最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:306
総数:1877025
校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

5/25 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って、復習問題にチャレンジしました。
数ヶ月後に臨むことになる、入社試験や入学試験では、中1、2年で習った内容も出題されます。今日のこの時間は、自分の興味関心の高い分野の問題を選び、楽しみながら学習に取り組んでいました。

5/25 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語は接続詞の単元に取り組んでいます。
教科書の本文を用いて、生徒同士で学習内容を確認しました。本文のポイントを学んだのち、ペアスピーキングに取り組みました。教科書に載っている会話文は、日常生活で使える表現ばかりです。日本語を使いこなすのと同じように英会話もできるようにしたいですね。

5/24 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春巻き、小松菜としめじの炒めものでした。
麻婆は中国語では、マーポー(MAPO)と発音するらしいですよ。
感染症対策はどの学年もしっかり定着しています。

5/24 音楽

10,11,12組は、今日から和太鼓の授業が始まりました。毎年、転輪太鼓の方をお招きして教えていただいています。
昨年度の発表会以来、久しぶりでしたので、今日はフォームを意識して練習に取り組んでいました。今年も発表会に向けて頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 理科

「酸性の水溶液にマグネシウムを入れるとどうなるか説明しよう」
今までの授業で獲得した知識を出し合い、水素が発生することをモデルを使って確認していました。授業は繋がっていくものです。どんどん知識を更新しましょう。次回の予習もしておけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10M競争に取り組んでいます。
今日から競争種目にハードルが追加されました。
走って、跳んで、みんな必死でした。
熱中症予防に、こまめな休憩、水分補給を忘れないようにしましょう。日よけのキャップもかぶるとよいですね。もちろん、登下校でもキャップをかぶることを推奨しています。

5/21 下校

一斉下校でした。
密を避けるため、時間差をつけて下校させています。最近、顔を見てあいさつする生徒が増えてきたなと思います。

例年より早く梅雨に入りましたね。大雨の心配な季節です。4月9日にお渡しした「緊急時の保護者引き渡しについて」という文書を配布文書にアップしましたので、緊急時のために確認しておいてください。
 ↓↓
緊急時の保護者引き取りについて

画像1 画像1

5/21 給食

今日のメニューは、小型ロールパン、牛乳、いか入り焼きそば、キャベツ入りつくね、ヨーグルトでした。焼きそばは生徒たちの大好きなメニューですね。
ヨーグルトの起源は、なんと7000年以上前らしいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図形の性質の証明を解いていました。その後、ふり返りを見て、さらにふり返り。疑問点をグループで話し合い、協力して解決していっていました。さすが3年生だと思うのは、グループやペアで学習するときに、声の大きさがうるさくないことです。どの教科でもしっとりと落ち着いた空気です。

5/21 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業テーマは「10種類の動物を5つのグループに分類するための準備をしよう」でした。
発表者はもちろんですが、聴き手の聴く姿勢がとてもよいですね。グループになっても積極的に関わり、意見や感想の言葉を交わす姿がありました。

5/21 あいさつ

画像1 画像1
今年度は味岡中では「あいさつ」を頑張っています。
皆さん、意識して行動していますか?目標を達成していたら、さらに何かできることがないか、もう一度見える化し直してみよう。週明けに元気な「おはよう」を期待していますよ!

5/20 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、玉ねぎの白みそ汁、いわしのしょうが煮、じゃがいもの菜めし粉あえでした。
玉ねぎは旬の時期は特になく、一年中ある野菜ですが、「新たまねぎ」は春にしか手に入りません。皆さんの家庭では新たまねぎでどんな料理を作りますか。

5/20 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はエリカ先生と「完了用法」の学習でした。just,already,yetの意味をしっかり理解して、ペアになり、クイズ形式で学習を深めていました。

5/20 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲を聴いて、気付いたことや感じたことを共有していました。今回は有名なバッハの曲です。バッハは「音楽の父」と呼ばれているそうですよ。どうしてなのでしょう。次回はもっと詳しく聴いていくようです。まだ疑問がたくさんあるので次の鑑賞が楽しみです。

5/20 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストのふり返りプリントに取り組んでいました。「復習」は大事な学習です。継続して行っていきましょう。

5/19 給食

今日のメニューは、ソフトめん、牛乳、ミートソース、チキンボロニアステーキ、メロンゼリーミックスでした。制服にソースを飛ばずに食べられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から読書再開です。梅雨に入り、ジメジメ、ムシムシ嫌な気分になりがちですが、何事にも集中して取り組めるといいですね。

5/19 理科

テスト返しを行っていました。
まずはグループでテスト内容の確認をします。見直すと、小さなミスが見つかったりしていました。学習内容を分からないままにしないようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 社会

テスト返しを行っていました。解答を返却後、1問ずつ答え合わせをしていきます。自分の弱点を見つけ、次回に生かしていけるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちからの依頼を受けて、本棚のイラストを描きました。依頼されたものに近づけるためにはどうすればよいのか考えました。制作には「製図」が大切だというものづくりの基本を学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 宿泊行事事前検診(PM 1年)
3/11 生徒議会
3/12 ジュニア育成日<中止> PTA全委員会(AM)
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296