最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:46
総数:869499
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

ジャンプ!

画像1 画像1
1年生の体育です。
後方に写っているのは、幅跳びの順番待ちの5年生です。
どちらも、ジャンプ!

調理実習

5年生の調理実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

サムルノリ

画像1 画像1
4年生の音楽、観賞の授業です。
韓国の現代音楽であるサムルノリ。チャンゴとよばれる打楽器のリズムを楽しみます。

画像2 画像2

連続技にチャレンジ

画像1 画像1
2年生の体育です。
いくつかの技を組み合わせて、連続技ができるようにチャレンジしています。

調理実習に向けて

5年生の家庭科です。
調理実習に向けての準備の授業です。
感染症対策のことも考えながらの実習になります。しっかりとした準備をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

”修学旅行” in English

画像1 画像1
6年生の外国語科の授業です。
"deer(鹿)"とか"Ginkakuji(銀閣寺)"といった言葉が聞こえてきました。
修学旅行の見学地をもとに、英語で会話をしていたようです。

ドリル

画像1 画像1
3年生の国語です。
漢字ドリルに取り組んでいるところです。

「ドリル」とは、ソーンダイクという教育心理学者が考案した「ドリル学習」に由来する言葉だそうです。一定の法則性がある型を繰り返しこなすことで、知識の効率的な定着を促す効果があると言われています。

木版画

画像1 画像1
4年生の図画工作です。
自画像を木版画でつくるため、下絵の制作をしています。
画像2 画像2

くじらぐも

画像1 画像1
1年生の国語です。
教材は、「くじらぐも」。
角書きは、「おもいうかべながら よもう」です。

町たんけんに行きました(八所神社周辺)

生活科の学習で、町たんけんに行ってきました。
今回は、八所神社、本庄児童遊園、ふじさん公園、東児童遊園を通りました。
 交通安全に気をつけながら、秋の町の様子や、施設などを見て、沢山の発見や気づきがありました。
次回は、久保山、田県周辺の町たんけんに行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Do you have a pen?

画像1 画像1
4年生の外国語活動の様子です。
学校で使う物や持ち物について、尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむユニットです。

アンサンブルを楽しもう

6年生の音楽です。
アンサンブルを楽しむために、まずはふきたいところですが。
本校ではまだリコーダーをふくことについて、慎重な立場をとっています。それでも、一所懸命に運指の確認をしたり、機械からの音に合わせたりしています。
早く安心してアンサンブルを楽しむことができる環境が整うよう願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

物のとけかた

画像1 画像1
5年生の理科です。
食塩を入れたティーバッグを水の中に入れると何がおこるか。
予想を発表し合っているところです。

この後実際に実験を行います。
画像2 画像2

ちいちゃんのがげおくり

3年生の国語です。
「ちいちゃんのかげおくり」という物語文での授業です。

ここで、思い出話を一席。
かれこれ30年ほど前になります。当時小学校3年生の担任をしておりました。そのときにもこの「ちいちゃんのかげおくり」は、教材として教科書に掲載されていました。
この教材を扱う1時間目、子どもたちと教材が初めて出合います。当時の自分の勤務校では、教師が国語の教材を読み聞かせるとき、「正確に読むこと」が要求され、声色を使ったりオーバーな抑揚をつけたりすることは、適切でないとされていました。その基本にしたがって、この長い教材を読み終えようとしたとき、何人かの子どもがすすり泣きを始めたのです。

教材のもつ力を強烈に感じた場面でした。

追記:初読でこれだけの感動を引き起こしたこの教材をどう扱えばよいか困ってしまったこともよく記憶しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

『鳥獣戯画』を読む

6年生の国語です。
角書きは、「表現の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう」です。
この時間では、「絵を解説する文章を書こう」をめあてに授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Where is the post office?

画像1 画像1
画像2 画像2
場所をたずねたり、教えたり。

とじこめた空気と水

4年生の理科です。
とじこめた空気と水。
それぞれを注射器にとじこめて、おしてみたときの体積の変化は?手ごたえは?
空気と水の性質の違いについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生算数「円と球」のテスト中でした。
実際にコンパスを使って円をかく問題もあるようです。
※暗い写真でしたので補正をしましたが、かえって見づらくなってしまいました。

秋晴れの下

画像1 画像1
今度は2年生の体育です。
秋晴れの下、整然とした隊形で準備運動をしています。

鉄棒を使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
新しく整備された鉄棒を使っての1年生の体育です。
ぶら下がったり、ゆれたり。
いろいろな鉄棒遊びができるとよいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443