最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:266
総数:1545168
校訓「希望・協同・努力」  教育目標「認め合い 高め合う」

◆10/12 2年生 体育大会成功に向けて 3つのスローガン◆

 学年運営の子どもたちで話し合いました。どうすると、成功、と言える体育大会になるのか。周りに気を配る人の気持ちを感じる 人の話をしっかり聞く、そのためにしていることを止めて相手のほうを向いて、相手の目をきちんと見て聞く、そして集中して取り組むためにも意識してメリハリをつける  の3つのなりました。
 当然ながらまだ言葉の真意が十分には浸透しきれていません。ふだんの学校生活の中で具体的にその3つの現象はどんな時に現れるのか、どういう言動をとればそれに値するのか、これから、です。この練習の時間もそれを意識して・・・・はなかなかうまくいきませんでしたが、これもまた一つ一つの積み重ねになります。子どもたち同士の呼びかけ、それに呼応する言動を期待するとともに教員も瞬間瞬間の声掛けのタイミングを見失わないようサポートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆10/12 2年生 体育大会に向けて パフォーマンス&リレー◆

 学年全員で集まることが少しずつ増えてきました。これまでは認証式など体育館でのそれでした。運動場で学年がそろうのは昨年の「学年別体育大会」以来かもしれません。クラスも仲間ですが4クラス学年全員がそろうこと自体、それだけでうれしく、ありがたく、そして温かい気持ちになります。協力できる仲間、競い合える仲間がいることが素敵です。仲間の存在が、仲間からの刺激が自分たちをより成長させてくれます。そろって並ぶこと、号令に合わせてラジオ体操を行うこと、どれも新鮮に感じました。一人ひとりの表情も穏やかで落ち着いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロック対抗リレー

ブロック対抗リレーは、体育大会でプログラムの最後を飾る種目です。
1年から3年の縦割りチームで戦います。
今日はメンバーの顔合わせ、バトンを渡す人を確認、軽くジョギングからはじまって、バトンパスを練習しながら8割の力を出してリレーの練習をしました。
迫力の花形種目、応援にも熱が入るでしょう。
みんな、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

綱引き

体育大会での1年生の学年競技は「綱引き」です。
クラス一丸となってがんばります。
本番に向けて作戦を練る必要がありそうですね。
あちこちの筋肉を使うので、明日が心配です。
けがのないように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キタフェスオーディション

キタフェスは、生徒のみなさんが、日頃の取り組みの成果や文化的な特技を披露する場です。
参加者のみなさんの、真剣な思いが伝わってきて、胸が熱くなりました。
みなさん、かっこいいです!本番も期待しています。
画像1 画像1

◆10/8 野球部 市民体育大会 大会を通じて成長できたこと◆

 デッドボールが出てしまいます。ピッチャーもキャッチャーも相手に謝罪します。そして1塁手もきちんとい立ち止まり走者に向かってしっかりした口調でごめんなさいを伝えます。人として当たり前にすべきことができていました。勝ち負けの前にいっぱいのどうすべきかしないべきかの判断シーンがたくさんあります。仲間の頑張りに声をかけ、時には相手の好プレーや闘志あふれるプレーにもリスペクトを示すことができます。鞄の整頓が不十分だったり、誰かの補助に行くのが遅れることがあります。まだまだ気づく力を身につける途上にもあります。
 夏休みからの努力が大きな成果で現れた自信とはっきりしてきた課題この両者を意識しながらまた動き始めます。次は10月29日の尾東大会です。また成長する北中野球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

◆10/8 野球部 市民体育大会 決勝戦 成長の跡 とはっきりしてきた課題◆

 ランナーを見て判断して対応するプレーができるところできないところがありました。
攻撃でも塁上をにぎわすまではできるのですが判断の正しい走塁ができません。ランナーを進める、迎え入れるバッティングができません。追いつくチャンス、追い抜くチャンスが生かせませんでした。
 課題の一つが明確になりました。他の球技はボールが落ちたら、ゴールに入ったらその時点で得点失点になります。野球やソフトは遠くへ打球を飛ばすだけでは点にはなりません。得点失点は「人」にゆだねられます。打てなくても1つずつ進塁してホームに帰ってきたら得点になります。防げなければその時点で失点になります。ボールより「人」の動き=判断によって打てなくても点が入っていた、ということがあります。北中野球部はみんなで声を出し、支えながら補いながら活動できる素敵な仲間がそろったチームです。まさしく泥臭く1点を奪い、死に物狂いで1点を阻止するそんなチームになれる、その課題をはっきりできる、大きなプラスになる敗戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆10/8 野球部 市民体育大会 頑張った準V 悔しい準V◆

 勝ち残った2チームだけがこの日に試合ができます。いよいよ決勝戦!反省を生かして大会最高の内容の試合にしようと臨みました。やはりミスは出ます。それでも北中野球部はミスを最小限の失点に抑え食い下がります。個人のミスをチーム全体で共有し、似たようなミスの再発防止に努めます。
 チームの良さ、声の継続は今日も健在でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワゴン点検

配膳室では、給食の食器などが適切に返却されているか確認することが、給食委員さんの常時活動の1つです。
今日も2年生が1年生に教えながら、お仕事していました。ありがとうございます。
画像1 画像1

環境委員会の仕事

毎週金曜日に環境委員さんが教室のリサイクルペーパーを回収して運んでくれます。
どのクラスも忘れずに持ってきてくれます。
おかげで教室の環境が整いますね。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

現在分詞

3年生の英語です。
新しい文法を学習したので、プリントで繰り返し練習していました。
分からないところは、友達や先生にすぐに聞いて解決しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大気圧を感じよう!

2年生の理科です。
空き缶は空気の圧力によって一瞬でつぶされました。
すごい力ですね。びっくり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆2年生 授業研究 授業づくりについて学びあいます ◆

 どうすると子どもたちにわかりやすく どうすると子どもたちが自ら考えて どうすると子どもたちが意欲をもって どうすると子どもたちが表情豊かに 授業に臨み 授業1時間の中で成長できるか、私たち教員が授業を見て、感じたことを述べ合い、アイディア・考えを伝えあいます。そしてアドバイザーの講師を招いて学びあいます。どの教科にも共通することがあります。授業づくりの向上が、そのままどもたちの幸せにつながります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2つの手紙

3年生の道徳です。
授業研究会でたくさんの先生方が見学していましたが、緊張したかな?

自分だったらどうしただろう?
なぜ、主人公はそうしたのだろう?
いろいろな考え方がありますね。

授業後には、先生たちは授業について協議します。
先生たちも、よりよい授業をめざして、研究を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2

視力6.0を測る方法を考えよう!

1年生の数学です。
授業研究会でたくさんの先生方が見学していましたが、いつも通り元気いっぱいのみなさんでした。
視力6.0を測るには、どんな方法があるのだろう?
班で協力して式に表し、考えていきました。
視力6.0の人はクラスの中にはいないようでしたね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール

2年生の体育です。
授業研究会で、たくさんの先生方が見学していましたが、いつも通りの積極的に取り組んでいました。きびきび動いて気持ちいいです。
チームで作戦をたてて、考えながらプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆2年生 パフォーマンス練習を通じて 身につけてほしいこと ◆

 中学入学以来ちょうど半分の、1年半の時が過ぎました。中学校生活の折り返しのこの時期に迎える体育大会。
 一人ひとりの優しさ、思いやりのある言動が多い、学年です。ふだんの学校生活はもとより、野外生活でもそれを確認できました。人柄の良さに加え、少しずついろいろな力がついてきましたしこれからも身につけてほしいと願い指導にあたっています。その一つが自ら気づき、すべきかすべきでないかを判断し、実践する力です。
 パフォーマンス練習もまだまだ担任の先生が主導しています。少しずつその割合が変わっていきます。人に提案する力 準備する力 伝える力 聞く力 想像する力 先を見る読む力 人の気持ちに寄り添う心 などなど、がそれにあたります。子どもたちの言動から感じ取れた成長・示した価値を私たち職員もしっかり受け止めてその都度、認め、価値づけしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

◆10/5 2年生パフォーマンス練習始まりました。 試行錯誤◆

 明日からの秋冷えが予想されるまだ夏も混じった気候の中で2年生各クラス、それぞれの「GOAL」に向けてパフォーマンス練習が始まりました。久しぶりに3学年そろって、全校で繰り広げられる体育大会。たくさんのお客さんの前で自分たちが築き上げてきた「こころ」と「わざ」を披露します。一人一人がやり切った感で胸がいっぱいになり最高の思い出になるはずです。
 まだ何をやっているか一部のリーダーしかわからない状況で「立ち止まる」瞬間が多い、いやそればっかり、と言っていいくらいの時間です。ここから始まり、見ている人の心を奪う、魅了する、素晴らしいチームワークの演技へと変化成長し続けます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

yがxの2乗に比例するグラフ

3年生の数学です。
関数のまとめの問題を解いています。
入試問題を意識して、ちょっとした応用問題にチャレンジしていました。
勉強の秋、がんばっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会の練習

1年生の体育です。
体育大会で自分が出場する種目に分かれて練習しています。
練習すればするほど上達しますね。
初めての体育大会、記録をめざしてがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立北里中学校
〒 485-0051
愛知県小牧市下小針中島2丁目170番地
TEL:0568-73-3171
FAX:0568-75-8297