最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:101
総数:780321
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

4年生 3組


3時間目の体育の様子です。

基本の技をしたり、難しい技に挑戦していたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 まいごのかぎ

国語では「まいごのかぎ」の物語を読んでいます。
実際に体を動かしながら、場面の様子や言葉の意味を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 今日の児童

5時間目の生活の時間にアサガオの観察を行いました。
日々成長していくアサガオに児童も育てる楽しさを感じてるようです。
きれいな花が咲くまでしっかり水やりをしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校内探検発表(1組)

校内探検で行った場所の発表会を行い、グループで見つけたものを紹介や感想を伝えました。
自分で描いた絵をプロジェクターで投影し、分かりやすい発表が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はらっこキッズ(6月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑くなってきました。
 令和3年度のはらっこキッズも本日よりスタート! 児童20名と指導員9名で楽しい活動を行っていきたいと思います。
 一年間どうぞよろしくお願いします。

・自己紹介
・9つのルール説明
・避難訓練
・名札づくり
・あいさつゲーム

 を行いました。そして午後4時より保護者の説明会。子ども政策課の武田さんよりスポーツ保険の説明をしていただきました。
 保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

 次回は17日(木)。「4×4ビンゴゲーム」を図書館で行います。うわぐつを忘れず持ってきてください。

2年生 生活 ツマグロヒョウモン観察

 学校の植木のパンジーにツマグロヒョウモンの幼虫やさなぎがいて、みんなで観察しました。成虫になるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 ヘチマを植え替えしました。

みんなが心をこめて育ててきたヘチマがグングンと大きくなりました。
そのため、農園へ植え替えを行いました。
これからの成長も楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校探検発表会

タブレットを使って、学校の中で見つけた物を絵に描きました。

それをスクリーンに映して、一人ずつみんなの前で発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今日の児童

図工の授業の様子です。
一生懸命紙を切って、バッタやビルなど好きな作品を作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

電気のはたらきで車を作っています。

友達と教え合いながら取り組んでいました。
画像1 画像1

4年生

理科の授業でヘチマを植えました。

これから学年で大きなヘチマを育てて、一緒に成長していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 すずしく過ごすために

家庭科の時間に、すずしく過ごすためにどのような工夫ができるか考えました。
エアコンを使う以にも、天候や気温によって服装を工夫したり、窓やドアを開けて風の通り道を作ったりするとすずしくなることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 1年生と遊んでいます

原っ子タイムや昼放課になると、1年生と一緒に遊んでいます。
一緒にぬりえをしたり、おにごっこをしたりして楽しんでいます。
かわいい1年生と遊んで、6年生も楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ホウセンカの高さ調べ

理科で育てているホウセンカの背がだんだんと高くなってきました。
一週間前も行ったように、紙テープとハサミでホウセンカの高さを切り取り、別紙に貼って記録に残します。少しの期間でぐんぐん高くなっていくホウセンカの成長ぶりに子どもたちは大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 コロコロガーレ


図工室で作りました。

楽しく試行錯誤しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本地図では、九州地方を覚えるためにタブレットで特産物を調べました。

大分県ではからあげが有名なことで盛り上がりました。


4年生 1組

昨日のセルフディフェンスの様子です。

先生の話をしっかりと聞いて、プリントで自分自身に行動について振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 セルフディフェンス 3組

今日は4時間目にセルフディフェンスがありました。

護身術やインターネット、いじめについての講義を受けました。

ご家庭でもお話していただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「くちばし」

国語の授業では「くちばし」という単元を学習しています。
姿勢を正し教科書を読み、3種類の鳥のくちばしについて学んでいきます。
それぞれのくちばしの特徴を理解していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 セルフディフェンス

2時間目と3時間目にセルフディフェンスの講習を受講し、自分の身を守るための心構えや護身術等を教えていただきました。
振り返りのシートをよく読み返して、いつでも自分を守れるようにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294