最新更新日:2024/05/20
本日:count up15
昨日:74
総数:866219
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

ちいちゃんのがげおくり

3年生の国語です。
「ちいちゃんのかげおくり」という物語文での授業です。

ここで、思い出話を一席。
かれこれ30年ほど前になります。当時小学校3年生の担任をしておりました。そのときにもこの「ちいちゃんのかげおくり」は、教材として教科書に掲載されていました。
この教材を扱う1時間目、子どもたちと教材が初めて出合います。当時の自分の勤務校では、教師が国語の教材を読み聞かせるとき、「正確に読むこと」が要求され、声色を使ったりオーバーな抑揚をつけたりすることは、適切でないとされていました。その基本にしたがって、この長い教材を読み終えようとしたとき、何人かの子どもがすすり泣きを始めたのです。

教材のもつ力を強烈に感じた場面でした。

追記:初読でこれだけの感動を引き起こしたこの教材をどう扱えばよいか困ってしまったこともよく記憶しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本庄小学校の風景 その5

画像1 画像1
運動場は使えそうもありませんね。

本庄小学校からのながめ その7

画像1 画像1
雨にけむる本宮山。
写真では伝わりづらいのですが、水墨画のようです。

「角書き」

1年生の道徳です。
子どもたちの使う道徳の教科書にある読み物の題名(この授業では「やめなさいよ」)のさらに右側に、題名よりやや小さな字で「ただしい ことは すすんで」と書かれています。国語も同じ教科書会社のものが採択されていますが、やはり右端に言葉が添えられています。
この右端に書かれた言葉を「角書き(つのがき)」と呼ぶと聞いたことがあります。「角書き」は、ここで学んでほしいことを端的に表した言葉です。つまり、ここでは、「やめなさいよ」という読み物を使って「ただしい ことは すすんで」ということを学んでほしいということになります。
一度、道徳や国語の教科書を「角書き」の視点でご覧になられてはいかがでしょうか。
(学年や単元によって、「角書き」が書かれていない場合もあります)
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございました

下の画像は、本校ホームページの10月これまでのアクセス数一覧です。
20日(火)、21日(水)の両日は、他の日に比べてけた外れの数値となっています。6年生の修学旅行に関心を寄せていただいた結果かと考えております。また、6年生の児童が帰宅後ふりかえるために見ていたのかもしれません。
いずれにしましても、多くの閲覧ありがとうございました。
画像1 画像1

修学旅行1日目の終わりに

間もなく21:30に子どもたちは就寝時間を迎えます。今日一日、何名かやや調子を崩した子もいましたが、今は落ち着いています。緊急に病院に連れていかなければならない子はおりません。従いまして、本日の修学旅行関連の記事はこれを持ちまして終了とさせていただきます。
明朝より、また子どもたちの様子をお知らせさせていただきます。本日は大変多くの閲覧をいただきありがとうございました。

本日の歩数

今日一日の歩数は、10,850歩でした。教員は、それぞれ分担された場所で留まって児童の安全管理をしていた時間もありましたので、子どもたちはもっと歩数をかせいでいたと思われます。
明日は、奈良でどれだけ歩けるでしょうか。

感嘆符 令和2年度学校保健及び学校安全に係る文部科学大臣表彰

過日報道発表がありましたが、遅れて学校にも通知文が届きましたので、ご披露させていただきます。
「令和2年度学校保健及び学校安全に係る文部科学大臣表彰」を本庄小学校通学路パトロールボランティア(本庄区防犯パトロール会)が受けられることになりました。日ごろ大変お世話になっております「パトボラ」のみなさんに、改めて感謝の気持ちをお伝えするとともに、お祝いを申し上げたいと思います。
ちなみに、本表彰を受けられる学校安全ボランティア団体は、全国で26団体、そのうち愛知県内では3団体とのことです。
詳細につきましては、情報が届き次第、改めて本ホームページにてお知らせをさせていただきます。

本庄小学校の風景 その4

画像1 画像1
写真手前に写っているものは、何でしょうか。
昭和54年度第4回卒業生から学校への記念品です。
(私より少し若い年代の方々です)
3年生以上の児童のみなさんには、わかるのではないでしょうか。

天高く

画像1 画像1
先週末の荒れ模様の天気から一転、さわやかな秋晴れとなりました。
心の中に「天高く馬肥ゆる秋」という言葉が浮かび、とっさに撮影したのが上の写真(撮影場所:北棟2階廊下)です。前出の言葉は、今では秋のすばらしさを表現するものですが、古代中国では「警戒」を知らしめる意味があったとの説があるそうです。
興味のある方は、調べてみると「なるほど」と思われるかもしれません。

本庄小学校からのながめ その6

再び南棟3階6年生の教室前から、北側を望むながめです。
うっすらとしか写っていないので、わかりづらいかもしれません。
高賀山(こうかさん)、瓢ヶ岳(ふくべがだけ)という2座の紹介です。
高賀山は、山にこもってきびしい修行を行う修験(しゅげん)の歴史をもつ山です。
瓢ヶ岳には、妖怪退治の伝説が残っています。
いずれも1100〜1200mほどでさほど高くありませんが、登りがいのある山です。2座とも登ったことがあるので、なつかしくながめています。
画像1 画像1

本庄小学校の風景 その3

画像1 画像1
4年生の国語で学習する「ごんぎつね」に下のような一文があります。

「墓地には、ひがん花が、赤いきれのようにさき続いていました。」

写真は、本庄小学校の校地内に咲いている「ひがん花(彼岸花)です。季節的には、もう終わりに近づいているようで、この写真のひがん花も、半分はもうしおれてしまっていました。

本庄小学校の風景 その2

画像1 画像1
「秋桜」と書いて、「コスモス」。
本庄小学校にも、少しずつ秋の気配が。

中秋の名月

画像1 画像1
昨夜10月1日は、令和2年の「中秋の名月」の日でした。見事な月の姿でしたので、思わずシャッターを押しました。
さて、今年は、「中秋の名月」と満月の日が1日ずれるということです。興味のある方は、国立天文台のページに詳しい解説がありますので、そちらをご覧ください。

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/10-topics0...

今晩が満月だということで、昨日以上に美しい月が見られるかもしれません。

本庄小学校の風景

画像1 画像1
今回は、校内の風景のご紹介です。
写真は、「カイヅカイブキ(カイズカイブキ)」と呼ばれる、よく植木や街路樹として使われる植物です。本校のカイヅカイブキは、庭師さんの手により、ご覧のようにきれいに手入れされています。
カイヅカイブキは、多くの学校でよく見かけます。このように形を整えやすいことと、大気汚染が深刻だったころに、それに耐えて長生きする数少ない針葉樹だったことが理由と言われています。

0の日

本日9月30日は、「0の日」です。
今年度PTAでは、特に「横断時の左右確認」を重点として、通学時の子供たちを見守る計画を立てていただいておりました。しかし、新型コロナウイルス感染予防の観点から、これまで「0の日」の活動は中断を余儀なくされていました。
今日初めて活動が行われ、多くの保護者の方が「横断中」の旗を手に子供たちの登校に同行してくださいました。
いつもお世話になっているパトボラさんたちの姿に加え、保護者のみなさまが子供たちに寄り添われる姿を拝見させていただき、改めて感謝の念を強く抱きました。

ありがとうございます。

なぞ解き−猿投山の傾き

画像1 画像1
「本庄小学校からのながめ その4」で紹介した猿投山のなぞ解きをしたいと思います。
まず、猿投山は、花こう岩という岩石でできた岩山です。地面の下の深いところまで続いているそうです。本庄小学校からほど近い岩崎山が同じ仲間の岩山ですので、行ってみるとよいかもしれません。岩崎山の花こう岩は、名古屋城の石垣にも使われたと言われています。
この花こう岩の岩山の東側が地面の中にしずみこむ、または、西側がのぼってくる、あるいはその両方の動きをすることで傾いていき、元々は本宮山のようにきれいなピラミッド形の山だったものが、現在のような形に変わっていったと言われています。

本庄小学校からのながめ その5

画像1 画像1
本校に来て、初めて「タイヤ山」に登ってみました。
なかなかどうして、よいながめです。
木々も少しずつ色づきはじめ、秋めいてきました。

本庄小学校からのながめ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
南棟3階、音楽室からのながめです。
遠くにうっすら見えているのは、豊田市と瀬戸市にまたがる猿投山(さなげやま)です。
この山をながめてみると、図のように東側の斜面は急で、西側の斜面はゆるやかであることがわかると思います。これには、けっこうオドロキの理由があります。なぞ解きは、いずれ。

本庄小学校からのながめ その3

画像1 画像1
北棟3階、家庭科室からのながめです。
手前に見えているのは、小牧市の上水道の大切な施設である本庄配水池です。
本庄配水池をこの角度から見ることができるのは、おそらく本庄小学校だけかと思います。
遠くにうっすら写っているのは、名古屋駅周辺の高層ビル群です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443