最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:46
総数:869513
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

社会科「自然災害からくらしを守る」の授業をしました!

9月から授業を進めている、社会科「自然災害からくらしを守る」のまとめを行いました。今回は、学校中の先生に授業を参観していただき、教師も授業研究をする「研究授業」として行いました。今まで学んだことを生かして、「自分の命・くらしを守るためにはどうしたらいいか?」について、みんなで考えを深めることができました。
来週(9月20日)には避難訓練があります。今回学んだことを生かして、真剣に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行にむけて

画像1 画像1
学年集会をおこない、修学旅行の持ち物や日程を確認しました。約1か月後に迫ってきていますが、準備が大切です。事前学習をしたり、持ち物の用意をしたりする中で、楽しむ心の準備もしてきましょう!当日がとても楽しみですね。

社会科の授業で・・・(その2)

社会科の授業で「自然災害からくらしを守る」を引き続き勉強しています。
今回は、学校にある地震に関する設備等を探したり、見学したりしました。非常時に避難所として開設される体育館にある非常用電源や電話、備蓄倉庫等も実際に確認することができました。
いつ発生するか分からない自然災害から身を守るために、まずは「自助」の観点から意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業で・・・

社会科の授業で「自然災害からくらしを守る」を勉強しています。台風や地震、洪水などの自然災害から、自分やくらしを守るための取組などについて学んでいきます。特に地震については「自分事」として考えていけるよう、タブレットや各種資料を使っての調べ学習や、各家庭・地域・市での取組についても調べていきます。
今回は、自分で調べてまとめた自然災害の資料(データ)を使って、思ったことや考えたことをグループで共有し、その怖さを実感していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

書写競技会の練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から書写競技会の練習が始まりました。みんな一生懸命なぞっていました。

授業も本格的に始まりました!

廊下や教室には、夏休みに取り組んだ作品や課題が掲示されています。
各学級では係活動をはじめ、2学期の学級組織も決まり、授業も本格的に始まりました。今後は授業と並行して、社会見学や運動会に関することも徐々に進めていきます。取り組むことが多くなり、忙しい期間となりますが、だからこそ成長できるチャンスです。
ご家庭でも、体調管理には十分留意していただき、温かい励ましの言葉をかけていただけると助かります。ご協力をお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2

学年集会を行いました。

画像1 画像1
2学期初日の始業式も、姿勢よく真剣に話を聞くことができ、2学期もがんばろうという思いが伝わってきました。学年集会では、2学期の生活や学習、行事についての話を聞き、見通しをもつことができたのではないでしょうか。忙しい日々になると思いますが、6年生みんなで、素敵な思い出をつくっていきましょう!

2学期が始まりました!

長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました!
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきて、とてもうれしく思います。
始業式の後には、9月28日の社会見学に向けて、2年生みんなで気持ちを高めました。
2学期には、運動会や競技会などたくさんの行事の中で、子ども達が大きくジャンプできるよう、担任一同力を尽くしていきます。
保護者のみなさま、引き続きご支援とご協力をよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰伝達がありました

画像1 画像1
始業式の後に、入賞者への表彰伝達を行いました。
参加したコンクールは以下の通りです。
・「夾竹桃物語―わすれていてごめんね」コンクール(書道の部)
・大縣神社奉納書道展
・大縣神社八ッ八祭献書展
これからも、いろいろなことへチャレンジしていってほしいと思います。
おめでとうございます!

2学期がスタートしました!

今日から2学期がスタートしました。2学期には社会見学から始まり、図工・書写競技会やプラネタリウム見学、運動会など、行事が盛りだくさんです。子どもたちには、たくさんの思い出を作りつつ、大きく成長していってほしいと思います。
引き続き、保護者の皆様のご理解とご協力を、よろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校出校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの再会に、笑顔があふれ、夏休みの出来事を教えあう姿がたくさん見られました。残りの夏休みも、安全と体調管理に気をつけながら楽しんで、また新学期に教えて下さいね。

全校出校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの再会に、笑顔があふれ、夏休みの出来事を教えあう姿がたくさん見られました。残りの夏休みも、安全と体調管理に気をつけながら楽しんで、また新学期に教えて下さいね。

北海道八雲町に出発!

画像1 画像1
 小牧市役所で結団式がありました。
今日から、4日間小牧市の児童代表として、北海道の八雲町で過ごします。八雲町は小牧市と深い関わりのある町です。歴史や文化、自然などたくさんの事を学習してきます。

ヘチマがすくすく成長しています

4年生のみなさんへ
夏休みはどうですか?課題は順調に進んでいますか?
みんなが育てているヘチマも、すくすくと成長しています。2学期の収穫が楽しみですね。
暑い日が続きますが、体調管理には気を付けて、夏休みを楽しんでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学の下見に行ってきました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生の先生達3人で、秋の社会見学の下見に行ってきました。
新美南吉記念館と常滑やきもの散歩道です!
ごんぎつねの学習、楽しみですね。
矢勝川は、秋になると彼岸花で真っ赤に色づきますよ。
みんなで行けるのを、楽しみにしていてね。

4年生のみなさん、お元気ですか?

夏休みはどうですか?
楽しく過ごしていますか?宿題は順調に進んでいますか?
みんながいない教室は静かで、寂しい感じがします。
そんな教室の様子を写真で撮りました。同じアングルですが、どの写真が自分の教室か分かりますか??ヒントは写真をしっかり見ると分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生になって早4ヶ月。すっかり小学生の顔つきになりました。終業式はオンラインで行われ、どのクラスも真剣に話を聞くことができました。今日から夏休み!また出校日に元気な1年生に会えるのを楽しみにしています。

しゃぼん玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科でしゃぼん玉をやりました。ストローの先をはさみで切り、自分たちでしゃぼん吹きを作りました。

1学期が終わりました!

今日(20日)で1学期が終わりました。今日は、それぞれのクラスがそれぞれの過ごし方をし、1学期を締めくくっていました。新クラスがスタートし、校外学習や授業参観、歯みがき教室等、たくさんの行事がありました。新しいことを学び、経験することで、子ども達は大きく成長しました。
2学期は社会見学や運動会、競技会等、さらに行事が増えます。夏休み中にしっかりと充電していただき、始業式の日に元気に登校してくれることを楽しみにしています。
よい夏休みを!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

本日は1学期終業式でした。
熱中症予防のため、体育館から各クラスへ配信する形で行いました。
校長先生の話のあと3年と4年の代表児童のスピーチがありました。
続いて、生徒指導担当から夏休みの過ごし方や公園の使い方についての話、八雲町児童学習交流児童の抱負がありました。
長い夏休みです。有意義な生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443