最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:48
総数:455408
校訓「かがやく目を持つ子」 ・よく考え 自ら学ぶ子 ・礼儀正しく 心豊かな子 ・健康で たくましい子

2年生 外国語活動

マシュー先生との外国語の授業です。
フルーツの名前や色を覚え、ビンゴゲームをしました。
みんな、しっかりと発音できました。
授業が終わってからも、英語の歌を口ずさんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年:旅行に行きたい国の文化について考えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、子どもたちの頭を悩ませたことは食文化についてです。
「建物などはある程度知っているけれど、有名な食べ物って何だろう」と、疑問が浮かんだようです。アメリカ=ハンバーガー、韓国=キムチなど、ある程度知識はあるようですが、オーストラリアだと…?
行ってみたい国の食べ物について、次回までに調べておきましょう。

3年 理科 「太陽とかげを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽の位置とかげの向きについて学習をしました。
手を繋がずに「かげ」で手を繋いだり、太陽とかげの動きを時刻ごとに記録したりしました。

6年:「やまなし」の学習が始まったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
宮沢賢治の「やまなし」の学習に入りました。小学校6年間の知識を使って、さあ物語の世界に浸ろう。5月の様子と、12月の様子。言葉のひとつひとつから、物語を味わえるといいですね。一生懸命読む姿勢がすてきです。

影あそび

画像1 画像1
 1時間目の休み時間。体育の授業前の3年生の女の子達が、仲良く影遊びをしていました。みんなで楽しそうに遊んでいたので、思わずパチリ!
 

委員会の活動

 2学期最初の委員会がありました。今年は休校があったので、委員会の活動が始まったのは、6月中旬でした。
 委員会の時間には、常時活動の反省や見直し、用具の点検、掲示物の張り替えなどが行われていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

廃食用油(てんぷら油)回収活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、廃食用油(てんぷら油)回収の日でした。

登校のさい、子どもたちが廃食用油を持ってきてくれました。
地域の方も含め、より多くの参加をお待ちしています。

次の回収日時は『10月13日(火)7:30〜8:15』です。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火災を想定した避難訓練が行われました。
 1学期の訓練より、素早く静かに訓練ができました。

5年生 2学期の学習がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(火)に2学期がスタートしました。
暑い日が続きますが、みんなで力を合わせて頑張っていきます。
2学期は学習する内容も1学期よりも多いです。
1つ1つのことを着実に身につけていきましょう。

6年:どこに行きたいか英語で話をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
どこの国に行きたいか、英語で尋ねたり、答えたりしました。"buy"や"see","eat"などを使って、理由も伝えました。
今日は、ALTの先生も来てくれる日なので、ネイティブな発音や文化を知ることができ、勉強が進みますね!

6年:円の面積の求め方を考えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
円をおうぎの形にいくつも切って、それを並べてみると…

考えを伝え合いながら、じっくりと課題に向き合うことができました。手をあげて挑戦する姿、いつまでも続けてくださいね。

6年:生き物と空気の関わりを知ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
植物、動物などは、空気とどのように関わりがあるのだろう。普段あまり気にすることのない理科の不思議に挑戦です。デジタル教科書を使って、学習を進めています。人も動物も植物も、空気をとおして、互いに関わりあっていることに気付けましたか。

9月1日 始業式が行われました

 夏季授業は8月24日から始まっていましたが、2学期の始まりは9月1日です。
 放送による2学期の始業式が行われました。
 校長先生からは、2学期の「小木っ子」の目指す姿として「相手の心に届くあいさつをしよう」「相手の話をしっかり受けとめよう」というお話がありました。
 
 相手の目を見て、笑顔で話したり聞いたりできる姿が、たくさん見られる2学期にしたいですね。

 
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小牧市立小木小学校
〒485-0057
愛知県小牧市小木西2丁目1
TEL:0568-72-9770
FAX:0568-75-8293