校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

4年 英語 Do you have a 〜?

画像1 画像1
「Do you have a pen?」
「Yes,I d0.」
「Do you have a ruler?」
「No.I don’t.」
「Do you have a 〜?」
 ・・・
グループ対抗ですごろくをしながら、今日の文を学んでいます。
学びと楽しさの両方が見られます。

9/24 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 黒ロールパン 牛乳
 チリコンカーン
 オムレツ
 きのことベーコンのソテー

6年 道徳 生きるとは?

画像1 画像1
「私の人生は私の人生、信二の人生は信二の人生。だれの命も同じだけ大切なものなんだ。私の命もお前の命もまるっきり同じ重さだ。」・・・

 精いっぱい生きるとは、どういう生き方なのかを考えました。

6年生 家庭科 手洗いで洗濯をしよう

自分の身の周りの物を洗いました。
上手に洗濯するためには、洗剤や水の量を調節することが大切ですね。
汚れは落ちたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 学活 「2年生」を考える

画像1 画像1
「2年生が楽しめるもの」
「2年生にとってわかりやすいもの」

2年生との交流で行う内容を考えています。
グループごとに話し合っています。

いいアイデアは出たかな。
次はクラスみんなで考えよう。

2年 図工 ひみつのたまご

画像1 画像1
図工競技会に向けて、どんな作品をつくろうか考えています。
 たまごからなにがうまれるのかな
 たまごはどんな形がいいかな
うまれるものや、形が決まったらスケッチです。
「先生、○○○○○○○って、どんな形ですか?」
「それを調べるのも準備だよ!」

 どんな作品がうまれるのか楽しみですね。

2年 音楽 超特急で?

画像1 画像1
タブレットPCの鍵盤を使って「かっこう」をひいています。
「ゆっくりひいてみよう」
 みんなできたね。
「ふつうにチャレンジする?」「するーっ!」
 おーっ、みんなできたね。
「じゃあ、超特急にチャレンジする?」「するーっ!」
 おーっ、すごいね!

 一生懸命、ゆびづかいに気をつけてひいています。

1年 国語 うみのかくれんぼ

画像1 画像1
うみには、いきものが かくれて います。
なにが、どのように かくれて いるのでしょうか。

おさかな や かい は いるのかな。
かに は いるのかな。  
ほかには なにが どのように かくれて いるのかな。  

9/22 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 中華めん 牛乳
 塩ラーメン
 春巻き
 杏仁豆腐

プール跡地の整地工事が始まっています。

これから整地を行い、新しい運動場の南側部分を造成しています。また、西側の外壁整備に向けて、歩道も手狭になっているので、安全に気をつけて歩行してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全指導

今朝も、地域の交通ボランティアや保護者の旗当番の方々が、子どもたちの交通安全を見守ってくださいます。ありがとうございます。
画像1 画像1

9/21 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立(お月見献立)>
 ごはん 牛乳
 さわにわん
 さといもコロッケ
 とうがんとツナの煮物
 お月見ゼリー

4年 理科 どうして白くなるの?

画像1 画像1
 冷ぞう庫で冷やしたビーカーを見ると、「白くなってる」。
「どうして白くなるの?」口々に。
 気づいたことは?
「しめっている」
「小さな水てきがついている」
「さわっているうちに白くなくなった」
「底に水てきがついていた」

 白くなる理由は・・・。

3年 理科 あたま・むね・はら

画像1 画像1
 こんちゅうの体のつくりをまとめました。
 アキアカネは、
「あたま・むね・はら」「あしは6本」「あしは・・からはえている」「はねは4まい」
 ショウリョウバッタはどうかな?
 色分けしてたしかめます。

6年 算数 こんな形でも

画像1 画像1
 円の面積の求め方を使えば、こんな形の体積でも求められる!
 大きな円の面積、小さな円の面積、そして高さになる部分。
 気づいたねえ。さすがです!
 求められたね。
  

1年 算数 2と3のあいだのおへや

画像1 画像1
 ちいさなとけいをつかって じかんのべんきょうです。
「2じ はん」をとけいであらわしています。
 みじかいはりは?
「2と3のあいだのおへやにある」
 ながいはりは?
「6のところにある」

「2じはん」をあらわすには、みじかいはりと ながいはりが どこにあるのかを みんなでみつけています。


通学団班長会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 通学班の登校時刻について、3つの通学団の班長会を行いました。
 集合や出発時刻が守れているか、学校に着く時間が早すぎないか、歩道橋や合流地点では班同士でゆずり合って通えているかなど、担当の先生を交えて話し合いました。
 みんなが安全にトラブルなく通えるよう、ときどきふりかえることが必要です。
 

少しずつ躯体工事が進んでいます。

普通教室棟の床のフローリングは、ほぼ完成したようです。今週は、管理・特別教室棟の2階床のコンクリート打ちが始まるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつの呼びかけ

清々しい青空が広がりました。
今朝も、生活委員会の子どもたちが、さわやかなあいさつを呼びかけていました。
今夜は中秋の名月ですね。満月と重なるのは8年ぶりのようです。
活動後、子どもたちも「満月ポーズ」で応えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 はじめてのミシン(5年生)

 初めてのミシン。
手ぬいよりも早くてびっくりです。

思ってたより真っ直ぐ縫えた。
真っ直ぐ縫えなかった。

次のミシンでは真っ直ぐ縫えるかな。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月間予定
9/28 校外学習(2,4年)→中止
9/29 修学旅行(6年)→延期
10/1 委員会 代表委員会
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786