最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:146
総数:870687
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

ただ、ひたすらに

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数です。
ただ、ひたすらに問題と向き合う。
大事なことだと思います。

物の重さをくらべよう

物の形を変えると、重さが変わるかどうかを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

光のプレゼント

ステンドグラス風の作品を作っています。
できあがったら、廊下に掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきとあそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
「あきさがし」で集めたものから、何を作るかを考えています。

本庄小学校の風景 その7

画像1 画像1
残り何枚?
一方、背景は紅葉真っ盛りです。

修学旅行新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
「修学旅行新聞」を仕上げていくために、必要な条件を確認しているところです。
すばらしい集中力です。

三角形と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数です。
色紙を切って、正方形、長方形、直角三角形をつくっています。

「新田」さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会です。
江戸時代の地図を使って、「○○新田」という地名を探しています。

こすりだし

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図画工作です。
生活科で集めた葉を使って、「こすりだし」をしています。

鑑賞

画像1 画像1
3年生の図画工作です。
友達の作品を鑑賞しています。
順番に、自分の作品のがんばったところや工夫したところを説明していました。

福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では、総合の時間を使って「人との関わりについて」学習をしています。今回は盲目の方や義足の方、筋肉が萎縮する病気の方々に実際に小学校に来ていただき、お話を聞いたり、実際に義足をつけて歩いたり、パソコンを使った最先端機器の体験をさせてもらったりしました。

 子供たちは、今まで本やインターネットを使って調べてきましたが、障害のある方の生の声を聴いたり、自分で体験したりすることで、初めて知ったことや気がついたことが多くありました。
 お話の中で実際に町で障害者の方に声をかけるときにどうかけるのがいいのか、人とのコミュニケーションをとる上で何が大切なのかなど、子供たちがこれから生きていく中で大切なことを教えていただきました。

 今回の貴重な体験をこれからの人生の中で活かしていってほしいです。

「ほっと・すぽっと」申し込み受付中

今、1月中旬開催予定の「リモートほっと・すぽっと」で、「つくるブース」の申し込みをしています。すでにたくさんの人が申し込みをしてくれました。一応締め切りが20日(金)となっていますが、連休明けの24日(火)朝までに担任の先生に出してくれれば受け付けます。挑戦してみようかなと思うものがあれば、ぜひやりましょう。待ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2

小牧市民体育大会

2020年11月15日
小牧市民体育大会 女子1回戦
VS 小牧原小学校 勝利
次戦も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、13日(金)に福祉体験の一環で車いす体験を行いました。普段車いすを使用している講師の方をお招きし、話を聞いたり、事前学習の中で出た疑問を質問したりしました。その後、各クラスごとに分かれて車いすに乗ったり、車いすの介助をしたりしました。

 普段、何気なく歩いている少しの段差が車いすだと障害になっていることに気が付いたり、なれない介助の仕方に最初は苦労しつつも声を掛け合ったり取り組む姿が見られました。今回の体験を通して、車いすについての理解を深めるとともに、相手の立場に立って考えることができるようになっていってほしいです。

1年生 あきさがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は今日、生活科の学習で、法花寺公園に秋探しに行きました。

本庄小学校の校庭にはない落ち葉や木の実に大興奮!
夢中になってたくさん拾っていました。

今日拾ったものは、アサガオのつるで作ったリースにつける予定です。

工事中

現在、プールサイドの改修工事が行われています。
プール本体の改修ではなく、プールサイドが熱くなりすぎないように特別な加工をしてもらう工事です。今日は、下の写真のように大型のミキサー車も来ていました。
このような作業車が往来をしますので、学校へおみえの際は、お気をつけいただければと思います。
画像1 画像1

ありがたいことです

朝子どもたちが登校してくる時間帯に、ふらっと校外に出ていくことがほぼ日課のようになっています。
パトボラさんやPTAの旗当番の方とあいさつを交わさせていただいたり、ほんの短い間ではありますが、お話をさせていただいたりしています。本庄小校区は自分にとって奉職依頼初めての校区です。知らないところを歩いて回るのは好きなので、ほぼ自分の趣味で歩いているようなものですが、先述したように様々な方とのかかわりは、とてもありがたく感じています。
そのような中、今朝は、車でご出勤されるところだったかと思いますが、失礼ながら存じあげない方から、わざわざ車の窓を開けて「おはようございます」と声をかけていただきました。
本当にありがたいことです。

伝統工芸のよさを伝えよう

4年生の国語です。
これまで、教科書にある教材「世界にほこる和紙」を中心に学んだことを生かして、自分で調べた伝統工芸のよさを伝える文章を書くことにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1けたをかけるかけ算の筆算

画像1 画像1
(2けた)×(1けた)の筆算の練習をしています。
担任と学習指導員で、必要な児童には個別指導をしながら習熟を図っています。
画像2 画像2

電気をつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科です。
手回し発電機や光電池で電気をつくり、つくった電気を利用することを考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443