校訓「希望・協同・努力」  教育目標「認め合い 高め合う」

野球部【タイブレークの経験】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛日大会に向けて、一宮市の強豪・一宮南部中と練習試合を行いました。試合は序盤、タイムリーヒットを含む理想の攻撃で3点をリードする北中の流れに。しかし、試合の勝敗を決めるのにポイントとなる4回に、四球で先頭打者を許し、記録には残らない細かいプレーでのミスが原因で同点に追いつかれます。

 そして6回から延長のタイブレークに。まずは北中。4番打者の打った瞬間に分かる走者一掃のレフトオーバーで、3点を奪うことに成功。勝利を手繰り寄せたかと思いましたが…、、、裏の守備で、今度は相手チームの走者一掃に繋がる痛恨のミスが出てしまい同点に追いつかれます。そして、そのまま悪い流れを断ち切れず、最後は死球の押し出しでサヨナラ負けに。。。

 なんとも悔しい一戦、負けになりました。そして、改めて自分達の課題を突きつけられたゲームになりました。それはいかに次のプレーを想定できるか、そして具体的な声かけができるか。つまり、どれだけ高い意識をもって、次起こりうるプレーに備えることができるのか。
 
 愛日大会に向けて、練習試合は残り2試合となりました。引き続き、日々の練習の質にこだわっていきます。頑張れ!北中野球部!!

野球部【県トップレベルを知る】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛日大会に向けて、北名古屋ベースボールクラブと練習試合を行いました。愛知県トップレベルのクラブチームと練習試合をさせて頂く貴重な経験となりました。

 もちろん、北中相手にベストメンバーではありません。それでも登板する投手は愛日・県大会レベルや、間違いなく中学校の部活動だったとしたら、エース級の投手陣ばかり。そして走攻守の全てにおいて、1番から9番まで、数段上のレベルで野球をする選手ばかりでした。
 そんな愛知県を代表するチームに対して、連戦の疲れや先日の負け方が良くなかったこともあり、今日の試合が成立するか…正直不安があったのも本音です。しかし、蓋を開けてみると、失点を許し点差は広げられるものの、エラーではなく打たれての失点。北中投手陣も終始崩れることなく、攻撃でも好投手相手に長打も出るなど、5得点を奪うことに成功。

 負けているのにも関わらず、実力の差があることも肌で感じているのにも関わらず、落ち込んだ、マイナスの雰囲気ではなく、全員で立ち向かおうとする姿勢がありました。先日の豊山中との練習試合とは雲底の差がありました。
 この一戦から学んだこと、県のトップレベルを体感できたことは、必ず大きな財産になるはずです。頑張れ!北中野球部!!

野球部【自信と過信・走塁の差】

画像1 画像1
画像2 画像2
 来月の愛日大会に向けて、強豪の豊山中と練習試合を行いました。先月の大会、決勝戦以来の対戦でした。
 試合は安打数では豊山中を上回るものの、一試合を通して、相手投手、守備陣の巧みな牽制に精彩を欠き、チャンスは作るものの牽制タッチアウトや、走塁の判断ミスで得点を奪えない展開が続く悪い流れに。一方で、北中は四死球や安打でランナーを許し、そこから豊山中の走塁技術、そして走塁への意識の差から得点を奪われ、守備のミスも絡み3点を先制される形に。

 間違いなく言えるのは、どこか自分達の実力を過信しているのではないか?…勝ったことがある、打ったことがある、だから今回も…と、謙虚さ・誠実さ・直向きさが欠けた雰囲気や、プレーがあったこと。また、打てる守れる走れるといった野球の技術だけではなく、ウォーミングアップやグランド整備、守備につく際の全力疾走など、野球への意識・心の部分で豊山中との差があったこと。。。

 いずれにせよ、愛日大会に向けて、この負けをどう生かしていくのか、生かせるのかチーム・個人として問われているはずです。頑張れ!北中野球部!!

運動・食生活と健康

1年生の保健の授業です。
教育実習生によるフレッシュで楽しい授業、生徒のみなさんも積極的に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニチュアパーカー作り

3年生の家庭科です。
フェルト生地でミニチュアパーカーを作っています。
かわいらしいカラフルなパーカーです。
友達どうしで確認しながら、製作をすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一足先に・・

画像1 画像1
今朝早く、3年生は修学旅行の荷物をトラックに預けました。
忘れ物なく、しっかり荷造りできたかな?

PTA活動がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(土)に第1回の資源回収を行いました。
多くの皆様にご協力いただき、本当にありがとうございました。

また、その後、北里中学校会議室にて、第2回総務部会を開催し、今後の活動について話し合いをしました。PTA活動が、有意義な活動となるようこれからも温かいご支援とご協力をよろしくお願いします。

ALTの先生の授業

今日も楽しく英語の学習!
カードゲームで盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ来週!

みなさん、心待ちにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアさんの活動

本日は臨時の活動日でした。
修学旅行へ出かける3年生、職業人体験へ出かける2年生へ。
心をこめて・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生の授業

アルファベット単語の神経衰弱がはじまりました。
みんなとても楽しそうに学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑の募金運動

環境委員会の呼びかけで、今日と明日に「緑の募金運動」が行われます。
緑の募金は、私たちの豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれる森づくりに活かされます。
ご協力ありがとうございます!
画像1 画像1

3年生 0522 6限 修学旅行しおり確認

来週にせまった修学旅行のしおりの確認は今日も行われました。
3日目の学級別行動でのバス座席など、細部をどんどん詰めていきます。

今回確認したことを、修学旅行当日までに繰り返し確認し、本番を迎えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃はやさしさ

2年生の道徳です。
清掃に必要な「やさしさ」って何だろう?
自分の仕事、自分の役割にどう向き合う?
来週の職業人体験の現場でも、ぜひ意識して考えましょう。
画像1 画像1

逆数

1年生の数学です。
分数で割る計算、なぜ逆数にしてかけるのか、よくわかりましたね!
新発見です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

画像1 画像1
全校生徒を対象に眼科検診が行われました。
年度当初の定期健康診断はこれで終わりです。
毎日元気に過ごせるように、自分の体のことを知っておきましょうね!

3年生 0521 1組社会

太平洋戦争中の日本の動きについてまとめます。

国力に勝るアメリカになぜ戦いを挑んだのか、何がきっかけであったのかなど、授業を通して確認しました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒議会

第2回生徒議会が行われました。
今回から、座席が固定制ではなく毎回ランダムに変わることになります。
学年や立場を超えて、いろいろな人と意見を交わすことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 0520 修学旅行しおり学習

いよいよ来週にせまった修学旅行、各学級では3日間の細かな日程の確認を始めました。
この3年間の校外活動では集大成となる修学旅行を成功させるべく、どの学級もしおりを見ながら、担任の先生の話をしっかり聞いて、注意点などをメモします。
普段生活している中学校ではなく、遠く離れた東京で、自分たちの力で行程を無事終えなければなりません。班の仲間任せではなく、一人ひとりが考えて行動し、不測の事態にも冷静に対応できるよう、準備をしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 部活動 本入部

1年生が部活動に参加しはじめて、ますます活気にあふれています。
2,3年生もうれしそう!
1年生も「先輩たちが優しくて、部活が楽しいです」って言ってましたよ。
みなさん、とってもいい顔で活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立北里中学校
〒 485-0051
愛知県小牧市下小針中島2丁目170番地
TEL:0568-73-3171
FAX:0568-75-8297