最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:70
総数:1025284
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

ミリーのすてきなぼうし 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「ミリーのすてきなぼうし」というお話を読み味わっています。
 店長さんが言う「とくべつなぼうし」とはどんな帽子なのかな?

自分で1行つくってみよう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 詩を楽しむ単元です。
 「雨のうた」という詩を読み味わい、同じようなリズムや擬音を使った1行を付け加えてみます。

何色が好き? 3年生

画像1 画像1
 3年生の外国語活動の時間です。
 今日は、色の名前を表す英単語と、「○色が好き・好きではない」という会話文の勉強です。
 色のカードを目の前に並べて、相手に指定された色のカードを指さしながら、その色が好きか嫌いかを英語で話すゲームをしながら覚えていきます。

ことばさがし 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 昨日やり方を習った平仮名がぎっしり並んだ表の中から言葉を見つけるゲームに取り組んでいます。
 今日は発展問題です。
 どれくらい言葉を見つけられたかな?
 

災害に備える 4年生

画像1 画像1
 4年生の社会科の授業です。
 災害への備えについて考えています。
 地域社会としての備えとは別に、各家庭でどんな備えが必要なのか。
 家庭内の減災のための環境整備や非常用の備蓄品など、それぞれの家庭ではどんな取組が必要か、また自分の家ではどんなことに取り組んでいるのかなどを話し合いました。

地震に備える 1年生

画像1 画像1
 1年生が自信やそれに対しての備えについて学んでいます。
 映像教材を見ながら、地震発生のメカニズムや災害に対しての備えなどについてしっかり勉強することができました。

今日は「防災の日」

画像1 画像1
 今日、9月1日は「防災の日」です。
 およそ100年前に起きた関東大震災が起きた日で、災害により同じような大きな被害が出ないことを願って設定された日です。
 災害は、いつ・どこで・何が起きるのかは分かりません。
 常に「まさか」に事態に備えておきたいものです。
 安全コーナーには、20年前に起きた「東海豪雨」、一昨年7月の台風21号の被害などに関しての掲示をしました。
 また、保健室前のミニ安全コーナーには、3年前の7月の大雨の記録写真も掲示してあります。
 過去に起きた災害からしっかり学びたいですね。

今日の給食 8月31日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 ミルクデニッシュ、ロールパン、ブルーベリージャム、
 牛乳、チーズかまぼこ、アセロラゼリー

かずしらべ 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 ものの個数について、簡単な絵や図に表したり、それらを読み取ったりする学習です。
 果物がたくさん描かれたイラストを見ながら、どうやったら楽に、正確に、1つ1つの果物の数を数えられるかを考えます。

詩を楽しもう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけながら、「雨のうた」という詩を読み味わいます。
 「雨」が仲良しなのはだれなのかな?

夏の楽しみ 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 夏の行事の様子を表した俳句をつくる学習です。
 友だちと話しながら、夏にあった出来事を思い出し、俳句をつくってみます。

合唱 6年生

画像1 画像1
 6年生の音楽の授業です。
 今日は合唱練習です。
 しっかりマスクをして、大きな声は出さないように・・・様々制限がある中ですが、卒業式に心のこもった合唱をして巣立っていけるよう、少しずつ練習を進めています。

しおりができたよ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の野外学習のしおりが完成したようです。
 配布してもらうと早速興味深そうに中のページに目を通しています。
 本来5月に予定していた野外学習は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で10月に延期をして予定しています。
 しおりが完成したとはいえ、まだまだこれから世の中の状況を見ながら変更をせざるを得ないことも出てくると思いますが、子どもたちが心待ちにしている行事なので、しっかり感染症予防対策をしながら実施したいと考えています。

面積 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 円の面積を求める公式を学びました。
 今日はそれを活用して答えを求める複合図形の面積の求め方の練習問題に取り組んでいます。

〜を何時にしますか? 4年生

画像1 画像1
 4年生の外国語活動の時間です。
 今日は、何を何時にする、またはそれを尋ねる文型の勉強です。
 1日の生活の中の、起床、朝食などを何時にするのか、質問したり、答えを聞き取ったりします。

小数 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 小数の意味や表し方、加減計算の仕方などを学習しています。
 今日は、小数の仕組みの勉強です。
 「9.368」という少数は、何が何個集まってできた数字なのか、位ごとに確認していきます。

遊び方を工夫しよう 2年生

画像1 画像1
 2年生の生活科の授業です。
 身近なものを材料に遊び道具をつくったり、遊び方を工夫したりして、みんなで楽しく遊ぶことを学習しています。
 例年なら「お祭り」や「フェスティバル」として遊びのお店を出し、1年生や保護者の方をお客さんに迎えて、みんなで楽しむのですが、今年度は新型コロナウイルス感染予防のためクラス内での活動になりそうです。
 それでも子どもたちは楽しそうに遊びのアイデアを出しています。

グラフから読み取ろう 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 今日は、横向きの棒グラフから必要な数値を読み取ることを学習してます。
 曜日ごとにそれぞれどれだけの時間読書をしたのか、グラフから読み取ってみます。

グラフをかこう 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 表やグラフを見て資料の意味を理解したり、資料を表やグラフに表したりすることを学習しています。
 今日は、棒グラフのかき方を学んでいます。
 グラフに必要な要素を確認したら、実際に棒グラフをかいてみます。

ことばあそび 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 平仮名がぎっしり並んだ表を見ながら、縦・横・斜めにかくれた言葉を探します。
 いくつ見つかったかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
10/1 眼科健診 1・2年生下校14:15 3〜6年生下校15:05
10/2 火曜日課 1・2年生下校14:45 5~6年生下校15:30
10/6 6年生書家の先生の書写指導 委員会(7時間目)1~4年生下校14:45 5〜6年生下校15:30
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292