校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

暑くても、みんな、元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童クラブの子どもたちが、運動場に出てきました。みんな、元気いっぱいです。
 花壇の水やりをしていたら、「先生、わたしにも水かけて!」と、にこにこ笑顔で話しかけてくれました。確かに、水浴びしたいほどの暑さです。
 虫取り網を持って、セミを捕まえようとしている子どもたちもいます。一色小の子どもたちは、生き物好きの子が多いですね。
 「先生、カメって、セミの抜け殻を食べるんだよ」と教えてくれる子もいました。子どもたちが池をながめていると、カメも水面に顔を出してくれました。
 

虫捕り少女

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室に現れたのは、なんとトンボです。
道に迷ったのかな?お家に帰れるかな?
元気よく飛んでいきました!よかったね☆

ピカピカ☆彡

画像1 画像1
朝から元気いっぱいにワックスがけをしている先生がいました。
キレイになった教室で気持よく学習ができますね!!

ヘチマが育っています

 4年生が育てているヘチマです。最初はものさしで長さを測ることができたヘチマも、こんなに大きくなりました。きれいな黄色の花が咲いています。
 今日も1日暑くなりそうです。熱中症には気を付けて、元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおのつるでリース!

画像1 画像1
 あさがおのつるでリースを作りました!
 1年生は自分が育てたあさがおのつるでリースを作るのが宿題になっていますね。お家の人と協力して作りましょう!岩田先生の笑顔が素敵ですね!

元気に育つ野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てていた野菜たちは、今でも元気よく生長しています!
 みなさんも元気いっぱい夏休みを過ごすために、野菜をたくさん食べましょう!

除草作業

画像1 画像1
 今日は朝から作業員の方々が除草作業をしてくださっています。この炎天下、汗だくで作業をなさっています。夏休みの間にも、一色小をきれいにするために汗を流してくださっている方々がいます。感謝の気持ちを持ちたいものですね。

ところで、上の写真はどこか分かりますか?

正解は、「岩石園」です。

 一色小の駐車場の脇には、26種類もの岩石が観察できる岩石園があります。夏の日差しを浴びて雑草が生い茂り、岩石が見えにくくなっていました。今日と明日はそこの除草作業です。危険なので、作業中は近づかないようにしてくださいね。
画像2 画像2

植物も元気いっぱい

画像1 画像1
セミがなき、夏本番の暑さが続いています。
植物も水をもらって、元気いっぱいです。
熱中症には気をつけて生活して下さい。

工事が進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みを利用して、特別教室へ空調設備の工事が進んでいます。(写真は、家庭科室と図工室です)
 2学期からは、特別教室でも快適に学習に取り組めるようになりますね。

新しい本が届きましたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい本が学校に届きました!
2箱だけじゃないですよ!5箱分くらいあります!!

どんな本が増えたのか楽しみですね(*^^*)
また、学校が始まったら図書室に来てみてくださいね♪

うさぎさんはどこへ?

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育小屋をちらっと見に行くと、、、あれ、うさぎさんがいない?!
どうやら、うさぎさんも暑さが苦手で、涼しい穴の中に隠れてしまったみたいです。うさぎさんを見れないのは寂しいですが、これだけ暑いので仕方ないですね。
みなさんも水分補給や休息をしっかり取って、この暑さを乗りきりましょう!

気温上昇中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蝉が元気に鳴いています。
今日の最高気温は36度。
エアコンをつけたくなりますね。

みなさんは元気に過ごしていますか。
暑い日が続いています。
無理をせずお過ごしください。

夏休み、スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い夏休みがスタートしました。
 何をしようか、迷ってしまいますね。
 いろいろなことにチャレンジしていきましょう。

 学校では、図書館司書の岡田先生がお仕事をされていました。
2学期から、新しい本が図書室に入るそうです。おもしろそうな本ばかりでした。
 楽しみにしていてください!


1学期をふり返って

終業式を教室にて放送で行った後は、各クラスで学級活動。
1学期を振り返り、夏休みに、そして2学期に向けて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は終業式です。体育館に集まることができないので、放送で行いました。
 校長先生からは、コロナウイルスへの感染だけでなく様々なことに気を付けながら、夏休みの過ごし方について家族で話し合って、楽しい夏休みを過ごしましょう、というお話しがありました。校歌を口ずさんだ後、生徒指導の先生からも、火や水・不審者に気を付けて、それぞれの金メダルを目指しましょう、というお話しがありました。
 どのクラスも静かにお話が聞けていて、1学期の締めくくりにふさわしい式になりました。明日からは夏休みです!

1学期終業式

画像1 画像1
 おはようございます。
 令和3年度は、4月6日の入学式、4月7日の始業式からスタートしました。始業式から数えると学校に来たのは今日で71日目。今日で1学期は終わりです。
 始業式では、「進んであいさつ」「友達に優しく」から始めて「コロナに負けるな」を続けて、みんなで『いっしょに』さわやかな一色小学校をつくりましょう、とお話をしました。みなさん一人一人の、20ある学級の、そして一色小学校の一学期を、そんな一学期にできたでしょうか。終業式を迎えた今、自分の願いの実現やめあての達成度とともにふり返り、みなさん一人一人の、学級の、学校のこれからにつなげてください。「成長」はそこにあります。
 明日からは、42日間の夏休みです。「夏休みを大いに楽しんで」と言いたいところですが、今年の夏休みも新型コロナウイルス感染症、熱中症、そして大雨などの自然災害に備えながら、さらには交通事故にも遭わないように、慎重に過ごさなければいけないお休みです。新型コロナウィルス感染症に負けないよう、ひとつひとつの感染対策を、きちんと続けていきましょう。
 自然災害や交通事故など「まさか」の出来事は、いつどこで起きてもおかしくはありません。6月の末には下校の列にトラックが突っ込む事故が、7月に入ってからも大きな土石流災害がありました。安全のために気を付けることや、どんな備えをしておくといいのか、いざというときにどのような行動をとるのかを、夏休みだからこそ、いつも以上に、家族で、みんなで、考えておきましょう。
 9月1日には、また学校が始まります。間に出校日はありますが、9月1日に、皆さん全員の元気な顔を見られることを楽しみにしています。
 お話を終わります。

今日の給食(7/19)

一学期最後の献立は、麦ごはん、牛乳、コンソメスープ、夏野菜ドライカレー、フローズンヨーグルト です。
画像1 画像1

本日の給食 7月16日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

さわにわん  ねぎ玉焼き
鶏肉のレモン風味いため
わかめごはん 牛乳

6年生 英語

画像1 画像1
 オーストラリアについて、ビデオを見ながら学習しています。みんなの興味をひいたのは、海の美しさよりも、羊毛の刈り取りの様子でした。
 「夏休みの自由研究のテーマにしてもいいね」と、先生からのお話しもありました。 

5年生 図工

画像1 画像1
 版画の学習です。下絵を裏返して、板に写し取ります。早くできた子は、彫刻刀で彫り始めました。
 2学期には、さらに彫って、刷る予定です。どんな版画ができるか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/20 出校日  一斉下校10:45
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292