最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:46
総数:869504
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

ちいちゃんのがげおくり

3年生の国語です。
「ちいちゃんのかげおくり」という物語文での授業です。

ここで、思い出話を一席。
かれこれ30年ほど前になります。当時小学校3年生の担任をしておりました。そのときにもこの「ちいちゃんのかげおくり」は、教材として教科書に掲載されていました。
この教材を扱う1時間目、子どもたちと教材が初めて出合います。当時の自分の勤務校では、教師が国語の教材を読み聞かせるとき、「正確に読むこと」が要求され、声色を使ったりオーバーな抑揚をつけたりすることは、適切でないとされていました。その基本にしたがって、この長い教材を読み終えようとしたとき、何人かの子どもがすすり泣きを始めたのです。

教材のもつ力を強烈に感じた場面でした。

追記:初読でこれだけの感動を引き起こしたこの教材をどう扱えばよいか困ってしまったこともよく記憶しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

『鳥獣戯画』を読む

6年生の国語です。
角書きは、「表現の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう」です。
この時間では、「絵を解説する文章を書こう」をめあてに授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Where is the post office?

画像1 画像1
画像2 画像2
場所をたずねたり、教えたり。

とじこめた空気と水

4年生の理科です。
とじこめた空気と水。
それぞれを注射器にとじこめて、おしてみたときの体積の変化は?手ごたえは?
空気と水の性質の違いについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生算数「円と球」のテスト中でした。
実際にコンパスを使って円をかく問題もあるようです。
※暗い写真でしたので補正をしましたが、かえって見づらくなってしまいました。

秋晴れの下

画像1 画像1
今度は2年生の体育です。
秋晴れの下、整然とした隊形で準備運動をしています。

鉄棒を使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
新しく整備された鉄棒を使っての1年生の体育です。
ぶら下がったり、ゆれたり。
いろいろな鉄棒遊びができるとよいですね。

テスト

画像1 画像1
授業を見に行ったら、テスト中でした。
じゃまをしないようにガラス越しにシャッターを切りました。
精一杯力を出し切ってください。

少人数指導授業2

3年生の算数です。
学級担任と、この9月に小牧市から配置された学習指導員との2名で授業を行っています。
※ガラス越しの撮影のため、画像があまりよくありません。お許しください。
画像1 画像1

工業生産と工業地域

5年生の社会の授業です。
工業のさかんな地域の特色について考えます。
内容も大切ですが、地図を使いこなす力をつけることも重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

少人数指導授業

画像1 画像1
1年生の算数です。
2名の教員で授業を行っています。

黄色いベンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳です。
「黄色いベンチ」という読み物資料を使っています。
角書きは、「みんなでつかう ものだから」となっています。

見聞したことをどう生かすか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、コンピュータ室で修学旅行のまとめとなる新聞づくりをしていました。
友達との1泊2日の共同生活から学んだこと、多くの歴史や文化を見聞したことをどのように今後に生かせばよいでしょうか。

本庄小学校の風景 その5

画像1 画像1
運動場は使えそうもありませんね。

本庄小学校からのながめ その7

画像1 画像1
雨にけむる本宮山。
写真では伝わりづらいのですが、水墨画のようです。

画像1 画像1
職員室前に掲示されている6年生の作品です。
そう言えば、修学旅行で京都に向かう途中、バスの中から日本でいちばん広いのを見ましたね。

クラスみんなで決めるには

画像1 画像1
※授業のじゃまにならないようガラス越しに撮影したため画像が乱れています

4年生の学級活動、ではありません。国語の授業です。
角書きは、「役わりをいしきしながら話し合おう」となっています。ここで学んだことを、日々の話し合い活動に生かしてほしいと思います。

はくの流れにのって

3年生の音楽です。
「はくの流れにのって歌や遊びを楽しもう」

本当は友達と...
とりあえずセルフで...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「角書き」

1年生の道徳です。
子どもたちの使う道徳の教科書にある読み物の題名(この授業では「やめなさいよ」)のさらに右側に、題名よりやや小さな字で「ただしい ことは すすんで」と書かれています。国語も同じ教科書会社のものが採択されていますが、やはり右端に言葉が添えられています。
この右端に書かれた言葉を「角書き(つのがき)」と呼ぶと聞いたことがあります。「角書き」は、ここで学んでほしいことを端的に表した言葉です。つまり、ここでは、「やめなさいよ」という読み物を使って「ただしい ことは すすんで」ということを学んでほしいということになります。
一度、道徳や国語の教科書を「角書き」の視点でご覧になられてはいかがでしょうか。
(学年や単元によって、「角書き」が書かれていない場合もあります)
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭ー調理

5年生の家庭の授業です。
これまでできなかった調理実習について、感染症対策を施した上で、危険性の少ない実習から徐々に始めていきます。
この授業では、家庭科室で実習するとき感染予防のために注意すること、授業の形態などについてのガイダンスが行われていました。少しわかりづらいかと思いますが、調理台の上には透明アクリル板が置かれています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443