最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:185
総数:870113
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

2年生 図工「ざいりょうからひらめき」

お家からもってきた材料を使って、作品の制作が始まりました。
みんな、材料とにらめっこしながら、ひらめいたアイデアを上手に表現しています。
どんな作品が完成するのか、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜が育ってきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に植えた野菜が大きく育ってきました。
花が咲いたり、実ができたりと、収穫が近づいてきています。
引き続き、世話をがんばっていきましょうね!!

3年生 理科「チョウのかんさつ」その3

 「先生―!! 動かなくなって形が変わっているよ! さなぎになっているみたい! すごい!」と言って、子どもたちは青虫の変化にとても驚いていました。
 キッチンペーパーを交換して、青虫のふんを処理し、新鮮なキャベツを置いて、お世話の記録と観察記録をつけて…と毎日のお世話を本当に頑張りましたね。今後が楽しみですね♪
画像1 画像1

3年生 学級レクリ

 お楽しみ係が司会をして、学級レクリをしました。鬼が指定した色を時間内に触る「いろいろぼうや」をしました。みんなで仲良く遊ぶためのルールを学びながら、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1

3年生 リコーダー講習会

 初めてリコーダーに触れる3年生。今日は講師の先生に来ていただき、リコーダー講習会が行われました。3つのポイントや「シ」「ラ」の指使いを教えてもらい、「ほたるこい」をクラスごとに吹きました。いろいろな種類のリコーダーを見せてもらい、音の違いを生かした演奏を楽しみながら、それぞれのリコーダーの特徴を学びました。最後には、講師の先生と岡崎先生の2部合奏で「翼をください」の演奏を聴きました。
 いよいよリコーダーが始まりますね! いっぱい練習をして、講師の先生のような素敵な演奏ができるように頑張りましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「マット運動」

 先週から引き続き、マット運動を行っています。体の小さい一年生ですが、マットの準備、片付けも手早くできるよう頑張っています。
 今日は「ゆりかご」と「前転がり」に挑戦しました。「ゆりかご」は、あごを引き、背中を丸めると長く転がることに気付きました。次に「前転がり」に挑戦し、上手にできている友達からアドバイスをもらい、たくさんの児童がきれいなフォームで転がれるようになりました。コツとなる動きのポイントを具体的に取り上げ、学級全体で共有し、恐怖心を持たないでいろいろな動きを自ら試すことができました。次は「後ろ転がり」に挑戦です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開週間(2日目)

 本日も、いくつかの学級が授業を公開していました。児童の発達段階やクラスの実態に応じて、指示の仕方や資料・教材の提示方法、学習形態等を工夫して、一人一人に寄り添った授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道徳「みんな,おかしいよ!」

 「相手と理解し合うために大切なことを考えよう」というめあてで学習にのぞみました。
教材の登場人物の姿から,どの人物の立場に賛成なのか,絵里子はなぜ「言い方がちょっときついんだよ」と真紀に言ったのか,などについて,グループや学級全体で話し合いました。
 相手と理解し合う・・・難しい面もありますが大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語「一つの花」

 物語教材の学習に入りました。今日は一場面の読みの交流です。
「一つだけ ちょうだい。」の言葉を覚えてしまった 幼いゆみ子について感じたことを,グループや全体で話し合いました。ゆみ子の境遇・母の想いなどに思いを寄せることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもおもしろ体験隊始まります。

 6月1日の土曜日、こどもおもしろ体験隊の全体説明会がありました。
 それぞれの講座の紹介と講座の講師の方との打合せを行いました。
 今年は14の講座でのべ100人が、6月29日から土曜日に楽しく体験します。
 いろいろな体験をたくさんして、楽しくすごしましょう。
画像1 画像1

2年生 体育「てつぼうあそび」をしました

 体育の時間に、安全に気を付けながら鉄棒のいろいろな技に挑戦しました。今回は自分が挑戦している姿を、タブレットを使って友達に動画に撮ってもらいました。その様子を後で振り返り、次の時間に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とっさに身を守る行動を!

 本日朝の学習タイムの時間帯に,ミニ避難訓練を行いました。今回は二次避難までを行わず,一次避難として“身の安全をどう確保するか”の訓練です。
 子どもたちは放送とともに机の下にもぐり,“頭を守って動かない”姿勢を静かにとることができました。
 先日,能登半島で地震が起こったばかりなので,子どもたちも緊張感をもって訓練にのぞんでいました。いつ・どこで地震が発生しても“自分の身は自分で守ることができる”ようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 本日の6限に,委員会活動がありました。
 委員会の上級生が,本庄小学校をより良くするために,話し合い活動や点検・清掃活動,ポスターなどの掲示物作り・クイズ作りなど,様々な活動に通り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生とのふれあい遊び 2

 ふれあい遊びの様子(続き)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生とのふれあい遊び 1

 20分放課にふれあい遊びがありました。「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」「ドッジボール」など、6年生が楽しい遊びをたくさん考えてくれました。お兄さんやお姉さんに、あそびのルールを優しく教えてもらったり、手をつないで一緒に走ってもらったりして、1年生は笑顔でいっぱいでした。ふれあい遊びが終わると「楽しかった」「もっと遊びたかったな」と早くも次回を楽しみにしている様子でした。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「いくつといくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習でもタブレットを使っています。使い慣れた数図ブロックも、今日は画面上で手軽に使うことができます。画面の中の数図ブロックは、使ってもすぐに戻せるので、準備の時間も短縮できました。何度も何度も繰り返し、いろいろな数字を組み合わせて、10のまとまりを作ることができました。

4年生 「角とその大きさ」の学習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数では、「角とその大きさ」の学習をしています。
はじめの時間には、ストローと紙で作ったおうぎを使って、三角定規や教科書にのっている角と同じ大きさの角を作りました。

今は、分度器を使って角をはかる練習をしています。
たくさん練習をして、分度器の使い方に慣れていきましょう。

校庭整備ボランティアさん

毎月1回、校庭の整備をしてくださっています。今日は草刈りと、垣根の剪定をしてくださいました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。
次回は、学校公開日の前に来てくださるそうです。とても助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の雰囲気が分かる場所

 校舎内を巡回しているときに、ふとトイレに目をやると、そこには整頓されたスリッパが!何気ないことですが、こんなところから学校の雰囲気は分かるものです。学校公開日等でお越しの際は、少し見ていただけるといいかもしれませんね。
 ちなみに、これは6年生トイレの写真です。さすが最高学年ですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

授業公開週間が始まりました

 教職員全員で互いの授業を参観し合い、意見を交流し、力量を向上させていく取組が始まりました。本校教職員だけではなく、この期間は外部の講師の方にもお越しいただき、授業研究を進めています。楽しく・学びを深める授業を行うために、日々頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443