最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:153
総数:1024099
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

金管部 楽器のお手入れを学びました

画像1 画像1
 金管バンド部は、今日、シンフォニア楽器の方を二人お招きし、楽器の手入れについて学びました。楽器を丁寧に扱い、手入れもしっかりすることで、よりすてきな演奏をすることができますね。

式と計算 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 これまでにさまざまな計算法則を学んできました。
 そうした計算法則が小数計算においても成り立つのかを確かめます。
 どの計算法則を使うと楽に計算できるのか、見つけるのが大変です。
 友だちと相談しながら工夫して計算します。

今に伝わる室町文化 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科の授業です。
 足利義満が建てたとされる金閣、足利義政が建てたとされる銀閣、おそらく修学旅行でも見学することになる2つの建物や建てられた当時の背景などを比較して学びます。
 また、お隣のクラスでは、雪舟の「天橋立図」「四季花鳥図」などをデジタル映像や教科書の写真などを見ながら調べています。

鍵盤ハーモニカ教室 1年生

画像1 画像1
 1年生は、外部から講師をお招きして「鍵盤ハーモニカ教室」を行いました。
 演奏の仕方だけでなく、正しい手の形、鍵盤ハーモニカの扱い方などを丁寧に教えていただきました。

電気のはたらき 4年生

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。
 電流の向きや強さの変化と電気のはたらきの変化について学びます。
 これから1つ1つのことを実験で確かめながら学んでいきますが、まずは実験を進めていけるよう電池ボックスやモーターなどを組み立てます。

一つの花 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 場面の移り変わりや登場人物の気持ちの変化などに着目しながら読み進めます。
 今日は主人公のゆみ子のお父さんが戦争に出かけていく場面を読んでいます。
 戦争中のお話なのでよくわからない言葉も出てきますが、1つ1つ言葉の意味を確かめながら、ゆみ子、お父さん、お母さんの気持ちを考えます。

体のせいけつ 3年生

画像1 画像1
 3年生の体育の授業です。
 今日は保険の学習です。
 食事の前、外出の後、掃除の後などの手を洗っているかな?
 そういうときに手を洗うのはなぜだろう?
 今日は「体のせいけつ」について学んでいます。

かくれた数はいくつ 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 線分図(テープ図)の良さに気づき、数量の関係を線分図(テープ図)をもとに考える学習です。
 具体的な挿絵があったり、数図ブロックなどを操作したりする問題から、線分図などで考える問題へ学習は進んでいきます。
 友だちと話し合いながら、確実に理解していきます。

漢字の勉強 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 今日は漢字ドリルを使って漢字の勉強をしています。
 「考」「思」「場」「丸」
 覚える漢字もだんだん難しい文字になってきましたね。

おってたてたら 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 自分が好きな動物などをモチーフに、紙を折って、切ったり立てたりしながら作品をつくります。
 上手にはさみを使おうね。

おおきくなった 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「生活科で育てているアサガオの様子を観察し、観察記録を書く」学習です。
 アサガオはたくさん花を咲かせ始めました。
 花が咲いた様子を絵と文で表します。

たしざん 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 カエルや子どもの絵を見ながら、数図ブロックを操作し、たし算をします。
 「左手に○つ、右手に○つ、あわせて○つ」
 言葉にあわせて数図ブロックを動かし、たし算の概念を理解していきます。
 

今日の給食 6月28日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 やさいのリゾットスープ、ドライカレー、
 冷凍みかん、麦ごはん、牛乳

たてわりスペシャル その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 たてわり班での活動を支えるのは、やはりリーダーである6年生です。
 多くの6年生が、たてわり活動を通して、下の学年の子供たちへの思いやりやリーダーシップを身につけていきます。
 今日の「たてわりスペシャル」でも、あちこちで優しく下の学年を気遣うリーダーたちの姿がありました。

たてわりスペシャル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「たてわり活動」は、本校の特色ある教育の1つです。
 「梨を味わう会」「なわとび集会」「卒業を祝う会」などもこのたてわり班を活用して行いますし、運動会も3色のたてわりの組に分かれて競技や応援を行います。
 1年間の活動のスタートとなるのがこの「たてわりスペシャル」です。

たてわりスペシャル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子供たちが楽しみにしていた「たてわりスペシャル」です。
 たてわり班ごとにいろいろなゲームを考えて出店し、交替でお店を回る企画です。
 「ペットボトルボーリング」「宝探し」「紙飛行機とばし」・・・
 それぞれ工夫を凝らして楽しいゲームを企画しています。

部活動 暑い中がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、バトン部・サッカー部・バスケ部・水泳部の活動がありました。むしむしする暑い中ですが、がんばっています。
 熱中症に気をつけながら、目標に向かって励んでいます。

委員会活動 6月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は委員会活動でした。常時活動や○○週間、廊下のセンターテープはりなどを意欲的に行いました。
 6年生は、卒業アルバム用の写真撮影も行いました。

2年 算数「たしざんとひきざんのひっ算」

画像1 画像1
 2年生は、ひっ算の学習をしています。「53−26」の筆算の仕方を、計算棒を操作して考えます。説明も上手に行っていました。

6年 トイレのスリッパ整頓できてます!

画像1 画像1
 6年生のトイレのスリッパです。何度か通りましたが、いつも整頓されていました。さすが6年生ですね。みんなが気を付けているのだと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/28 たてわりスペシャル(1・2時間目)
6/29 歌声集会 大会前選手内科検診 一斉下校14:55
6/30 笑顔でさきがけあいさつ運動
7/3 B日課 代表委員会(6時間目後)
7/4 B日課 一斉下校14:30 危険予知トレーニングひまわり 放課後算数教室
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292