最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:172
総数:780602
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

修学旅行 お昼はカツカレーです

画像1 画像1 画像2 画像2
 若草山の麓でお昼ご飯です。大きな声は出せないけれど「いただきまーす!」

奈良公園 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より少し遅れての昼食、カツカレー

次なる目的地に向かって出発です

画像1 画像1 画像2 画像2
 金堂、講堂、大宝蔵院、法隆寺のほんの一部ではありますが、大いなる歴史に触れるひとときでした。記念の学級写真を撮影した後、出発です。

法隆寺 見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

法隆寺 見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

法隆寺 見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

法隆寺 見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

修学旅行 法隆寺を見学中です

画像1 画像1 画像2 画像2
 法隆寺の見学が始まりました。日本最古の木造建築の「五重の塔」ギリシャの影響を受けた「エンタシス」仏様の包み込むような「アルカイックスマイル」教科書での説明を実感しています。

法隆寺 見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

法隆寺 見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

法隆寺 到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

修学旅行 順調に向かっています

画像1 画像1
 天理を通過しました。DVDの鑑賞も終わり、法隆寺についてガイドさんの説明を聞いています。世界遺産が近づいてきました。

修学旅行 2回目の休憩です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上野PAで2回目の休憩です。忍者の前で、出発前のバス内でパチリ。

名阪上野ドライブイン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トイレ休憩

修学旅行 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

修学旅行「いってきます」

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行がスタートしました。最初の換気と休憩の時間です。
愛知にお別れし、三重県に入りました。

大山田PAで1回目の休憩です

画像1 画像1
 少し肌寒いですが、とてもよい天気です。
 どの学級もディズニーなどのDVDを見ながら過ごしています。

修学旅行 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行ってきます

修学旅行 いよいよ出発です

画像1 画像1 画像2 画像2
 気持ちの良い青空の下、いよいよ出発です。
 消毒しての乗車です。バスが動き出してすぐに乗車中の注意について、感染抑止も含めて、DVDにて確認中です。
 気をつけて行ってきます!

10月21日(木)はらっこキッズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言もあけ、1か月遅れの活動になりました。
 本日は、児童クラブと一緒に、サプライズコラボで、小島りょう先生のピアノ演奏会を体育館で行いました。
 小島先生は全盲の音楽の先生です。ご自分が使用する白杖(はくじょう:白いつえのこと。目の見えない人が目の前の状態を把握するときに使う道具です)やスマホを使って音声で時間を確かめる方法、そして、実際の点字や点字でメモを取るブレイルメモという機会の説明をしていただきました。

(1)クイズ「この音何?!」
 味岡駅をおりたときに何の音がするのかを当てあいました。改めて聞くと、いろいろな音が鳴っていますが、その中でなっているピンポーンという音やチャイムは、目が見えない人にホームはこちらですよと知らせる音だそうです。

(2)質問コーナー
 いろいろな質問が出ましたが、大人代表ではらっこキッズの指導員が質問をしました。「目が見えないのに楽譜が読めるのですか?」では音を聞いて覚えたり、点字の楽譜があるそうで、それを使って覚えるそうです。人一倍耳を鍛えることも大事です。)また、好きな曲はショパンの曲やYOASOBIの曲だそうです。

(3)クイズ「この曲何?!」
 よろこびの歌(ベートーヴェンの交響曲第9番『合唱付き』第4楽章より)を演奏してくださいました。

(4)体験コーナー
 1回目はそのままで、2回目はキッチンペーパーで目を隠してショパンのノクターンを聞きました。視覚が奪われると、その分想像の世界が広がる様子が体験できたと思います。

 最後に鬼滅の刃の紅蓮華を聴いて終了です。
 子どもたちも全盲の小島さんからたくさんのことを学び、気持ちもあたたかくなりました。初めての試みでしたが、みなさんが楽しく参加できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294