最新更新日:2024/06/10
本日:count up23
昨日:160
総数:875405
深めよう つとめよう きたえよう

2年生:町探検で見つけたよ

探検で見つけたことや、みんなにおすすめの場所、これは自分しか発見できなかったんじゃないかなと思うことなどを発表する準備をしました。
グループによって、発表の仕方が違うようです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:説明文の読み方

「言葉の意味から分かること」という説明文の学習をしています。物語と説明文とでは、何を読み取るのかが異なります。説明文は、自分の生活経験とつなげて読むことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:雨の日の気温の変化&コロコロガーレ

理科は、雨の日に1時間おきに気温を測定した結果を折れ線グラフに表しました。これから、曇りや晴れの日の気温の変化も調べます。
図工は「コロコロガーレ」。コースづくりの工夫がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:文字の組み立て方を考えて

書写(硬筆練習)の時間は、3つの部分の組み立て方を確かめながら、漢字の書き取りをしました。自分でも3つの部分から成る漢字を探す問題に苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:

「公園にはとがいました。5わとんでいきました。また8わとんでいきました。のこりは17わになりました。はじめはとは何わいた?」
数量の関係を線分図に表し、どんな式になるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:自己紹介の練習

たてわりはじめまして会で、6年生のお兄さん・お姉さんと自己紹介をし合います。今日は、その練習をしました。相手に聞こえる声で話せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

あおぞら幼稚園年長児:学校探検

お隣のあおぞら幼稚園の年長組さんが、桃ヶ丘小学校に来ました。
1年生の授業を見たり、図書室で本を読んだり、保健室を見学したりしました。
全員が桃小に入学するわけではありませんが、幼稚園と学校との違いを感じ取ってくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:プールの時間に向けて

プールに入るときの持ち物や、爪・髪の毛などの事前の準備などを、2年生全員で確認しました。
お話を聞いた後は、着替えをして、昇降口でビーチサンダルに履き替え、プールの入り口まで動く導線を、実際に歩いて確かめました。これで準備万端です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:立ち上がった絵の世界&表とグラフ

図工は、立ち上がらせたい絵の世界を考え、紙の立たせ方や、絵の具などの使い方を工夫しながら作品を作ります。今日は、紙の丸め方や立たせ方を考えました。
算数は、2つの表を、1つの表に整理する方法を考えて、各自で表づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:角とその大きさ

算数は、1組の三角定規を組み合わせてできる角の大きさの求め方を考え、計算で求める学習をしました。三角定規のそれぞれの角の大きさを、正しく覚えておかないといけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:Happy birthday!&

外国語の時間は、ペアで、誕生日やほしいものをたずね合う活動をしました。
動画を見て、発音や語句を確認し、スタート。誕生日や欲しいものを伝える語句や表現が身についたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:学校探検

1回目の探検は、2年生が案内をしてくれましたが、今日は、校舎地図を見ながら、自分たちでいろいろな教室を巡りました。
見つけた教室は、地図にスタンプを押します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:卒業アルバム個人写真撮影

もう「卒業」という言葉が聞かれるようになりました。
個人での撮影は緊張からなかなか笑顔になれず・・・
周りの友達が、一生懸命笑顔にさせようとがんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:調理実習2

包丁使いがバッチリでした!みんな上手に包丁で短冊切りや細切りにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:調理実習1

いろどり炒め(野菜炒め)を作りました。ピーマン・たまねぎ・にんじん・ハムを切って炒めました。自分で作ったものは一層おいしく感じたようです。ペアの子に動画を撮ってもらいながら一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:植物が成長する条件

理科では、これまでの実験の結果から、日光と植物の成長との関係と、肥料と植物の成長との関係についてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:10でわる計算&幼虫の観察

算数は、10で割った数の求め方を考えました。10でわると位が1つ下がることに気付きました。
理科は、育てているチョウの幼虫の観察をしました。さなぎになった幼虫もたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:コーンキャッチ&おにごっこ

コーンキャッチは、ゲームのルールにも慣れてきて、動きがスムーズになりました。
運動場では鬼ごっこ。藤棚でしっかりと給水・休憩をしながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:一つの花&コロコロガーレ

「一つの花」は、国語の戦争教材としてかなり長い間、4年生の国語の教科書に掲載され続けている作品です。今日は、はじめて読んだ感想を書きました。
図工では、ビー玉を転がして楽しく遊ぶ「コロコロガーレ」を作っています。先生から、柱の丈夫な立て方を聞き、段を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:My Daily Schedule 日常生活について紹介し合おう&計算のきまり

外国語の時間は、生活時間の使い方について、友達に質問する文を英語で書きました。
算数は、計算のきまりが分数の場合にも使えることを理解し、計算のきまりを使った計算の工夫を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446