最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:121
総数:1463598
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

小牧市青少年健全育成市民大会について

13日(日)に小牧市市民会館で開催されました。小牧南小学校からは、13名のPTA役員の方々が参加されました。早朝よりのご参加、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回リサイクル運動に向けて

教育講演会のあと、生活指導委員の方々が集まり、17日の学校公開のときに開催されるリサイクル運動の準備を行いました。提供されたリサイクル品をひとつひとつ確認し、仕分けをしました。生活指導委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA第3回教育講演会について

今回は、「子どもの時代の過ごし方 〜身につけておくべき心理傾向とは?〜」というテーマで、心理学博士榎本博明先生をお招きして、講演を開催しました。「ちょっと我慢することも今後の成長に向けて大切な要素であること」や「自己コントロール能力を身につけることが大切であること」などを学びました。休日にもかかわらず、たくさんの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA第3回全委員会について

運営委員会のあと、全委員会を行いました。特に資源回収の案件では、来年度から回収品目を厳選して実施することが確認されました。たくさんの委員の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA第5回運営委員会について

12日(土)にPTA第5回運営委員会が開催されました。体育発表会時の交通安全指導の反省や資源回収、学校保健委員会などの内容について話し合われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活 学校公開日に向けて

「つくったおもちゃでお家の人に遊んでもらいたい」
呼びこみや、ゲームの紹介を実際にやってみて、当日に備えています。
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民大会バスケット男子1回戦

南小男子は光ケ丘小と対戦しました。
第1クォーター始まりから、こちらが点を取れば、相手も取り返す。そんな接戦が前半、そして第3クォーターまで続きました。第4クォーター、南小のオフェンスが連続して成功し、10点以上の差をつけますが、光小もミドルシュートで追いすがります。最後は36対25で南小の勝利!おめでとう!!
次は11月23日の13:30からの2回戦です。11月23日は10:30から女子も登場します。(会場:小牧勤労センター)
画像1 画像1

小牧市青少年健全育成市民大会

〜育てよう あいさつできる子 明るい子〜
中学生の少年の主張発表や中学校区での活動紹介、ポスター等表彰が行われました。また、日頃、お世話になっている通学路バトロールボランティア代表の方々への感謝状贈呈も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育展について その2

他校の作品も展示されています。いろいろな作品をみて、「芸術の秋」を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育展について

残すところ、あと2日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 教えて!

いいですね、この関係。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 夢中

夢中で作っています。相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「ピシッ」と

気持ちいいですね。手の上がり方。
意志を感じます。
立っても気持ちのいい姿勢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 あいうえお

「あいうえお」をローマ字入力しています。
キーボードのどこに指をおくと入力しやすいのか。どの指でどのキーをおすのか。
「かんたん、かんたん」「どの指でAをおすの?」
声が聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 カタカナ

カタカナの練習です。
字の形に気をつけて書きます。
いい姿勢ですね。いい文字が生まれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちいっぱいデー 2・5年生

2・5年生は体育館、運動場で遊びました。
おにごっこやじゃんけん列車、楽しかったね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会 古くから残るもの

朝日遺跡、青塚古墳、常滑の古窯について調べています。
今はどこの市町か、いつごろのことか、何が残っているのか、何に使われていたのか・・・
見たことがあるものがあるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 麦ごはん 牛乳
 いか入り中華飯
 春巻き
 きゅうりのごまじょうゆ

2年 正しくきけた?かけた?

先生が読んだ言葉をプリントに書きます。
よーく聴いていないと書けません。
「日曜日に公園で・・・・・」
2度、3度と読んでもらいます。書きはじめます。
また読みます。
「あっ、一つミスった」「おっ、ぬかした」
正しく聴くのは難しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 じゅんじょをあらわすことば

「けん玉の作り方」を読んでいます。
作り方の順序を表す言葉をさがしています。
「まず」「つぎに」「それから」・・・
それぞれ何をするのかわかります。
前回は「さいごに」もありました。
順序を表す言葉があると、どんなことがいいのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786