![]() |
最新更新日:2021/01/26 |
本日: 昨日:287 総数:808614 |
祝!卒業
うららかな春の日差しをあびて、85名の卒業生が旅立ちました。緊張した体育館での式を終えた卒業生、教室に入るやいなや、叫び声と笑い声が聞かれました。みんないい顔をしてカメラに収まっています。卒業、おめでとう!!
![]() ![]() ![]() 思い出の1ショット![]() 思い出の1ショット![]() ![]() ![]() 最後の読み聞かせ
今日の朝は最後の読み聞かせでした。
番家先生に3冊の本を読んでいただきました。 3冊に共通するテーマは「成長」。彼らももう少しで2年生になります。 最後の読んでいただいた本の中に、こんな言葉がありました。 「大きくなるってことは、小さい子に優しくすること」 4月に入ってくる1年生たちに、自分たちがしてもらったように優しくできるといいなと思いました。 ![]() ありがとうございました
13日(土)、最後の全委員会がもたれ、PTA活動をふり返っていただきました。
あいさつ運動、PTA花壇のお世話、学校行事へのご協力など、様々なご協力をいただき、一色小の子どもたちの笑顔につながりました。 委員のみなさんをはじめ、保護者の皆様に温かく支えていただいたことに、改めて感謝いたします。本当にありがとうございました。 ![]() 遅くなりました
遅ればせながら、「ほけんだより 3月号」を、「配布文書」に載せました。すでに、お子さまを通じて、ご家庭に届いています。ご確認ください。
今、一色っ子すべてが、卒業式に向かっています。下の写真は、「卒業を祝う会」の1シーンです。6年生から5年生に、たてわりカードを引き継ぐ瞬間です。ひとつ、ひとつが次への階段です。 ![]() 学年通信をお届けしました![]() この時期、6年生は色々なことを考えて、活動してくれています。ステキな想い出をたくさん残していってくれます。 3年「FIFAラインサッカー選手権 最終日」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラインサッカー選手権の最終日が行われました。 学級対抗の部、チーム対抗の部、共に優勝は青組でした! 水泳部 「桜が咲く前に・・・」![]() ![]() 水泳部 「スイムフェスタ」![]() ![]() 一色からは、水泳部9名、未来の水泳部7名、教諭2名が参加しました。 3年 「FIFAラインサッカー選手権 3日目」![]() 勝ち点1差で、来週最終戦です! 3年 「重さづくり」![]() ![]() 3年 「七輪でお餅を焼いたよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「昔の人は大変だったんだな」 「大変だけど、七輪で焼くとおいしいな!」 そんな声が聞こえてきました。 ケーブルテレビで土雛祭りの放送のご案内![]() ![]() ![]() 一色っ子の様子が放送されます。是非、ご覧ください。 「食育支援プロジェクト」T-falのフライパンで焼きそば作り
朝日小学生新聞の「食育支援プロジェクト」に応募したところ,T-falのフライパンを10個も頂くことができました。
そこで6年生は「伝えよう,ありがとうの気持ち」の授業の一環として,このフライパンを使って「焼きそば作り」をしました。 味付けは,定番のソース味の他に,中華味,塩味の3種類。具材も豚肉,むきえび,魚肉ソーセージ,イカフライ,ちくわの中からグループごとに選択し,出来ばえの違いを楽しみました。もちろん,仲良く分け合って試食をしました。 「家庭での実習ではどんな味付けにしようかな?」 「具材は何を入れようかな?」 「家族の好みは・・・・?。」 学校での調理実習が家庭でも生かすことができますように・・・・!! ![]() ![]() ![]() バスケットボール部 「大会」
1月から2月にかけて、バスケットボールの大会が行われました。
一色小では、男子が一回戦を突破したものの、二回戦で惜しくも敗れてしまいました。 女子は二回戦も突破し、ベスト4に駒を進めました。 2/21に小牧勤労センターで行われた準決勝戦では、本庄小に勝ち、決勝戦へ! 決勝戦では光ヶ丘小に敗れたものの、堂々の「準優勝」!! チーム全員で声を出し合い、ひたむきにボールを追う姿に感動しました。 応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年 「土雛祭り」![]() ![]() ![]() ![]() このお祭りは、50年ほど前まで、地元農家で雛祭りに飾られていた「おひな様」(土雛)を復元したものです。 当日は、保存会の小林良三様より、土雛にまつわるお話をお聞かせいただきました。 「一色小だより」をご覧ください![]() 6年生が奉仕作業をしてくれました。形だけでなく、心が伝わる作業ぶりに、成長を感じました。「ありがとう」の言葉しか贈れないのが寂しさを深めます。一色を巣立つ6年生に、ずっとエールを送り続けたいと思いました。 3年 「昔の話を聞く会」![]() ![]() ![]() ![]() 「昔の話を聞く会」を行いました。 草鞋、お手玉、笛などの実演もあり、 子どもたちの目も輝いていました。 戦時中の話もお聞きして、 「僕たちは恵まれているんだな」との声も聞こえてきました。 講師の皆様、ありがとうございました。 癒されました −ブリザーブドフラワー教室−![]() ![]() 初めのうちは集中するあまり、学習室は静寂に包まれていました。花や実と対話しているうちに、心がゆったりしてきました。途中からお話しするゆとりも生まれ、優しい雰囲気がただよいました。 |
|