最新更新日:2024/06/03
本日:count up82
昨日:70
総数:1024302
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

本日の給食 10月6日(火)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
うずら卵入り中華飯  野菜しゅうまい もやしのごまあえ
ごはん 牛乳

シーソーの移設

画像1 画像1
 防災対策と老朽化対策を兼ねて、シーソーの移設工事が行われました。プール前にあったシーソーを、一色っ子パラダイスの近くに移します。
 プール前の空きスペースは、体育館が避難所になったときの資材置き場にもなります。

コスモス 国語の学習

画像1 画像1
 コスモスの個別学習です。漢字の学習をしています。1人でもドリルを見ながら進めます。

4年生 図工

 図工競技会の「飛び出すカード」作りの準備として、飛び出す仕組みを作ります。
 切って折って・・・1枚の紙が面白い形に変わっていきます。どんなカードができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習の先生に授業をしていただきました。かけ算の仕組みについて学習しています。
 他の先生も見にいらっしゃったので、先生も児童もちょっぴり緊張気味です。でも、たくさん手が挙がりました。

1年生 算数

画像1 画像1
 「どちらがながいですか」の学習です。異なる長さのものを比べます。
 並べて比べられないので、短いものをあててみたり「何ます分か」を数えたりして、長さを比べました。

1年生 算数

画像1 画像1
 「あわせてなんびき」の学習です。ブロックを操作して、いくつになるか考えました。
 自分の意見を前に出て説明します。お友達の意見をしっかり聞きます。

1年生 国語

画像1 画像1
 国語のテストを受けました。みんなしっかりできたかな?
 終わった子はプリントや読書をします。静かに集中してできました。

6年生 書写

画像1 画像1
 今日は、志村先生に来ていただき、ご指導を受けます。
 いつも落ち着いて学習している6年生が、さらに集中して取り組んでいました。授業の後、志村先生からは「みんな本当に熱心に書いていました」「文字が見違えるほど上手になりました」とお褒めの言葉をいただきました。

5年生 家庭

 「返しぬいをしよう」の学習です。
 今日は、まち針の留め方について学びました。先生の手元をカメラで写しながら、打ち方や打つ順番について説明を聞き、その後、実際にやってみますが・・・なれない作業にみんな四苦八苦。でも、中にはとても上手に打てる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工競技会の版画作品作りに向けて、下絵を描きました。
 図書室で図鑑などを見ながら、生き物の姿を描いています。なかなか難しそうです。よく見て、相談して描いていました。

今日の給食 10月5日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 肉団子と野菜のスープ、あじフライのトマトソース、
 ひじきのレモンサラダ、ごはん、牛乳

1枚の板から 6年生

画像1 画像1
 6年生の図工の授業です。
 板材を電動糸のこぎりを使って加工し、テープカッターを制作します。
 今日はアイデアスケッチを板に書き写し、早速電動糸のこぎりで加工しています。

できること、できないこと 5年生

画像1 画像1
 5年生の英語の授業です。
 今日は、いろいろなスポーツや趣味を表す英単語とそれができるかできないかを話す文型について学習しています。
 教科書の挿絵を見ながら音声教材を聞いて、何ができて何ができないのかを聞き取ります。

台風と天気の変化 5年生

画像1 画像1
 5年生の理科の授業です。
 天気の変化の仕方や台風の動きと天気の関係などについて学習しています。
 今日は、ある台風の動きをもとに、気づいたことを話し合っています。
 台風の動きにはどんな特徴があるのかな?

「いつ」のお話かな? 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 「ちいちゃんのかげおくり」というお話を読み味わいます。
 「いつ」のことを描いたお話なんだろう?
 物語を読んで、「いつ」を表す言葉を探してみます。

ながさくらべ 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 長さの比べ方を学習しています。
 今日は、じゃんけんをしたら1マスずつ色を塗っていくゲームをした後、色を塗ったマスの長さの比べ方を考えています。

よりよい学校を目指して 6年生

画像1 画像1
 6年生の道徳の授業です。
 何が6年生としての責任なのか悩む「ぼく」の姿を描いた「6年生の責任って?」という資料を通して、よりよい学校にしていくために、6年生としてどんなことができるかを考えます。
 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校があり、最高学年となった意味をゆっくり考える時間がなかなかとれませんでした。
 また、様々な活動にも制限があり、6年生が活躍する場面も少ない状況です。
 そんな中でも6年生が集団における自分の役割を自覚して責任を果たしていってくれることは、よりよい学校を作っていくためには欠かせません。
 6年生の皆さん、話し合ったこと、考えたことをしっかり行動にうつしていってくださいね。

表を使って考えよう 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 表を使って全ての場合を順序よく整理し、条件に合う場合を見つける学習です。
 1mの仕切り板11枚をU字型に並べて花壇をつくるとき、花壇の面積を最大にするには縦横何枚ずつ並べるといいだろう?
 どんな表をかくと答えが見つかるのかな?

ごんの気持ち 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 「ごんぎつね」というお話を読み味わっています。
 今日は第4場面、魚売りを見つけたときのごんの気持ちや行動を考えています。
 はじめの方のいたずらばかりをしていたときのごんとは少し考えていることが違ってきましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 B日課5時間授業 一斉下校14:25
12/1 朝会 1~3年下校14:50 4~6年下校15:45
12/2 4時間授業 一斉下校13:30 個人懇談会 PTAあいさつ運動
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292