最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:39
総数:489000
「繋ぐ! 繋がる! 未来へ向けて高め合う!」 6月3日(月)教育相談&読書週間(〜14日) 4日(火)クラブ活動 5日(水)読み聞かせ 6日(木)歯科検診

10/10 生活科:図書館を使おう(2年生)

 図書館について学習をしました。教科書の絵を見て、気がついたこと、学んでみたいことをグループで一生懸命出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 PTA バランスボール講座

 栄養士でありバランスボールインストラクターである鈴木佳世先生をお招きして、講座が開かれました。応募された保護者の皆様が参加し、約1時間半レクチャーを受けました。大きな専用ボールと軽快な音楽に乗りながら、皆で和気あいあい、楽しく体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

ロールパン
牛乳
米粉のホワイトシチュー
ボロニアソーセージ
キャベツとコーンのソテー
大豆チョコクリーム


 みなさんは、どんな味が好きですか。食べたときに感じる味は『甘味、塩味、酸味、苦味、うま味』という5つの基本の味にわけられ、料理はこの組み合わせによってさまざまな味わいが生みだされています。また、おいしさを感じるのは、味だけでなく、料理の見ため、かんだときの音やかみごたえ、口に入れたときの温度などさまざまなことが関係しています。給食もそれらを意識して食べてみるのもよいですね。

 

10/6 書写競技会(1年生)

 初めての書写競技会です。ピーンと張り詰めた雰囲気の中で、一字一字とてもていねいに清書できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 就学時健診のお手伝い(5年生)

 来年度新1年生の就学時健康診断がありました。5年生の数名がお手伝い係として補助してくれました。最後まで前向きな気持ちでがんばりました。
画像1 画像1

10/5 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

ごはん
牛乳
高野豆腐の卵とじ
さけの銀紙焼き
千種あえ



 高野豆腐は凍り豆腐ともいわれ、乾燥させた豆腐のことです。高野豆腐を使った料理はいろいろありますが、給食でよく登場するのは高野豆腐の卵とじです。卵にだしをふくませて、ふわっと仕上がるように工夫しています。

10/5 理科:大地のつくり(6年生)

 大地のつくりを調べるにあたり、まず運動場の土地のつくりを観察するため、地面を掘って土を採取しました。この後、どんな疑問が生まれ、どう解明していくのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 朝会(認証式を含む)

 後期児童会、委員会、学級における各リーダーの認証式を行いました。リーダーを中心に、同じ目標に向かい、心を合わせてチャレンジしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 校外学習:東山動植物園(1年生)PART3

 午後は、グループ別で行動しました。たくさんの動物を見たあと、無事全員集合することができました。最後にみんなで記念撮影。
 楽しかった見学は終了です。今から学校へ戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

わかめごはん
牛乳
豚汁
れんこんサンドフライ
角チーズ


 
 れんこんの旬は秋から冬です。れんこんの特徴となっている穴ですが、いくつあるでしょうか。太くても細くてもたいていのものが、真ん中に1個と、まわりに9個あいています。
 れんこんサンドに使用されているれんこんは愛知県産です。

10/4 体育:ソーラン節(5年生)

 運動会に向けて5年生もソーラン節の練習が始まっています。アドバイスを与え合い、褒め合い、動きに磨きをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 校外学習:東山動植物園(1年生)PART2

 ライオンが目の前に近寄ってくれました。
 たくさんの動物を見た後は、これまたお楽しみの「お弁当タイム」。
 朝早くから準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 書写競技会(4年生)

 競技会がスタートしています。今日は4年生が書写競技会に臨みました。練習の成果を発揮しようと集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 校外学習:東山動植物園(1年生)PART1

 朝の健康観察をし、昇降口前に全員整列しました。みんなで元気よく「行ってきます」と言ってからバスで出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 読み聞かせ(2&3年生)

 ボランティアの方々による読み聞かせがありました。みんな物語の世界に引き込まれていく感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 委員会活動(5&6年生)

 前期から後期へ移行準備の時期を迎えました。これまでの活動を踏まえつつ、目標を持って新たな創造的な活動のための準備が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 算数:重さ(3年生)

 1kgと思う重さの物を、はかりに乗せ、重さを確かめました。どのグループでも積極的に活動している姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 社会:米づくりのさかんな地域(5年生)

 米が消費者に届けられるまでの様子や米づくり農家の抱える課題について考えました。まず、各自が調べる中で疑問点などをピックアップし、次に解決できるようグループで一生懸命話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ごはん
牛乳
肉じゃが
さばの香味焼き
切り干しだいこんサラダ



 切り干しだいこんは、だいこんを切って天日で乾燥させた保存食です。細長く切り出した『千切り干し』や、輪切りにした『花丸切り干し』などがあります。干すことでうま味や栄養素が凝縮され、カルシウム、鉄、食物せんいなどが豊富にふくまれます。

10/3 保健の勉強(1年生)

 養護教諭より自分の心も体も大切に!というお話を聞きました。いつまでも僕のこと、私のことを本当に大事に思うことのできる人に成長してほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447