最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:127
総数:870551
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

文字を書く練習にもICT

画像1 画像1
少し見づらいかと思いますが、スクリーンには先生の手元が映し出されています。
文字を書く練習にも、ICT機器を使って、わかりやすく児童に伝わるように気をつけています。
画像2 画像2

本庄小学校の風景 その6

画像1 画像1
体育館の南側に並んでいるラクウショウです。
似たような木は時々見かけますが、名前については、本庄小に来て初めて知りました。

社会見学(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいち航空ミュージアムに出かけました。

オリエンテーションシアターでは、愛知のものづくりについて学びました。
サイエンスラボでは、飛行機が飛ぶ仕組みについて学びました。
プロジェクションマッピングでは、エンジンのつくりについて学びました。
展示エリアでは、元気に働いたきた飛行機の実物を観察しました。

今後、まとめをして「新聞づくり」(仮予定)を進めていきます。

本庄小学校からのながめ その8

画像1 画像1
北棟3階からのながめです。
ずいぶんきれいに色づいています。

くじらぐも

画像1 画像1
 「くじらぐも」の学習をしています。
 みんなで大きな紙にくじらぐもをつくりました。

ハードル

画像1 画像1
4年生がハードル走の練習をしていました。
今使っているのは、当たっても痛くなく、フォームを崩すことが少なくなるように工夫されたハードルです。
画像2 画像2

練習の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、野外学習のとき、ライターなどの着火道具を使わずに原始的な方法で火おこしをすることを目指しています。
今日は、後日実際に火をつける練習のための練習で、火おこしの道具の使い方を確認していました。(もちろん今日は火はつきません)

セルフディフェンス講座

 自分を大切にするための授業をしていただきました。護身術だけでなく、上手な断り方やいじめについてなども学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セルフディフェンス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セルフディフェンス講座がありました。
 不審者に出会ったときの逃げ方や助けを呼ぶときの練習、自動車のナンバーの覚え方、友達にいやなことを言われたときどうしたらいいのか等、1年生が初めて聞くことが多くこれからの生活に役立つ学習になりました。

野外学習の事前資料について

画像1 画像1
 本日10/30に野外学習についての資料を配付させていただきました。併せて、HP上にも事前説明用資料を載せさせていただきましたので、ご覧ください。
 ページ内右側のサイドバー上にある、【野外学習について】をご覧ください。

http://swa.komaki-aic.ed.jp/weblog/files/honjyo...

町たんけんに行きました(久保山、田県周辺)

 2回目の町たんけんに行ってきました。
今回は、久保山東児童遊園、久保山中央児童遊園、久保山西遊園、汽車公園、七ッ池公園を通りました。
 聞こえてくる音に耳を澄ましながら、全員が無事に学校に帰ることができました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443