最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:77
総数:1024218
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

今日の給食(4/20)

今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉と大根の煮物、白ごまつくね、野菜の即席漬け です。 
画像1 画像1

点対称な図形を描くには

6年の算数「対称な図形」。
線対称より手強いに点対称な図形の作図中。
真剣に集中してチャレンジ中です。

画像1 画像1
画像2 画像2

初めての毛筆

 3年生から始まる毛筆。
 小牧市書道連盟会長の志村松琴先生をお招きして、書道の手ほどきを受けました。
 心構えや書く姿勢、道具の扱い、紙の折り方、筆の扱いや運び方等々、1時間みっちりと教えていただきました。
 初めて書くのは「一」そして「二」。
 早速正しい筆の運びで力強く書くことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目の様子

1組は社会「世界の中の国土」。地球儀を活用して調べます。
2組は外国語。「今日の給食は?」「Delicious!」。
3組は理科「天気の変化」。気象観測の計画中。委員会の常時活動のことも考えなければならないあたりが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたたかくなると

4年生の理科「あたたかくなると<あたたかさと生き物>」。
春の植物(樹木)の様子を観察して記録し、季節による植物の成長や動物の活動の変化について観察していきます。
記録の累積には、一人一台のタブレット端末を活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふきのとう」音読発表会(その2)

気持ちのこもった音読が、みんな前で次々に披露されました。
先生も発表会に参加しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふきのとう」音読発表会(その1)

今までみんなで読み描いてきた「ふきのとう」の音読発表会。
ペアで練習した音読の成果を、みんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すなや つちと なかよし(その2)

個人やグループで、砂や土に慣れるとともに、山をつくったり、穴をほったり、型抜きをしたりするなど手や体全体の感覚などを働かせ、好きな形やイメージしたものをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すなや つちと なかよし(その1)

 1年生の図工「すなや つちと なかよし」。
 砂や土の感触を味わいながら、思いついたことを試して、いろいろな形や触った感じを捉えながら、活動を工夫してつくることを楽しみます。
 一見すると図工?体育?生活科?
 この時期の1年生の学習はスタートカリキュラム。
 遊びの要素を取り入れながら、合科的に進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

入学式・始業式から2週間。
ちょっとお疲れ気味?の子どもたちですが、進んであいさつできる子も増えてきました。
フジが花茎を伸ばし、ツツジも花開いてきました。
さわやかな季節、学校生活もさわやかに過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4/19)

今日の献立は、ごはん、牛乳、春キャベツのみそ汁、米粉のコロッケ、きんぴらごぼう です。
画像1 画像1

給食2日目(その3)

今日も正しく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食2日目(その2)

今日もおいしく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食2日目(その1)

今日も静かに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1コマ

1組は体育。体づくり運動。運動場で元気よく。
2組は図工。「絵の具でゆめもよう」。パレットの使い方からみっちり。
3組は音楽。リコーダーの運指を練習中。吹くのはまだこれから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1コマ

1組は理科。3年生から始まる子どもたちにとっては新教科。実験や観察での約束をしっかりと確認中。
2組は外国語活動。世界の国々のあいさつについて。ALTのリザ先生といっしょに。
3組は音楽。音楽室での約束をしっかりと確認中。とりわけ楽器を大切に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時こくと時間

 2年生の算数は「時こくと時間」。
 時刻と時間の違い、午前と午後の区別や正午の意味、日・時・分の関係が分かり、時計の針の動きを基に、時刻や時間を求めることができるよう学習していきます。
 日常の生活と関連づけて、時刻や時間について調べたり、午前や午後といった用語を用いて表現したりすることができるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水彩の特性を生かして

水彩の妙は濃淡と筆づかい。
水彩絵の具を使いこなせるよう、「海辺の風景」の彩色で練習しました。
淡い色づかい、筆を駆使したコントラストで、美しい水彩画を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目の様子

1組は算数「かずと すうじ」。5までの数について、カードを使って。
2組も算数「かずと すうじ」。5までの数について、ブロックを使って。
3組は書写「えんぴつと なかよし」。鉛筆の正しい持ち方を練習中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

 文部科学省による「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)に取り組み中。
 小学6年と中学3年の全員が対象で、小中とも国語と算数・数学に加え、4年ぶりに理科が実施されます。
 児童生徒の生活習慣や新型コロナの影響を調べる質問紙調査も行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 集金振替日 地球を守ろう運動
4/21 授業参観 PTA総会(書面開催)
4/22 任命式 全国学力・学習状況調査(児童質問紙調査) 7限代表委員会
4/25 春の校外学習 給食なし
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292