最新更新日:2024/05/30
本日:count up61
昨日:101
総数:780374
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

5年生 図工

 図工の時間でねんどを使い「使って楽しい焼き物」しました。形やバランスをイメージしながら集中して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 委員会活動

 5年生は今年から委員会活動が始まりました。まだ不慣れですが、一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定など

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7・8・9組では6月19日の3時間目から4時間目にかけて、身体測定と聴力検査、視力検査を行いました。全員そろって静かに取り組むことができました。

6年生は集合写真も

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/19・金2限、6年生は学級写真の後、体育館で集合写真も撮影しました。

学級写真2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/19・金2限は高学年も学級写真を撮りました。
 1学年進級し、1年前より大きく成長の姿が見られました。

学級写真1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/19・金、1限に学級写真を撮りました。
 あいにくの雨でしたが、日差しはまぶしくなくて笑顔でとれました。

職員写真の撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 6/19(金)、4月実施を延期していた職員写真がようやく撮れました。
 エコスタイルで、例年4月撮影と雰囲気が違います。
 転入された先生方は、2か月ほど経ち、緊張感がとれた表情で撮影できました。
* 撮影のため、一時的にマスクを外しています。

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、学校内で自分の気に入った風景を絵に表しています。
奥行きやバランスを意識して、構図を考えました。

認証式

 今年度の児童会役員、代表委員、委員会委員長、学級委員が決まり、児童会の活動が始まりました。今日は、放送による任命式が行われ、各教室で任命証を受け取りました。最後に児童会長のことばを放送で流し、みんなでがんばろうと確認し合いました。みなさん、小牧原小のリーダーとしてがんばってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としょしつの つかいかたを べんきょうしました

きょうは としょしつの つかいかたを べんきょうしました。

きょうしつとは ちがって たくさんの えほんやほんが ありましたね。

いまは かりるようびが きまっていますが じかんをみつけて たくさんほんをよめる

といいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 人体模型を作ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「動物のからだのはたらき」では、人や動物が生きていくために、からだはどのような働きをしているのかを学習しています。
今日はまとめとして、臓器が体の中のどの部分にあるのかを確かめました。

4年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語では、時間にあったあいさつや相手のすきな物や嫌いなものの尋ね方を勉強しました。たくさんの人が手を挙げて発表していました。

4年生外国語活動

4年生の外国語活動の様子です。
なくなったカードは何かを当てるゲームをしました。
みんな楽しく活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生となり初めての学年集会を行いました。
6年生としての態度についてや仲間との出会いを大切にして一年間を過ごすことについて話をしました。
短い時間ではありましたが、みんな真剣に話を聞きました。気持ちを引き締めて、みんなでがんばっていこう!

絵の具+水+ふで=いいかんじ 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の最初の図工は絵の具を使った学習です。色を混ぜたり、水の量を変えたりするといろんな色ができることを学習しました。

算数 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、わり算の学習に取り組んでいます。計算だけではなく、式の意味などもしっかりできるように、これから頑張っていきます。

外国語活動 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週月曜日に外国語活動があります。スロバン先生と楽しく学習しました。

4-2 書写

書写では「花」の清書をしました。4年生になって最初の作品は納得のいくものになったかな?
お手本をよく見て丁寧に書く姿がたくさん見られました。
しかし、習字道具を忘れてしまい書けなかった人も何人かいました。週に1回しかない書写の授業。忘れ物せずしっかり取り組めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の授業の様子です。
1組は、音楽の授業で木管楽器のついて学びました。
2組は、社会で安全についての動画を見ていました。
3組は、国語の手紙の書き方を学んでいました。

4年生 国語「お礼の気持ちを伝えよう」

 国語では、お世話になった人への手紙の書き方を勉強しています。普段書く手紙とは違い、手紙の型を意識して書きました。気持ちが届くと良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/31 はらっこサタデースクール
11/2 ショート訓練
11/4 フッ素洗口
11/5 はらっこキッズ
小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294