうつすのではなく、自分で大筋を読み取り、文章にしていく・・・
レベルの高い学習に入っています。主人公がしたことやできごとを中心にお話を短くまとめていきます。「はじめ」「なか」「おわり」に分けて、書きます。

12月20日(金)きょうの里の子 ーもうすぐ冬休みー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 きょうで2学期の最後の通常授業日となりました。月曜日は終業式です。そして翌日から楽しみにしている冬休みが始まります。
 今朝は冬型の気圧配置で、最低気温は7度、最高気温は13度の見込みです。北風が吹きますが、日中は日差しもでて過ごしやすくなりそうです。天気は晴れ。里の子の皆さん、さあ、きょうも張り切って2学期のまとめをがんばりましょう。

<金曜通常日課>
・業前:読書
・まなびの通級指導:小倉先生
・語学相談員(スペイン語:久米先生、午前)
     
 きょうから3の3が復帰し、全校児童がそろいます。このまま、2学期の終業式を迎えたいと願います。


【写真「6年生がお手本になろう」:6年生の廊下に児童がかいた、素敵な呼びかけのポスターがはられています。6年生に期待です】

ネットモラル塾 ー5・6年生が参加ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょう多目的室で「ネットモラル塾」が開催され、高学年が受講しました。

まず、2時間目に5年生が受けました。講師の先生は、愛知県から派遣された方で「青少年をネット犯罪から守る」ために活動されています。まず、自分専用のスマホを持っている子を調べると全体の3分の1弱でした。将来的には多くの人が持つことになるスマホは、使い方によってはとても危ないモノになるのです。それを具体的に教わりました。

去年児童がSNSで被害にあった件数は分かっているだけでも1800件以上あります。最近でも恐いニュースがテレビや新聞で報道されていました。ネットで知り合った人と気軽に会ってはいけないこと、軽い気持ちで自分の写真を送ってもダメ、アップするときには個人情報に注意すること(瞳からでも情報はわかる)など例を挙げてわかりやすくお話いただきました。近くの子と相談しながら問題にも答え、理解を深めました。

3時間目は6年生が講座を受けました。高学年の保護者の皆さん、お子さんが持ち帰るパンプレットをお家の方に見せることが宿題になっています。一緒に読んで、インターネットやゲームのルールを決めてください。ネット犯罪にまきこまれないために。

12/19(木)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 じゃがいもの呉汁 
 わかさぎのから揚げ 鶏肉と野菜の卵炒め

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは57gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 きょうの給食は少し野菜が足りません。夕ご飯でたくさん食べるようにしましょう。

自分でできるぞ 大作戦 ー1年生活科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科で「じぶんでできるぞ 大だくせん」を行いました。

自分でできるお手伝いや仕事を決めて、実践しました。その時の様子や感じたこと思ったことをクラスの前で発表し合いました。聞き手からのたくさんの質問にも答えました。

「自分の部屋のかたづけ」「食器あらい」「くつあらい」「洗濯物をたたむ」「外そうじ」等々 

「きれいになるとすっきりして、お母さんの笑顔が見られてうれしかったです」という感想が心に残りました。もうすぐ冬休みです。ぜひ、冬休みも「大作戦」続けてください。

今朝の登校風景 ーハイタッチの 木曜日ー 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、あいさつ強化週間です。しっかりした声で挨拶しながらハイタッチします。ハイタッチすると、相手とつながった感じがします。

わざわざ手袋をとり、手を合わせてくれる子もいます。ちょっと触れるだけの子も、パチンとたたく子も(数はすくないですが)います。

ハイタッチで迎えると、笑顔が増える気がします。一人一人と目が合って、しっかり挨拶できる気がします。素敵な1日のはじまりです。

12月19日(木)きょうの里の子 ーネットモラル塾5、6年ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝は5度と昨日より下がりました。息が白く見える朝です。日中の最高予想は13度とこちらも昨日よりも低めですが、例年よりは高めとのこと。いつもなら20日前後に、この地方でも初雪が降っても不思議ではありません。ちなみに、去年の初雪は平年より8日遅い28日でした。ただし、積雪はせず10分程度雪が舞った程度でした。今年は暖冬気味とのことですが、初雪はいつでしょうか。
 インフルエンザの感染は今のところ大きく広がっていません。きょうを入れても残り3日。何とかこのまま2学期を終えたいものです。3の3の皆さん、学級閉鎖も3日目です。明日は登校できる予定ですが、状況を確認してからまた、ご連絡します。

<木曜通常日課>
・業前:英語活動/読書
・みんなのネットモラル塾
 2限:5年 3限6年 多目的室
・語学相談員(タガログ語:青木先生、午後)
・一斉下校14:55
・里の子広場


【写真「何回もまわせるよ!」:体育の時間にフラフープを使いました。体のいろんな部部分で回したり、投げたり、くぐったりして楽しみました。2年体育場面から】

エプロン縫っています ー5年家庭科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科でミシンを使った作品づくりをしています。2学期になって初めてミシンを使いました。練習用の布で練習しましたが、まだ不安げな子もいます。

エプロンを作っています。仕上がると、調理実習や家での料理時に使えますね。楽しそうに教え合ってエプロンづくりに取り組みました。


平和と民主主義の日本 ー6年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会科で日本の歴史を勉強してきましたが、戦後の様子についての学習に入りました。悲しく辛い戦争の後、日本は民主主義国家として再出発することになります。新しく日本国憲法が1946年11月3日に公布され、翌年の5月3日から施行されました。11月3日の「文化の日」と5月3日の「憲法記念日」は、ともに国民の祝日になっていますね。今の憲法と大日本帝国憲法との違いも調べ、まとめました。

落とし物コーナー

画像1 画像1
北館1階の廊下に「落とし物コーナー」があります。

みなさん、時々、のぞいていますか。
昨日、入れておいた赤い手袋がなくなっていので、ほっとしました。持ち主に返ったのでしょう。持ち物には名前をちゃんと書いておきましょう。

清掃強化週間 ー2学期の締めくくりー

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうは水曜日ですが、掃除時間はありました。きょうから3日間は「清掃強化週間」ですから、隅々まできれいにするつもりで一生懸命に取り組みました。

外掃除はまだ落ち葉の処理で大忙しです。1年生の教室掃除は、ずいぶん上手になりました。ほうきや雑巾の使い方もバッチリで、手早くなりました。しかし、6年生のお姉さんやお兄さんにはかないません。6年生は4月から1年生の教室の手伝いに来てくれています。1年生から見たら、先生みたいなものです。ありがとうございます。

12/18(水)きょうの給食 ー5の1訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ソフトめん 牛乳 ツナトマトソース 
 愛知の大豆入りナゲット 海藻サラダ

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは105gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、5の1です。5の1は仲がいいです。残ったおかずも争うことなく仲よく話し合いで分けあっていました。4時間目は、2学期に習った算数の問題をどんどん解いたということで疲れ気味のようです。小数のところが難しかった、速さの問題は簡単だよ、算数は大好き、いろんな声が聞かれました。2学期のまとめの時期です。問題を解いて力試してできないところは復習しましょうね。

画像2 画像2

くくさがし ー2年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数で「九九さがし」の学習をしました。並んだ図形から、かたまりを作って、3×4とか4×6のような、かけ算をあらわしました。

友だちと教え合って、楽しく授業をすすめました。

愛知の自慢カルタ ー4年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会で愛知県のことを学習しました
愛知の各地の特徴をいろいろ調べてきました
その学習でわかったことをカルタにしました

津島市は 歴史と四季が かおるまち
半田市の 新美なんきち ちょう有名
まねき猫 常滑市では  有名だ

などとまとめて 読み札と絵札を作りました
それを使っての 愛知じまんカルタ大会です
遊ぶことで各地のよさがよくわかりましたね

曇ったり晴れたり また曇ったり

画像1 画像1 画像2 画像2
里の子が登校するのを待ってくれたかのように
    校門を閉めると 雨がふりだしました

1時間目にはその雨も止みお日さまがでました
    と思えばすぐに曇り空 変な天気です
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校
2/7 朝会
2/10 口座振替日
2/11 建国記念の日
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290